『洋酒天国』とパリのシャンパン工場

【『洋酒天国』第32号】
 ウイントン・マルサリスの「We Three Kings Of Orient Are」を耳にして、歳暮の気分を味わう。
 クリスマス・シーズンもクリスマス・ソングもすっかりあちこちの市井に定着、商業化してしまっているから、もっと純粋な、心と心に染み渡るような相互の感謝の念を祝する風情に、やや気恥ずかしさを伴うこともあってか、例年はシーズンの“素通り”を決め込むのだけれど、今度の暮れはそうした風情にやや浸っていたい気分に駆られている。

 『洋酒天国』(洋酒天国社)第32号の表紙が、“ヨーテン”にしては珍しく地味なのだ。
 第32号は昭和33年12月発行。アメフトの練習風景をとらえた表紙は、まるでその日が雨天だったかの如く薄暗く、全体が暈けている。まだ陽の当たらない朝方の練習風景とも想像できる。
 何故アメフトなのかと言えば、おそらく毎年12月に開催される甲子園ボウルに刮目したのだろう。調べてみた。ちなみにこの年、昭和33年12月の甲子園ボウルで優勝したのは日本大学で、前年から翌年へと3連覇を記録している。今年70回を迎えた甲子園ボウルの優勝は、立命館大学。そんなことも知らずに私は12月を“素通り”しようとしていた。
 単に地味というより、男たちのひたむきな汗の熱っぽさがじわっと伝わってくる表紙なのだが、写っている選手たちは、おそらく慶應のアメフト部ではないかと思われる。
*
【今月のカクテル「ホット・ウイスキー」】
 さて第32号の中身は違う熱っぽさを充満させている。今月のカクテル「ホット・ウイスキー」は、意外と知れて飲んだためしがない。グラスに浮いたレモンのスライスがおしゃれだ。
 レシピは簡単で、トリス・ウイスキーに砂糖を加え、熱湯を注ぐだけ。ここでのコラムでは、ホット・ウイスキーには様々な効用があると書かれている。第一に冷え性に効く。第二に酒癖の悪い人を撃退。第三に夫婦和合に役立つとか。飲むと身体が温まり、いい具合にコーフンする、らしい――。媚薬より健康的で安上がりなホット・ウイスキーは確かに美味そうである。
 第32号巻頭のコラムは「カフェーで飲む酒」。
 坂口謹一郎氏の名著『日本の酒』や『世界の酒』は枕元に置いておきたい酒のバイブルで、私自身、例えば歳暮の貰い物の酒の含蓄をちょっとかじるのに役立っている。酒の本というのは“醗酵”に関する科学本でもあって、なかなか奥が深い。そんな名著で知られる、東大農学部で醗酵学、応用微生物学を専門にしていた坂口氏のエッセイ「カフェーで飲む酒」は、気楽なパリ周遊記となっている。
 タイトル通り、カフェーがテーマ。しばしパリの街の市民の観察をした後、パリのカフェーは居心地良いと彼は言う。他の国のカフェーはどうも落ち着かないが、パリのカフェーだけはお気に入りのようだ。
 日本でも戦前、カフェーというものが多いに流行ったけれど、戦争のために一時そういう文化が廃れ、やがて戦後復興の自由主義が都市部から地方へと広まって、戦後の新たな生活習慣が落ち着きし始めた昭和30年代に、カフェーの文化が再び脚光を浴びたというのは、日本でもパリでも同根なのだろう。民衆の小さな文化圏がぽつぽつと、カフェーでの集いから生まれてくるのを想像してしまう。茶を飲み、語らい、楽しいひとときを過ごすという自由こそが、日々の精神生活に幸せとゆとりをもたらすのである。酒はここで名脇役となる。
*
【鳥井道夫氏の写真「パリのシャンパン工場」】
 「パリのシャンパン工場」の写真が頗るいい。
 写真でありながら照度がかなり抑えられた漆黒の空間に、明瞭なコバルトブルーの服を着た婦人の笑み。そのコントラストの妙は絵画調、油彩画的である。
 この写真を撮ったとされる鳥井道夫氏は当時壽屋の常務取締役(壽屋創業者・鳥井信治郎の三男。のちに名誉会長を務める)。まだ30代だった鳥井氏がパリのシャンパン工場を見学するという一幕に、彼の若々しく外連味ない好奇心旺盛の気分を感じる。洗瓶の、カチカチカチと瓶と瓶とがぶつかる高い音に混じって、婦人らの、おそらく猛烈な勢いで喋りまくるであろうその肉体の闊達さを、この写真の前後の展開に私は見た(としたい)。鳥井氏が無事であったか否か。
 『洋酒天国』を読んで年末年始は、シャンパンかシェリー酒で愉しむとするか。一つ、お気楽事が増えた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました