【笑顔の天龍源一郎】 |
先月11月15日両国国技館にて、“ミスター・プロレス”ことプロレスラー天龍源一郎が引退試合をおこなった。
万感溢れるものがあった。ファンとして、コップ一杯からドボドボこぼれる勢いの思いの数々。テレビ中継でその「オカダ・カズチカ対天龍源一郎戦」を観終わった後、私はふうっと息が漏れ、高鳴る鼓動が徐々にゆっくりとした脈に変化していくのを感じた。それはかつてプロレスファンであった証のスイッチが、パチンとOFFに切り替わって、静寂な日常に戻りつつある身体への浄化の、一瞬一瞬でもあった。
そう、かつては熱狂的なプロレスファンであったけれど、今では宙ぶらりんな、時折懐かしんで昔のプロレス試合を動画で楽しむ程度の、もはやプロレスファンとは言えない自分自身が、あの天龍の最後の試合を見届けたのだから、これから語る天龍源一郎の思い出話は、今の現役の熱狂的なファンからすれば、かなり古風で時代錯誤な、焦点の暈けた戯言と思えるかも知れないが、ご勘弁願いたい。
*
――何はともあれ、文藝春秋発行の雑誌『Number』892号を読んだ。表紙には、“天龍源一郎”の名が無い。しかし本を開けば、あの門間忠雄氏のインタビュー記事で「安住の地を求めて」という見出しで全4ページが構成されていた。真っ青な空を背景に、笑顔の天龍の表情がそこにあった。ある意味、この表情を見ただけで十分であった。
インタビューは相撲時代の話から、修業時代のこと、ジャンボ鶴田との出会い、SWSの話、フリーになってからのこと、そして引退の話と推移するのだが、私が読んでいて最も揺さぶられたのは、《本当の意味でプロレスの奥深さ、楽しさに目覚めたのは’90年のランディ・サベージ戦です》と語った箇所だ。
*
1990年と言えば、私はまだ高校3年生であった。あれは非常にファンのあいだで関心の高かったプロレス興行だったのだ。「日米レスリング・サミット」。場所は東京ドーム。1990年4月13日。
いわゆる黒船来襲的な興行で、アメリカのメジャー団体WWF(現WWE)の選手がごっそりと日本にやってきて、当時の全日本プロレスの選手と全面対決するというコンセプト(興行自体には新日本プロレスの選手も参戦)。ちなみにメインイベントはハルク・ホーガン対スタン・ハンセン戦で、それはもう巨漢の二人の度肝を抜く大迫力な試合展開だったのを憶えている。
おそらくファンのあいだではそのメインの試合と、天龍対サベージ戦が注目の試合ではなかったかと思われる。当時のランディ・サベージは大人気のヒールであったし、言わばドル箱のスター選手であった。ドームの花道にサベージとその女マネージャーのシェリー・マーテルが現れた時、どれだけ館内がざわめき、ヴォルテージが最高潮に達したことか。
そもそもあの頃、格闘技色の濃いプロレスが主流の時代だった。そういう選手どうしの試合では、スタンドでの打撃系の技の攻防、レスリング系のタックルからの展開、そしてグラウンドでのサブミッションの応酬などが、観る側に好まれた。例えば私も当時、入手の難しいベ・エヌ・ポリヴィンスキー著の『サンボ入門』(ベースボール・マガジン社)を書店で取り寄せてもらって買って読み、未来のプロレスはこういう難易度の高い格闘技スタイルにすべて変わるのではないかということを夢想したりした。
言うなれば、天龍のプロレスも、アメリカン・スタイルのWWFも古い時代遅れのプロレスではないか、という旧態侮蔑の観念が頭の片隅にあって、多くのプロレスファンがあの日米レスリング・サミットを“待ち望んだ”。それは矛盾した様相ではあったが、“プロレス不信”症候群に伴った待ち侘びた興行だった。
これからは格闘技の時代だ…時代遅れの古いプロレスを馬鹿にしよう…丁々発止で技の応酬だけのプロレスなんて観たくもない…フェイクだ…ショーアップされすぎたWWFのレスラーより、全日本プロレスの鶴田や天龍の方が強いに決まっている…。鶴龍は最強なのだ…!。
アメリカのプロレスラーが強いのか、全日本のプロレスラーが強いのか、という一元論――。こういった一元論の潮流が、イベント名の「日米レスリング・サミット」によく表れている。
天龍はそれに対してあのサベージ戦で、それすらも意味のない観念であることを、ファンにまざまざと見せつけてくれた。天龍流の、ベビーフェース対ヒールの王道プロレス。先のインタビュー記事を読んでようやくそのことが分かった。喉のつかえが取れた。
東京ドームが興奮のるつぼと化したあの試合。天龍自身もサベージを相手にすることによって、持って生まれた天賦の才を引き出され、身体全体でめいっぱいにそれを表現した。どちらのプロレスラーが強いのかではなく、もっと単純な、おれはおまえより強いんだよ、という魂から沸き立つ剥き出しの表現。あの時、サベージをコーナーに追い込んで倒した、天龍の本能に任した物凄い水平チョップの連打には、そういう己の根本の力が込められていたように思われる。ああ、おれのプロレスはこれなんだ、と天龍自身も気づいたに違いない。天龍はそこで本当のプロレスラーになった。
私もずっと、天龍源一郎というプロレスラー人生の最大の事件は、あのサベージ戦だと思っていた。あれで天龍が天龍になったのだ。ジャイアント馬場やジャンボ鶴田の背中を見ていた天龍が、あの試合をきっかけに、一匹の魂の天龍源一郎になったのだから。プロレスを知りたければ、天龍が体現した過去のプロレスを観ればいい。
私はこんなことを思いながら、雑誌を閉じた。天龍の笑顔が忘れられない。
コメント