『ぴあ』―演劇のための雑誌という定義

【雑誌『ぴあ』1987年5月15日号】
 チケット販売事業の大手ぴあ株式会社がかつて発行していた隔週刊雑誌『ぴあ』は、私にとって忘れがたい懐かしい雑誌である。それをもっと誇張して言うなれば、80年代から90年代にかけて、我が青春時代を謳歌した、大切な経験の思い出の詰まったエンタメ雑誌、ということが言えるだろう。
 この雑誌『ぴあ』が首都圏版を最後に休刊したのは、2011年の7月である。これについては当ブログ「いソノてルヲ先生の思い出」で触れた。私自身が実際にこの雑誌を使って“青春時代を謳歌”したのは、中学校に入ってからだ。その後20代前半くらいまで、欠かさず毎号買っていたはずである。ここに今、その頃の、私が中学3年生の頃に読んだはずの貴重な『ぴあ』がある。No.292、1987年5月4日~5月17日の2週間分のエンタメ情報を掲載した5月15号。
 尤もこれはずっと所有していたものではなく、以前、オークションにて入手したものなのだが、表紙は見ただけで『ぴあ』だと分かる、及川正通氏のイラスト。
 そこに描かれている人物は、この時期来日公演(大阪と東京)をおこなった大物スター、ライオネル・リッチー。リッチーの頭部の美しい楕円に沿った縮れ髪とそのひょうきんな表情は、見ていて思わず笑ってしまう。首の折れた(首をかじった?)オスカー像は前年のアカデミー賞で「Say You, Say Me」が歌曲賞を受賞した際の、及川流の何らかの風刺なのだろう。が、その主意はよく分からない。いずれにしてもあの頃の『ぴあ』の図抜けたセンスの雰囲気が伝わる名表紙だ。
 そんな『ぴあ』のページを次々開いていくと、懐かしさで万感込み上げてくるものがある。広告から記事から隅々にいたるコラムや告知情報のすべてが、私にとって郷愁の宝庫となっている。まったく個人的な興味の範疇で懐かしいと思える活字とビジュアルを、断片的に少し拾ってみたい。
 まず、ニューディスクのコーナーで紹介されていたのは、デビッド・ボウイの『Never Let Me Down』。それからシンプリー・レッドの『Men And Women』。あるいは堀ちえみの『スカーレット白書』。いずれもLP。この頃私はグラミー賞を受賞したシンプリー・レッドのCDアルバムを、まんまと影響されて、買っている。
 続いてどんどん拾っていこう。試写会の欄は、ウーピー・ゴールドバーグ主演の映画『Jumpin’ Jack Flash』。そうだあの頃の映画だ。ウーピー・ゴールドバーグは当時かなりの売れっ子だった。広告で懐かしいのは合宿運転免許と青年海外協力隊員募集(私はやはりこれに影響されて、青年海外協力隊員募集の資料と願書を送ってもらったことがある)。
 プレゼント賞品のページでは、アイドルタレントのテレホンカード。ちなみにこの頃はレーザーディスク、コンパクトディスクが流行り、ハイファイなS-VHSビデオデッキが先端だった。
 相米慎二監督の新作映画『光る女』の制作発表の記事もある。プロレスラー武藤敬司の起用で話題になった映画。どんどん拾っていこう。ラッキーストライクの広告の裏に、マイルドセブンの広告。そこはジャズ系のFMラジオ番組の宣伝用エッセイのページ。エリック・ドルフィーが紹介されている。
 もっとこまかいところを見てみる。カシオペアのコンサート、パール兄弟の日本青年館ホール公演の告知。うーん懐かしいパール兄弟。NECショウルームC&Cプラザの欄では、先述したライオネル・リッチーを紹介するイベントだとか、「海のトリトン」などの東映ビデオアニメ大集合イベントの日程があり、ビデオはみだし情報にはヘラルド・ポニー再発売ビデオとしてヒッチコックの映画『北北西に進路を取れ』が紹介されている。かなりこまかい情報。
 そうして忘れてはならないのが、この年の8月におこなわれたレベッカの横須賀ライヴの告知。私はこれを観に行った(当ブログ「REBECCAの記憶」参照)。
 もう一度ニューディスクのページ(CD再販)を眺める。今でこそフレディ・ハバード『バラの刺青』だとかエラ・フィッツジェラルドのガーシュウインものの盤に眼が移るが、あの頃はジョージ・ベンソンだとかダイアナ・ロス、戸川純の『東京の野蛮』などにそそられていた。『東京の野蛮』って一体何なのだろう。
*
 さて、ここからが本当の郷愁。演劇の話。結局は、私にとって雑誌『ぴあ』は何だったかというと、「演劇を観に行く」のと「FMラジオを聴く」ための雑誌、に集約されていたということになろうか(雑誌『ぴあ』のFM番組表はミュージシャンやアーティストのインデックスが併記されていて実に見やすかった)。
【『ぴあ』の演劇情報のページ】
 演劇に関してはもう、観たい芝居を探り当てることに枚挙に暇がなかった。例えばこの5月に劇団善人会議の『夜曲―放火魔ツトムの優しい夜』が新宿の紀伊國屋ホールで催されているが、1987年当時はまだ善人会議を知らなかったから、情報としてもスルーしている。新宿コマの、八代亜紀公演は前年の秋に観た。新宿駅南口に巨大なテントが仮設され、そのキャッツ・シアターでの劇団四季『CATS』もいずれかの時期に観ている。同劇団四季の日生劇場での『ジーザス・クライスト=スーパースター』はスルー。その代わり、日下武史主演の『この生命は誰のもの?』を6月に青山劇場で観劇。NLTの『毒薬と老嬢』は観てみたかった舞台で、北林谷榮さんと賀原夏子さんの老婆役はこの雑誌でのビジュアルの印象が強かったものの、観る機会に恵まれずスルー。
 三宅裕司氏のスーパー・エキセントリック・シアターは後年観た。まったくキリがない。雑誌『ぴあ』で擦り込まれた劇団名と役者、あるいはその演目は頭に残っているから、あの時この劇団はこんな公演をやっていたなとか、この劇団はよくこの劇場を使っているな、といったことが分かってくる。そういう意味で言えば、加藤健一事務所の公演はずっと『ぴあ』を見ていて刮目していたのに、何故か足を運んだことがない。悔やまれる。
 そうやって雑誌『ぴあ』を通じて常に情報を取得し、演劇界全体の変遷を漠然と観察していた中学高校の頃。今だからこそ自白するが、ピーターパンだとかアニー、少年隊のミュージカルなど、文学座に一目置いていたのとは真逆に、あんなものは…と色眼鏡でとらえていたことは事実である。東京ヴォードヴィルショー、円、こまつ座、青年団、オンシアター自由劇場、ブリキの自発団。これらは私にとって本当に懐かしい劇団だ。
 誌面で懐かしいと言えばジァンジァン。渋谷のジァンジァンは、公園通りの山手教会の地下にあった。会場とその独特な演目があまりにもマニアックで固執していて近寄りがたく、大人の雰囲気があり過ぎると判断して、私自身は興味があったにもかかわらず雑誌の上で羨望するに留まった。ちなみにジァンジァンのこの2週間の演目は、次のようになっている。フラメンコ舞踏団による『アンダルシアの閃光』、柳下規夫ダンシングソロの『サロメ―宇崎竜童を踊る』、アキコ・カンダ・ダンス・カンパニー、常田富士男主演の『夕空はれて』、そしてジァンジァン伝説の舞台、毎週金曜夜10時開演の『授業』(ウジェンヌ・イヨネスコ作、出演は中村伸郎氏かと思われる)。商業演劇は広告が掲載されるから知ることができる。しかし、ジァンジァンでやる演目の中でも、特に“ジァンジァン10時劇場”というのは、中学生にとって皆目見当もつかない別世界であり、これ自体が演劇界において奇跡の舞台であることを知るよしもなく、嗅ぎ付けることもできなかった。
 チケットぴあの場合、前売のチケットは電話予約か、最寄りのチケットぴあスポット(非常に出店数が限られていた)に直接行って買うかであり、人気のある公演は前売発売開始当日に電話しても繋がらないことがほとんどで、予約センターに繋がるまで必死に電話を掛け続けるしかなかった。電話は自宅の黒電話より、プッシュ式の公衆電話がいいとか、何処何処の公衆電話が繋がりやすいとか、予約センターは東京なのだから都内から掛けなければダメだとか、電話番号を押した後、すぐに一旦受話器を置いて、もう一度掛け直すと繋がるとか、発売開始の午前10時の5分前から掛け続けた方がいいとか、とにかくそのたぐいの信憑性の乏しい噂を耳にし、そこにある種の電話予約合戦のゲーム感覚が混じり込んでいたことも微笑ましく思い出される。
 演劇が好きだから雑誌『ぴあ』を利用したというより、むしろ『ぴあ』を読み続けたことでどんどん演劇にのめり込んでいった、と言える学生時代。やがて高校時代に劇団善人会議に出会い、劇団員の募集オーディションの資料を送ってもらって、それに自分の氏名を書き込むところまで卒業後の進路に躊躇した。最終的には決断が鈍ってそれを郵送しなかったのだが、総じて、雑誌『ぴあ』は恐ろしい力を持っていたなと、改めて思う。あの頃めまぐるしく演劇をあちこち観たことは、私にとって今でも大きな財産となっている。
 それにしても、ジァンジァンの、中村伸郎氏主演の『授業』は、観たかった。いや観ておくべきであった。

コメント

タイトルとURLをコピーしました