板橋文夫のピアノ曲「渡良瀬」

 北関東を流れる渡良瀬川についてまず触れておく。

《足尾山地の北西縁と南縁に沿って流れる利根川の支流。全長109キロメートル、流域面積約2,745平方キロメートル。水源は栃木・群馬両県境にある皇海山(2,144メートル)の東ろくにあり、足尾町で多くの支流を集め、南西流して群馬県に入り、花輪(はなわ)の山間盆地をへて大間々で関東平野に出る。これから南東流して足尾山地の南西縁に沿い、桐生・足利・佐野市をへて赤麻(あかま)の遊水池に達し、古河(こが)市をへて栗橋の鉄橋の上流で利根川に合流する。山地の荒廃と急流から直ちに低湿地に流出するため洪水がしばしば起り、古くから有名である。発電所は福岡、大間々などがあるが、いずれも規模は大きくない。なお現在建設省と群馬県の手で多目的の神戸(ごうど)ダムが建設されつつある》
(平凡社『世界大百科事典』1968年初版より引用)
 古い『世界大百科事典』の渡良瀬川についての記述が、ここでは有用であるかと思われる。赤麻の遊水池とは、渡良瀬遊水池のことで、現在は渡良瀬貯水池(谷中湖)を含む。(遊水池は2012年ラムサール条約に登録された)。神戸ダムは1977年に完成した草木ダムを指し、これら遊水池やダムは主に治水目的で建設されたが、明治の足尾鉱毒事件に端を発していることは頭の片隅に置いておかなければならない。
*
【板橋文夫さんの『わたらせ』】
 ジャズ・ピアニスト板橋文夫さんが1981年、日本コロムビアのスタジオにてデジタル録音したアルバム『わたらせ』の収録曲のうち、7分35秒にわたるピアノ・ソロを「渡良瀬」と命名したことの由来について、私は少しも存じ得ていない点を恥じている。それを承知でこれを書こうと思っている。
 以前、佐伯一麦氏の小説『渡良瀬』に出会った(当ブログ「『渡良瀬』とわたし」参照)際に、板橋さんの「渡良瀬」も知った。ちなみにあの小説では、配電盤茨城団地のことが書かれているが、渡良瀬川とは地理的に少し距離がある。ただ、著者の家族が引っ越しのために川の鉄橋を渡り、川を渡りきったことによる運命的な人生の分岐をひどく観念したような話が出てきて、渡良瀬川とはそういう川なのかということをまざまざと感じた。
 板橋文夫さんがピアノ・ソロ「渡良瀬」で表現した渡良瀬は、暗い川ではない。1949年生まれ栃木県の足利出身で、先述した渡良瀬川の古い変遷こそが、彼が見ていたであろう時代の風景だと思われる。
 その渡良瀬川には随分と思い入れがあるのだろう。私も根比べではないが、「渡良瀬」を1週間毎夜聴いた。だから今でもフレーズが耳にこびりついている。実に闊達雄大な曲であり、打鍵の流れるような連打が川の流れを想起させ、中流から下流にかけてめまぐるしく変化する流線を、見事に表している。
 いや、川を完全にイメージしているというより、やはり想いの強さなのだろう。スウィングする左手の和声進行は規則不規則を繰り返して想いの力強さを物語っており、可憐な右手の指捌きは童心に振り返らんとする喜びが感じられる。その鮮やかな全体の曲調がとても印象的で、まるで板橋さん自らが渡良瀬川に憑依したかのような、アニマリズムの萌芽を私は感じ取った気がする。
 私も少年時代に遡れば、渡良瀬川の思い出がいくつかあるのだが、板橋さんの思い入れには叶わない。何かクサクサした時、小学校の3階からは広い堤防によって目視できなかったその奥の渡良瀬の流れが見たくて、放課後に河川敷に飛び出していったことがあった。その場所というのは、渡良瀬川と利根川が合流する一寸手前の渡良瀬川流域だったのだが、冬になると希に渡り鳥が漂着して水遊びをしているところでもある。流れの速さはさほど速いようには見えないものの、川底が深く危険な川だ、絶対に近寄ってはいけない、ということは大人たちによく言われた。当然、夜の河川敷は真っ暗闇に包まれる。ここで何をしていようとも、何が起ころうとも、誰も知らない時間帯が陽が昇るまでずっと続くのだ。私はそれがとても恐ろしいと思っていた。
 そんな流域の渡良瀬と、板橋さんが経験した足利の渡良瀬とは、まったく違った風景であったろう。確かに、あのピアノのような激しく波打つイメージは、私の見た渡良瀬ではない。深く暗いどんよりとした渡良瀬のイメージは、少なくとも私の心の奥でずっと沈殿したままである。
 板橋さんがかつて敢行した、全国縦断101ヶ所「渡良瀬一人旅」ツアーなるものに、思いを馳せる。全国に渡良瀬の闊達雄大さが伝わったに違いない。私は何度も「渡良瀬」を聴き続けるだろう。人々の心を動かす渡良瀬の魅力について、あらためて感じ得たいと思う。

コメント

タイトルとURLをコピーしました