【『牧野富太郎 なぜ花は匂うか』(平凡社)】 |
私が植物学者の牧野富太郎という人を知ったのは、小学4年生の時である。
学校の図書室にあったポプラ社の児童向け伝記全集で、牧野富太郎の本を開いて私は驚いた。そこで見たのは、凄まじい写真であった。それは、牧野富太郎の家の書斎か標本部屋かを写した写真で、無数に積まれた植物標本、又は彼の身長を遥かに超えてしまう常軌を逸した数の書籍が山積みされた書棚の写真であった。これを見て私は失神しそうになったのだ。
人はこれほどまでにして何かに没頭できるものであろうか。そこには気配の凄みが感じられた。彼の権威を煽るためのつくられた張りぼての背景ではなく、まさに彼自身が熱心に蒐集した実存としての物的証拠的背景。その中心に彼が居て、視線をこわばらせている。誰も近寄ることができない。大地震が来れば間違いなく確実にこれらに埋もれ死すであろうに、本人はヘでもない、それも本望のうちと思っているであろう覚悟――。
この写真は今、高知県立牧野植物園のホームページで閲覧できる。小学4年でこの牧野富太郎という人を知り、私の中で何か芽生えたものがあるとするならば、この凄まじさの根幹にある動物的集中力だろう。それは獲物を捕らえて絶対離さない狩猟の本能的集中力と言える。牧野にとってそれは生きる源ではなかったか。ともかく私はあの時、牧野富太郎は尋常ではない人、と直感的に悟った。と同時に植物とは、それほど人にとって愛すべきものなのだろうかという不思議な観念の出発点ともなった。
*
【4月25日付朝日新聞朝刊の記事】 |
去る4月25日、朝日新聞朝刊に牧野富太郎を紹介する記事(編集委員・宮代栄一)が掲載された。これに連動させられて私は、平凡社から刊行された『牧野富太郎 なぜ花は匂うか』を買った。これで今のところ所有する牧野本は、昭和15年初版の昭和17年再刷版である『牧野 日本植物圖鑑』(北隆館)と、『植物一日一題』(ちくま学芸文庫)の3冊となった。
新聞の記事の書き出しは、《牧野富太郎の名は、ある年齢以上の人にはなじみがあるのではないか》となっていて、今の子供達はこの人をあまり知らないのかと少し愕然とするような残念な気持ちになった。私が小学4年の時、理系で植物にえらく詳しかった担任のK先生との出会いによって牧野富太郎を知るきっかけとなったのだけれど、K先生はたびたび日曜日にクラスの児童を何人か連れて、学校の近くの河川敷で植物採集をした(当ブログ「植物採集のこと〈一〉」参照)。
必ずしも毎週ではなく、日曜の植物採集はあくまで不定期だったのだが、おおよそ1年が経つ頃には、順番にほぼクラスの児童のすべてがK先生と植物採集を体験したことになる。ただし私だけが漏れた。私はK先生と植物採集をしていない。
していない・行っていない、ことが逆に強烈な想い出となっている。考えられる理由としては――その時大好きな女の子がいて、その子と一緒に植物採集に出掛けたいとやましい思いに駆られ、その機会を窺っているうちに参加する機をとうとう喪失してしまった、のかも知れない。
女の子に恋をする、夢中になるということが私にとってあの時、身の回りのすべての関係を優しく緩やかなものにしたのは確かだ。K先生に対しても植物というものに対しても、あるいはそこで知り得た牧野富太郎という人物に対しても。程なくしてその大好きだった女の子は町を去って行くのだが、私の中でこの小学4年という1年間は、結果的に苛烈な《植物》と《音楽》の記憶となった(《音楽》についてはここでは触れない)。
*
《むじなも Aldrovanda vesiculosa L.
世界ニ點存シテ生ズル食蟲植物ノ一珍種ニシテ我國ニテハ初メ明治廿三年五月十一日ニ關東利根川流域内ノ武州小岩村ニ発見セラル。沼澤・水田側小溝等ノ止水中ニ浮遊生育シテ根ナク、冬季ハ其梢頭球状ニ緊縮シテ越年ス》
(牧野富太郎著『牧野 日本植物圖鑑』(北隆館)より引用)
今は便利になり、北隆館の『牧野 日本植物圖鑑』はインターネット版でも参照することができる。
むじなも。植物を“愛人”とまで称した牧野富太郎は、その明治23年5月11日、江戸川の土手の用水池にて、ヤナギの実の標本を採るべく手を動かし水面に視線を移した際、見慣れぬ水草を発見したという。これが後のムジナモというモウセンゴケ科の食虫植物の発見である(『牧野 日本植物圖鑑』ではいしもちそう科となっている)。『牧野富太郎 なぜ花は匂うか』の「世界的の希品ムジナモを日本で発見す」(1947年)の稿でその時のことが詳しく述べられている。またそこには彼が描いた写生図が掲載されていて、思わず緻密な画に驚嘆せずにはいられない。まさに彼は尋常でない人だ。
そう言えばかつてK先生は、アカネ科の多年草ヘクソカズラ Paederia scandens(『牧野 日本植物圖鑑』では、へくそかづら、Paederia chinensis Hance.とある)のことを教えてくれた。校庭に生えていたヘクソカズラをてのひらで揉み、ニオイを嗅ぐと非常に臭い。我々児童はたいへん面白がった。そんな教え方というか話し方は、いわゆる“牧野節”とよく似ている。
そうやって児童に植物に対して関心を抱かせ、面白いことを体験させてくれたK先生はもしかすると、牧野富太郎の名を出してムジナモの話をしてくれていたのかも知れない。それは私が憶えていないだけかも知れない。
何故なら、ムジナモの自生地であった羽生市宝蔵寺沼は隣の埼玉県であり、車で行けばそれほど遠くない距離にあって、昭和40年代には自生としては絶滅していたムジナモの再生のために、今、沼の水質を改善させムジナモの放流が試みられている環境保全の現場だからだ。
おそらくK先生だったら、ムジナモの絶滅の話をしてくれただろうし、その復活再生を願っていたに違いない(私は恋に現を抜かして、そんな大切な話を聞き逃した可能性がある)。そしてK先生は今も、そのことに関心があるかも知れない。牧野富太郎の話題を通じて、私にとってのあの小学4年の記憶がまだ、自身の胸を躍らせているのをひしひしと感じるのである。
「牧野本を読む」はこちら。
コメント