【9月21日付読売新聞朝刊より】 |
近頃、片付け仕事が追いつかず、やっておかなければならないことが1ヵ月も2ヵ月もずれ込んでしまい、慌てふためく。当然、季節感もずれてしまう。私にとってはまだ暑い“夏”であって欲しい。ああ、時間を止めることができたら、どんなに便利だろうと思う。
少々大袈裟な話だけれど、私にとって時間とは、一生のうちに、つまり死ぬまでの間に何が出来るかの刻印なのである。そういう意味では10代の学生時代、やるべきことをやらず(その時何をやるべきかも分からなかったけれど)、大量の時間を無駄にしてきたような気がして、そのツケがいま、自分自身に大きく降りかかっているのではないかと強迫観念に駆られる。したがって片付け仕事では、常に時間との勝負。作業自体を時間に換算して、これをやるにはどれだけ時間を要するか、いつそれをやればよいか、もっと合理的に時間を短縮して出来る方法はないか、などといった具合に時間的概念にうずもれて囚われることが多い。
そうした時間的概念に囚われているせいか、あれはいつやったのだろうかと、正確な月日まで割り出しておきたい衝動もあったりする。
昭和生まれの私にとって昭和元号での和暦は、比較的時間変遷を認識しやすい。昭和47年に生まれて、昭和54年は7歳。昭和63年は16歳で高校1年。翌年の1月8日に平成元年となり、高校2年が平成の始まりだということは認識できている。しかし、平成になってからは元号への関心が薄れ、例えば平成14年は自分が何歳で何があったかと訊かれても、すぐに答えることができない。平成になってからの元号では、自分の時間的概念がほとんど機能しないのだ。これは個人的な感覚の問題であろうが、平成という年号は完全に疎くなっており、それ以降は西暦でないと物事を思い出すことができなくなってしまっているのである。
*
9月21日付の読売新聞朝刊で興味深い記事があった。笠谷和比古氏の「歴史の年月日 正確な表記を」。歴史本やムック本などで、和暦の月日に西暦をくっつけた間違った表記があって改善を促したいという話。
そもそも西暦とはなんぞや、とはっきりしなかったので調べてみた。
《西洋の暦法。イエス‐キリストが誕生したとされる年を一年目として年を数え、それ以前は「紀元前」としてさかのぼって数える。また、その暦法によるこよみ。現在、世界の公用紀元として用いられている。西暦。西暦紀元は五二五年にローマの修道士ディオニシウス・エクシグウス(Dionysius Exiguus)(四九七頃‐五五〇)が創設した。実際には、キリストの生誕は数年早いと見られている》
(小学館『日本国語大事典』より引用)
笠谷氏によれば和暦と西暦では日付がずれるのだという。分かり易い例が示されていたので引用するが、例えば関ヶ原合戦の和暦は「慶長5年9月15日」。これを正確な西暦で表記をするならば、「1600年10月21日」が正しい。しかしこれを間違って「1600年9月15日」としてはならない、ということ。西暦の年に和暦の月日をくっつけた“擬似西暦”というのが横行しているらしい。
笠谷氏が指摘した例では、鳥羽・伏見の戦いの擬似西暦「1868年1月3日」が王政復古の宣言の正しい西暦「1868年1月3日」と同じ日になってしまい、正しい表記の本と間違った表記の本を行き来してしまうと、混乱をきたす恐れがある。なるほど、歴史本などの表記はすべて正しいと思いがちだったのだが、こうした擬似西暦といった間違いの表記が存在するのだということを知った。
こうした混乱を避けるため、関ヶ原合戦であれば「慶長5(1600)年9月15日」、王政復古ならば「慶応3(1868)年12月9日」というように表記するのが適切だとしている。ちなみに私が試しに調べてみた、とある歴史本では、西暦表記を前提としていて、年表の中で一部、西暦年と和暦での月を合わせてしまっていて間違った表記を見つけた。
では、権威ある『広辞苑』(岩波書店)ではどのような表記になっているか確認してみたところ、王政復古「一八六八年一月三日(慶応三年一二月九日)」とまったく正しい表記になっていて安心した。これから歴史年月日の表記については、調べる側も十分注意して読み取ろう、と思った次第である。
コメント