「グリーン グリーン」とA先生のこと

【音楽の教科書の中の「グリーン グリーン」】
 小学校時代の懐かしい教科書を眺めるのは、私の生活習慣のうちの一つの楽しみとなっている。かつて学校で何を学び、それにまつわる出来事の何を思い出すのか、忘れていた意外な記憶が甦ってくることもあって、古い教科書には眺めるだけの価値と味わいがある。
 音楽の教科書の思い出については、2年前に当ブログ「音楽の教科書―歌と音の悦楽」で触れた。小学5年生の時に使用していた「改訂 小学音楽5」(教育出版)の話である。ちょうど寒い冬の今頃、母校の小学校の3階にあった音楽室の窓から、渡良瀬川の遙か向こうに、澄んだ青空に映えた富士山がくっきりと見えて、それがなんとも情緒を掻き立てて美しかった。校舎の最上階の教室からそういう風景を眺めつつ、音楽の授業に勤しんだなんとも言えない懐かしい感覚は、生涯忘れることはない。
 その教科書をいま眺めていて、思い出した。70年代生まれの我々の世代が、80年代半ばの小学校時代、音楽の授業で習った曲で鮮烈な印象にとどめられているのが、片岡輝作詞、バリー・マクガイアとランディ・スパークス作曲の「グリーン グリーン」ではないだろうか。
 原曲はニュー・クリスティ・ミンストレルズの「Green,Green」だそうで、日本で有名になった《あるひ パパと ふたりで かたりあったさ》の歌詞で始まる8ビートのこの曲には、それまで教科書で習ってきた唱歌や童謡とは違い、いわゆるメロディーの“サビ”があって、この心地良い高音の“サビ”に、子供達は新鮮な感動を覚えたのだった(この曲の原曲が1963年、アメリカのフォーク・グループ、ニュー・クリスティ・ミンストレルズによって歌われたベトナム戦争の“反戦歌”であったことなど、当時知る由もなかった。しかし、日本語訳で7番まで作詞した片岡輝氏は、それをどことなく匂わせる歌詞を、5番と6番に残している)。
§
【『改訂 小学音楽5』(教育出版)】
 我々子供達はこの「グリーン グリーン」を、しっかり理解していたとは言えなかった。地球又は自然に対する讃歌、あるいは人々の(大袈裟に解釈すれば全人類の)未来への、希望の歌――という程度で認識していた。確かに3番の歌詞がきな臭く、
《あるあさぼくは めざめて そしてしったさ このよにつらい かなしいことが あるってことを》
 を、世の中には良いことも悪いこともあるのさ、と、子供ながら浮き世の有様として受け取ることもできた。だが、朝起きた途端に辛い悲しいことを知るって、いったいどんな状況を指しているのだろう、という疑問もあった。この3番の不穏な雰囲気の歌詞が、あの当時、とめどなく悩ましく思えたのだけれど、それを身の丈のうちの、生活由来の悲しみとして置き換え、元気に歌うことがこの曲には相応しいのだと、そう信じていたのである。
 もちろんこの教科書における「グリーン グリーン」の単元は、“リズムにのって楽しく歌おう”ということと、“ひびきのある歌声をくふうしよう”というのが学習のねらいであった。歌詞を読解することは、そもそも音楽の授業内容として含まれていなかった。もしその時、この曲が、想像とは違った深い意味のある曲だと知ったなら、私自身はどんな感想を抱いただろう。心地良いメロディーに出合えたことの単純な感動よりももっと、緊張感を含んだ繊細で複雑な、音楽に対する政治、いや人々に対する親愛の念を、身を焦がすような熱っぽさとして覚えたかも知れなかった。それは今からすれば、ひどく残念なことのようにも思われる。
§
 「グリーン グリーン」はテンポ126ほどの軽快なリズムの曲である(編曲は宍戸睦郎)。母校での話に戻るが、その前年の担任だったK先生(男の先生)は、クラシック鑑賞の趣味があり、自前のLPレコードを持参してきたりして、子供達にいろいろなクラシック音楽を聴かせる授業をしてくれた。一方、「グリーン グリーン」を習った小学5年生の時は、体つきが豊満な年配のA先生(女の先生)が担当となり、おそらくその頃定年に近かったはずなのだが、とても子供達に優しい先生であって、怒った態度はほとんど見せることがなかった(たとえ怒っても全然怖くなかった)。
 A先生はピアノではなく、ほとんどエレクトーンを使って授業を進めた。最初、「グリーン グリーン」の歌は少年合唱団によるレコードで鑑賞したのだが、先述した2つの単元に関して、その後のこまかな指導では、A先生が直接エレクトーンを弾きながら、子供達がそれに合わせて合唱するというやり方であった。こうして「グリーン グリーン」の授業は数回に分けておこなわれた。
 そしてこのことはとても思い出深いのだけれども、A先生の弾くエレクトーンの伴奏のテンポが、とてつもなく遅かった――。
 あの軽快なテンポで歯切れのよかった少年合唱団レコードとはまったく違い、あまりにものんびりとした「グリーン グリーン」。歌う側の子供達はしばしば退屈な気持ちになった。“サビ”のメロディーの心地良さはどこかに消えてしまっていた。具体的に言うと、A先生のエレクトーンは、どんな曲でも何故かブンチャッチャ、ブンチャッチャといった3拍子のワルツの調子となってしまう。驚くべきことにこの「グリーン グリーン」が、まるで《ねんねん ころりよ》の「江戸子守歌」のように聴こえ、給食を終えた午後の、眠気を誘う歌になってしまったのである。
【《ひびきのある歌声》ページ】
 “リズムにのって楽しく歌おう”と、“ひびきのある歌声をくふうしよう”については、教科書の「グリーン グリーン」の楽譜ページの隣に、その学習内容として記されてある。「イ」「エ」「ア」「オ」「ウ」の歌の発声の表象写真、①しせい、②息のすい方、③ひびき、④発音と区分され、特にひびきでは、《顔の前でひびくような声にしましょう。(むねやのどに、つまった声にならない。)》とあり、これらは歌唱の仕方として今でも充分に役立つ基本だ。
 囲み表記の「リズムばんそう」では、好きな楽器を使って3つの例のリズム打ちを学ぶ。A先生は実際、歌い方がなかなか上手で、ややビブラートを含んだ透明感のあるアルトであったかと、微かに記憶する。“ひびきのある歌声をくふうしよう”は得意だったけれど、“リズムにのって楽しく歌おう”に関しては、些か不得手だったのか、私自身はこの曲の授業で楽器演奏をした記憶がない。
 いずれにしても「グリーン グリーン」は思い出深い。記憶を辿っているうち、母校のホームページにて、3階にあったあの音楽室を久しぶりに閲覧したくなった。
 しかし、学校の公式ブログを調べても、不思議なことに、音楽室の画像は見当たらなかった。教室の配置図を閲覧したら、その校舎の3階が音楽室なのはまったく昔と変わっていないので、どうやら画像で音楽室を確認することだけは、無理のようである。ただ、私の関心はたった一つ、あのA先生が椅子に座って弾いていたエレクトーンは、今も音楽室にあるのだろうか、ということだ。
 ――いや、当然、あるわけがない。もう33年も前のことである。あの音楽室の正面の右端に据え置かれていたエレクトーン。とても優しい瞳で子供達を見つめ、楽しく話しかけて和ませてくれたA先生の口調は、ほとんどその場所から発せられていた。そういう光景を私はすぐに思い出すことができる。
 A先生が紡ぎ出す“ゆるいワルツ”は、どこか民話的なゆったりとした情緒があった。反戦歌であった「グリーン グリーン」でさえも、それが柔らかく解きほぐされ、子供達の未来の、平和への願いを実践した演奏のスタイルだったのかも知れない。A先生が弾いていたエレクトーンは無くなっていないのだ。そう、私の心に今も、在り続けているのである。

コメント

タイトルとURLをコピーしました