続・FMラジオ音楽悦楽主義

【番組8回分をCD-Rにして送っていただいた】
 連夜、1980年のラジオ番組「ゴールデン・ジャズ・フラッシュ」の録音を聴いている。DJはジャズ評論家・いソノてルヲ先生である。いま私の中で盛んにジャズが鳴り響いている。何故このような“至福”なる連夜と成り得たか。事の発端は昨年末の当ブログ「FMラジオ音楽悦楽主義」であり、とどのつまりこれはその後日談となる。起死回生のジャズ乱舞は以下の通りである――。
 いソノてルヲ先生の往年のラジオ番組「ゴールデン・ジャズ・フラッシュ」(1980年夏、NHK FMの夜枠で、土日を除いた2週間にわたって放送された全10回のジャズ特集番組)が聴きたくて、ある個人サイトのオーサーにその依頼をして失敗に終わった経緯を、「FMラジオ音楽悦楽主義」で詳しく書いた。ところが今月初め、まったく別のオーディオ愛好家の方から、奇跡的なコメントをいただき、当方はラジオ番組「ゴールデン・ジャズ・フラッシュ」を録音したオープンテープを所有しているので、宜しければCDにしてお送りしましょうか、というのだ。私は突然の予期せぬコメントにたいへん驚いた。
 もう昨年の時点で、いソノ先生の声――すなわち先生のDJを聴くことは不可能だと思っていた。私がいソノ先生と出会ったのはかれこれ25年も前の話だ。その当時の講義は、毎回先生が持参したカセットテープでラジオ番組(もちろん先生のDJ)の録音を聴き、古き良きアメリカのポップスやジャズを回想するといった趣向であった。既にこのことは他の稿で繰り返し書いてきたので割愛する。ともかく先生のあの独特な甘い声をもう一度聴いてみたいという切実な気持ちから、先の「ゴールデン・ジャズ・フラッシュ」という番組を知る経緯に至った。
 そのコメントをいただいた方のご厚意に甘え、ほんの一両日中に録音テープをCD-Rにコピーして送っていただき、ある意味においては25年ぶりに、じっくりたっぷりと、いソノ先生の声を満喫することができた。“至福”であると同時に先生の往年のジャズ解説とその甘い軽妙なDJは、珠玉である。
§
 送られてきたCD-Rメディアは、4枚に分けられていて、「ゴールデン・ジャズ・フラッシュ」の全10回のうち8回分が記録してあった。
 その内容を大まかに書いておく。1枚目が1980年7月23日放送の「トランペット」特集と24日放送の「トロンボーン」特集。2枚目が、25日放送の「アルト・サックス・ソプラノ・サックス」特集と26日放送の「テナー・サックス」特集。3枚目が27日放送の「クラリネット、フルートその他木管」特集と8月1日放送の「ベース」特集。そして4枚目が7月30日放送の「ピアノ」特集と31日放送の「ギター」特集となっていて、番組としてはさらに8月2日放送の「ドラム」特集、3日放送の「ビブラフォン、オルガン」特集と続いているが、最後の2日分の録音だけは欠落している。それでも私としては、この4枚で充分なヴォリュームであったし、先生のDJによる名解説が聴けただけでも有り難かった。
 去年あたりからトランペッターのフレディ・ハバードに関心を持っていた私は、この最初の「トランペット」特集の中でマイルスやクリフォード・ブラウンと共に、その彼の「Windjammer」を聴くことができたのはしごく幸いと思えた。何故なら、いま彼の1960年代頃の、マッコイ・タイナーやアート・ブレイキー、あるいは私の好きなエルヴィン・ジョーンズとの共演作に関心があって、どうしても1970年後半以降の彼の演奏は敬遠しがちな、おそらく今後後期の録音を聴く機会は好みの問題としてごく限られていると思われ、そうした意味でいソノ先生が初回で提示した、フレディ・ハバードの「Windjammer」を選曲していることは、そこに明らかな意図があったと受け取れる。しかし私にはまだ、その意図を理解することができない。それはそれとして、初回ではその他チェット・ベイカーやディジー・ガレスピーが紹介され、初回の最後はディジー・ガレスピーの「Poor Joe」を聴くことができ、私はまた彼のチャーリー・パーカーとの共作「Bird and Diz」の、とんでもなくお洒落なジャケットのリマスターCDを発見したりして、各演奏者への関心にいろいろ目移りしてしまっているのだけれど、それもこれもいソノ先生の自選と造詣の深い解説によるものであることは、言うまでもない。
 それにしてもジャズの世界とは、いやジャズを愛する者達の底知れぬ《愛情》とは、これほどまで深淵なものなのか――。番組の作りからその《愛情》がひしひしと伝わってくる。私自身はただただそれに圧倒されるだけだ。ビル・ハリスの「Crazy Rhythm」を聴けばジミー・ロウルズに興味を抱き、同曲を別の録音で聴くことのできるトロンボーン奏者のJ・J・ジョンソンに惚れ惚れとしたり、といったふうに枚挙に暇がなく、ジャズ狂における50年代から60年代にかけてのハードバップの桃源郷を耳で彷徨う。一回ぽっきりのジャズ番組ならともかく、この楽器毎に2週間特集し続けたという企画の洗練と先生の情熱、そして心地良いそのDJにすっかり陶酔し、遠のいていたジャズが瞬く間、目の前に月光となって降臨したかたちとなった。
 ところでこの「ゴールデン・ジャズ・フラッシュ」。全10回のこの特別番組とは異なるそれ以前の、1970年代のレギュラー番組として知れ渡っていた“名物ラジオ番組”でもあったようだ。そちらの番組の交代制DJの中には、やはりいソノ先生も参加していたという。むしろそちらで番組名が記憶されていたジャズ愛好家の方が多いのではないか。
 私は今回、試しにネット検索をかけて、あちこちのジャズ愛好家のブログを閲覧してみたのだ。すると2017年以降の“新着”の投稿としても、古き70年代の「ゴールデン・ジャズ・フラッシュ」の思い出話を書き綴ったオーサーの方がいて、その記憶の先鋭さに思わず唸りそうになった。
 凄まじくジャズ狂のラジオ・フリーク魂が顕在化しているのだ。果たしてこれは、ジャズならではの特異なことなのかどうか。はっきりとしたことはよく分からないが、少なくとも、音楽という広い世界の住人の熱量たるものは、その熱が時代の変化によってクールダウンすることが、どうやら永遠に無いようである。
 最後に、この場を借りて、「ゴールデン・ジャズ・フラッシュ」を届けてくださったオーディオ愛好家のY様にあらためてお礼を申し上げます。ありがとうございました。

コメント

  1. 匿名 より:

    いいですね。うらやましいです。私は長いこといソノさんがラジオ関東で放送していたジャズクラブという番組の録音を探しているのですがなかなか見つからなくて。

  2. Utaro より:

    コメントありがとうございます!
    いソノ先生の「ジャズクラブ」は幻の番組ですよね。私もたいへん興味を持っています。
    いソノ先生のアメリカン・ポップスの講義は忘れることができません。アメリカという国とジャズは、切り離せない歴史上の関係があるということを痛感しました。講義の思い出も時間とともに幻と化してきましたが、先生と出会わなかったら、ジャズに関心を持つことはなかっただろうと思います。

タイトルとURLをコピーしました