【WWF会報誌『地球のこと』「いきもの徒然草」】 |
ちょうど30年前の中学時代、山下達郎氏のアルバム『Melodies』(1986年)を学校に持参してきた友の、母親の闘病生活とそれに付随する経験について、4年前のブログに書いた(当ブログ「非常階段クラブ」参照)。友はその頃、山下達郎氏の音楽が好きだった。私もその影響を受けて、いつしか山下達郎を聴くようになった。このことはしばらく、私の心の中では遠い過去の風景として、小さな点描となっていた。
だが今、思いがけず私の頭のてっぺんには、角が生えてきたようなのだ。そう、角。角? そう、一角獣。ユニコーン。
山下氏の曲で「メリー・ゴー・ラウンド」というのがある。Oberheim(オーバーハイム)のシンセOB-Xaが壮麗に鳴り響くこの曲の、歌詞の一部に、《目を覚ませ ユニコーン!》とあってダンサブルである。私もどうやら、角が生えてユニコーンになってしまったらしい――。この話は、まったくのお伽話のようでありながら、まんざらそうでもないのである。
§
一角獣のことは、少し前、WWFジャパン(公益財団法人 世界自然保護基金ジャパン)の会報誌『地球のこと』2017年夏号のコラム「いきもの徒然草」で読んだことがある。コラムの題は「一角獣のいる風景」。
冬の夜空に見ることができる「いっかくじゅう座」は、本当に地味で目立たない星座らしいけれど、古今東西の神話の世界では、一角獣はそれなりに華々しい。クジラの仲間でイッカクというのがいて、私はそのイッカクの姿の画像をネットで探して見たところ、これがまた面白く、クジラというよりイルカに似ていて長い角が顔の先に生えているのだ。実際は角ではなく牙らしい。“海のユニコーン”と言われているが、私が見た印象では、その姿はさしずめ、海を泳ぐ“注射器”といった感じ。
「一角獣のいる風景」のコラムでは、そのイッカクにまつわる、グリーンランドのエスキモーの伝説が記されていて、話の内容に感心した。イッカクは老婆の変身した姿であり、角は髪だったというのだ。
コラム以外の伝説を調べるつもりでWikipediaを開くと、ドメニコ・ザンピエーリの「処女と一角獣」の絵画が貼られていて、なるほどと思った。一角獣=ユニコーンはとても獰猛で人を殺してしまうことがある。が、処女に抱かれると大人しくなる…。ここではクジラでもイルカでもない、頭のてっぺんに生えた角の主は、白馬である。私自身もユニコーンと聞いて想像する姿はそんなような白い馬であったし、それは子供の頃から擦り込まれてきたイメージと同じだ。
ユニコーンの角は病気を治す力があるようで、その角が欲しい狩人達は、ユニコーンを捕まえようと画策する。処女を囮にし、処女に近づいてあのドメニコ・ザンピエーリの絵画のように抱かれてすっかり眠ってしまったユニコーンを、容赦なく捕まえるのである。しかしユニコーンは、その女が処女でないのを知ると、激しく怒り狂って女を殺してしまうというのだから恐ろしい。ヴォルテールによるとそれは、《この世で最も美しい、最も誇り高い、最も恐ろしい、最も優しい動物》だという。私もそう思えてきた――。
§
思いがけず。私の頭のてっぺんには、角が生えてきた。生活が一変し、世界観が変わり、人生観が変わりつつある。ついこの前までの自分が、今となってはもう意味をもたない、過去の姿である。
山下氏の「メリー・ゴー・ラウンド」を聴き、何十回何百回と《目を覚ませ ユニコーン!》なんてシャウトして(鼻歌ではないけれど気分良く気儘に)歌い、30年前のあの時の友の心情に思いを馳せたりして、自分の心もそのたびに揺さぶられてきた。けれども、いま自分が同じ様な境遇に立たされるとは、思いもしなかった。
ユニコーンの角には、病気を治す力があるという。しかも、それだけではない。角が生えてユニコーンになってしまった自分が、加えて、つまりその馬が、もう一人別の馬を娶る――いずれそうなるのだろう――という話を、いったい誰が冗談抜きの真面目な話として受け入れるだろうか。いや、いずれにしても事を知る人が知れば、この奇妙な偶然、なんたる運命、なんたる不思議な話、ともかく神話でも伝説でもない、現実そのものだと受け止めてくれるに違いない。
私は角が生えてユニコーンになった。僕は一角獣――。今はでもいい。ろくでもない私の、ジョークだらけの作り話。夢うつつのお伽話でしょ…。そう思ってもらって構わない。「いっかくじゅう座」は、本当に地味で目立たない星座、らしい。
コメント