|
【東宝映画『電送人間』DVD】 |
今年、かつて東宝映画の名俳優だった土屋嘉男さんが亡くなられ、個人的に記憶に残っている黒澤明監督の『七人の侍』での火傷を負った撮影話を想い出しつつ、土屋さんが出演した映画を何か観たいとずっと思い続けていた。脇役に徹して外連味のない名演技を残した映画の中に、1960年(昭和35年)の東宝映画『電送人間』というのがある。主演は鶴田浩二、白川由美、中丸忠雄。この映画においては、土屋さんは比較的地味な刑事役ではあるが、彼のダンディズムとリアリズムにのっとった演技がとても渋く、私の脳裏からその一挙手一投足が離れない。
以下、出演者の敬称略をお許しいただきたい。この映画『電送人間』自体もまた、奇抜で異様に満ちていて面白いのだ。監督は福田純。円谷英二が特撮技術監督。なんと言っても東宝の特撮モノとして、『電送人間』はその映画史上に燦然と輝く“変身人間シリーズ”の第2弾作品であり、白川由美と佐原健二主演の『美女と液体人間』(1958年)がその第1弾、三橋達也と八千草薫主演の『ガス人間第一号』(1960年・正しい表記は『ガス人間㐧一号』)が第3弾となっていて、内容的にはどれも甲乙つけがたい。
§
映画『電送人間』の原作は、海野十三の丘丘十郎名義の「電送美人」だそうである。ウィキペディアにそう記されていた。調べてみると確かに、三一書房の『海野十三全集』の別巻には、“未完作品”として「電送美人」が収録されている。が、この未完作の「電送美人」はいったいどのような内容で、しかもこれがどのような経路で東宝の制作スタッフに知られ、企画が進んでいったのかについて、私は『電送人間』の制作にまつわる詳細な記録等を掴んでいないから、まことに惜しくも、ここでそれらを詳らかにして書き述べることができない。
若者や子供連れの家族がひしめく遊園地の一角に、どう見てもこの場所と不釣り合いな中年の男が、お化け屋敷のアトラクション(スリラーショウ)の洞窟の中へ入場する。そしてこの暗い洞窟の中で、中年の男は何者かによって刺殺されてしまう。何者かは忽然と消えてしまったのだ。この謎めいた殺人事件から、映画はおどろおどろしく始まる。
見どころは、なんと言っても、電送人間こと須藤兵長(中丸忠雄)が冷たい無表情であちこちと現れ、殺人事件を犯し、奇妙な立体電送機(瞬時にして物体を遠隔に移動させることのできる電気装置)によって現場から消えるという、当時の東宝映画ならではの特撮シーンである。私個人の感想としては、この特撮シーン(電送中の奇怪なショット)がなくとも、中丸忠雄が佇立した無表情の演技だけで充分見ていて震え上がるもので、生きているのか死んでいるのか分からない人間の怖さを象徴とした存在が、須藤兵長=電送人間なのである。
須藤兵長の過去は、不遇で物悲しい。旧日本軍の秘密裡の組織(仁木博士を主監とした電気兵器研究)に属していた彼は、その軍の上役に、殺されてしまう。
敗戦間際の軍隊の動きは不穏であり、上役らは作戦命令に背き、国民から徴収した貴金属のたぐいを軍用行李に掻き集め、仲間内でそれを後々分けようという一味であった。そんな悪巧みの魂胆を知った須藤兵長と仁木博士は、まんまと彼らの魔の手によって銃殺されてしまう。が、二人は、まだ生きていたのだ。終戦後も生き延び、行方をくらましたまま密かに研究を続け、ついにその立体電送機なるものは完成する。やがて須藤兵長は、己の復讐のためにその電送機を用いた殺人計画を思いつく。仁木博士の知らぬうちに。むろん狙うは、自分たちを殺そうとしたあの上役ら一味だ。
ストーリーは遊園地での事件を発端に、謎めいた連続殺人の真相を追う東都新聞の記者・桐山(鶴田浩二)と小林警部(平田昭彦)による、ややうっすらとしたハードボイルド的な演出で進行する。遊園地で殺された第一の殺人の被害者の男は塚本というブローカーで、高級キャバレー「軍国キャバレー大本営」に集まったあの一味、すなわち海南貿易の社長・大西(河津清三郎)、キャバレーの経営者・隆(田島義文)、土建業の滝(堺左千夫)との仲間であるが、次々と電送人間の被害者となっていく。
桐山と小林の捜査で第一の殺人現場で落ちていた奇妙な形の電子部品「クライオトロン」から、電気工学の権威、仁木博士の線が浮かび上がり、この電子部品が“絶対温度4.2度”でしか効果を発揮しない高効率の増幅回路であるということで、冷却装置メーカーの日邦精機営業部の社員・中条明子(白川由美)とつながり、納入先の牧場――実はここが須藤兵長と仁木博士の研究の隠れ蓑――が、捜査の対象となっていく。
§
その牧場での一連のシーンでも、不気味な無表情ぶりを見せる須藤兵長こと中丸忠雄の冷たい演技に思わず魅了される。ただただ、表情が怖いの一言。
中丸さんは、2009年に亡くなられてしまったが、ウィキペディアを見て思わず驚いた。彼の父もまた電気工学士だったようだ。何の因果が知らないが、中丸さんはこの映画の試写を見て、自分の役にたいへん困惑したらしい。無表情の演技のみならず、父の経歴を踏まえてそれが悪道の徒の役であることに、複雑な思いがあったのではないか。役者とは、常に己の「理」と「情」を引き裂いていく辛い仕事なのだ。黒澤映画では『蜘蛛巣城』や『隠し砦の三悪人』に出演し、この“変身人間シリーズ”では『美女と液体人間』にも出演している。土屋さんも中丸さんも東宝映画の重鎮的名俳優である。私の大好きな俳優陣だ。
須藤兵長は復讐のために電送機を使ってあちこち移動し、殺人をおこなった後また電送機で現場から離れる(消える)という手口で、うやうやしく警察を翻弄する。しかしその内実は、自らの復讐のため生き長らえた尊い命を不毛にし、この世に生きることの意味を喪失した人間の、そこはかとない悲しみが、無表情の顔に表れていると言っていいのではないか(確かにこの映画では、須藤兵長の中条明子に対する失恋という、ほんのわずかなシーンを表現してもいるが)。人殺しのためだけに生きるということが、どれほど悲しく愚かで、無意味なことであるか。この映画の底辺にはそういったメッセージが投げかけられているようにも思われる。何故か特撮モノの映画は、このようにして悲劇的なのである。
コメント