しらべものと『言海』

【ページ数1,300超、重さにして668.8gの『言海』】
 最近食い付いて読んだ、「6千冊の辞書を収集した校正者」という見出しの、朝日新聞朝刊9月21日付の記事。その校正者とは、フリー校正者である境田稔信さん。三省堂のウェブサイトでは、境田氏が連載する「三省堂辞書の歩み」が面白く、今月の連載では「新撰支那時文辞典」について紹介されていた。言わずもがな、境田氏は辞書マニアである。
 新聞の記事に目を戻すと、《愛着ある国語辞典「言海」だけで260冊》という文に驚愕する。国語辞典『言海』は、明治時代に文部省より命を受けて起稿された、国語学者・大槻文彦編纂の権威ある辞書で、古くから愛好家が多く、現在、ちくま学芸文庫より昭和6年の六二八刷を底本にした覆製版が出ている。この覆製版においては1300ページを超えており、ちくま学芸文庫としてもその本の厚みが並々ならぬ破格の分厚さを誇る。
§
【9月21日付朝日新聞朝刊】
 ちくま学芸文庫の覆製版『言海』は、縮刷版ではない。これは本の中の「『言海』解説」(筆者・武藤康史)に書かれてあることだが、最初明治22年から24年にかけては、大形本で4つの分冊となっていた。それが結局、一冊本になったが、明治37年に小形本が、明治42年には中形本が出た。ちくま学芸文庫の『言海』はこの小形本の覆製版であり、21世紀復刻に際しての縮刷版ということではない。ただ、小形本は“大形本の縮刷版”ではある。文庫本でこの分厚さでは、相当なる活字のこまかさに辟易するものの、あくまで当時と同じ小形本の、“大形本の縮刷版”なのである。
 またこれも「『言海』解説」に書かれてあることで恐縮するが、私がこのちくまの『言海』を買って、真っ先に調べたのは、夏目漱石が『言海』を使用していた節のある、小説の中の文章と、漱石の書簡に記された“言海”についてであった。小説の方は『明暗』(大正5年)で、書簡の方は、大正元年に岡田耕三氏に宛てた手紙の中に、“言海”という語が出てくる。これらは『漱石全集』の総索引で簡単に調べることができる。
 ということでこの古い国語辞典の『言海』を使って、敢えて語釈を調べてみたりすると、なかなか深々とした妙味がある。
 例えば最近、個人的に漱石の『坊っちゃん』を読了したのだが、それに関連して、明治28年11月の小論「愚見教則」(漱石が愛媛県尋常中学校の「保恵会雑誌」という書物に教育論的人生訓をつらつらと綴ったもの)を読んでみると、《真率と浮跳とを混ずる勿れ》などといった文章が出てくる。私は、“真率”(しんそつ)という意味が分からなかった。そこで、これを『言海』で引いてみたのである。このようにあった。
《人ノ気象、物事ノ成立ナドニ、有体ニテ包ミ飾リナキ》
(ちくま学芸文庫『言海』より引用)
 要するに、正直で飾り気のない様子の意、である。『言海』で調べるのが面白くなったので、例えば“電信機”(でんしんき)の語釈を読んでみた。
《電気ヲ用ヰテ、千万里ノ地ニ、音信ヲ瞬息ニ通ズル機、銅線ヲ兩地ニ亙シ置キテ、機械ニテ電気ヲ発シテ相通ズ》
(ちくま学芸文庫『言海』より引用)
 などとある。“電信機”なる真率なものに、ロマンさえ感じられてくる語釈である。尤もこれは有線電信機のことかと思われる。ちなみにモールス式電信は、1840年代にアメリカで実用化されている。明治はエレキテルやテレグラフの時代、そうした電信技術が発達した時代でもあったのだ。
§
【大槻文彦編纂『言海』(ちくま学芸文庫版)】
 一方で『言海』は、現代の解釈では実に及び腰な、不慣れなる語釈に思われがちな語もある。

“藝術”(=芸術、げいじゅつ)を見てみると、こうある。
《身ニ学ビ得タル文武ノ事》――。

(ちくま学芸文庫『言海』より引用)
 事はわざと読むのだが、現代の解釈では、これでは的を射ていないように思われる。「身に学び得たる文武のわざ」の文章から、逆に“芸術”という概念を現代の我々が連想するのはほぼ不可能であろう。
 しかしながらとどのつまり、この頃日本人にあった“芸術”という概念は、今のそれとはだいぶ違うことは明らかなのである。“芸術”とは、近世までは「学芸と技術」「武芸と技術」のことを指したのだ。
 明治期における西洋からの“art”は、初期に“美術”と訳され、それが“芸術”と定着するのは明治30年代以降であったと、『日本国語大辞典』(小学館)で記されている。実際、『言海』の“美術”を引くと、詩、歌、音楽、書、彫刻…云々と出てくる。これが現代の我々が知るところの、“芸術”の概念だ。“美術”という語に感じられる限界性を飛び越えたものが“art”であると考えると、それが“芸術”という語に内包されていくことは、自然のことかと思われる。
 古い辞書はよくよく注意して読み解かなければならないという意味で、“藝術”の事例を挙げてみた。では、このことを踏まえたうえで、漱石の時代ごとの芸術評論のたぐいを読み返してみるのも、面白いと思う。

コメント

タイトルとURLをコピーしました