三代目「二才の醸」の味わい

【青木酒造から蔵出しされた三代目「二才の醸」】
 ここぞとばかりに日本酒を味わう――。20代の若者だけで造ったという珍しい酒がある。人肌恋しくなる甘さのベースが口に広がると共に、若々しい果実の、その鮮麗とした味と香りが、口腔から喉の底へと落ちていく、絶妙な感覚――。
 我が地元、茨城県古河市の蔵元である青木酒造の酒「二才の醸」(にさいのかもし)。この春売り出したばかりの純米吟醸である。まさに青春の瑞々しさを象徴し、己の心に若き新風が入り込むという情趣。日本酒の深々とした伝統の巧を想う。目を瞑ってこの酒に酔いしれていると、青年期の仄かな記憶が甦ってくる。まさに「二才の醸」の名にふさわしい悦楽の酒である。平成の最後の夜に呑み、明けて令和となった日の夜もまた、この「二才の醸」の若き香りと味に、私はすっかり感慨に浸り、心酔してしまったのである。
§
 この酒は、新聞に掲載されていたのだった。4月8日付の朝日新聞朝刊(茨城版)。「3代目『二才の醸』 若者の情熱 結晶」という見出し。「青木酒造(古河)専務や学生らお披露目」という小見出しも付け加えられていた。
 古河市の蔵元・青木酒造は天保2年創業である。一昨年の10月、当ブログ「夜の夢の銘酒―御慶事」で同蔵元の特別本醸造酒「御慶事」について書いた。「御慶事」の特別本醸造は甘口の類ではないが、私はこの酒のひっそりと隠れた淡い甘さが好きである(酒米「日本晴」、精米歩合60%、日本酒度+5、酸度1.3)。青木酒造の大本命、「御慶事」は、甘口から辛口まで(純米、特別純米、純米吟醸、純米大吟醸、醸造アルコールを加えた特別本醸造、大吟醸など)バリエーションがあるので、この一つの銘柄においても様々な味の広がりが愉しめるのだ。
 話を「二才の醸」に戻す。新聞の写真は、その完成した「二才の醸」のほか、一升瓶を抱えて中央に位置した専務の青木知佐さん。傍らの若者達は、この「二才の醸」の酒造りにかかわったという筑波大の学生さん達だ。
 記事を要約する。2014年に初代の「二才の醸」が、埼玉県幸手市の蔵元、石井酒造で誕生した。この銘柄は20代の若者だけで造る。蔵元が30代になったので、昨年の春、新潟市の宝山酒造に引き継がれた。さらに今年、三代目「二才の醸」が青木酒造に引き継がれたということである(専務の知佐さんは、29歳)。
【4月8日付朝日新聞朝刊】
 青木酒造の三代目「二才の醸」の酒造りには、筑波大や上智大などの大学生ら20代の若者達が約40名かかわった。原料の米の田植えや稲刈り、《蒸した米を冷ます仕込み作業》も彼らがおこなったという。ラベルもまた彼らがデザインした斬新なもので、個々の参加者の「好きな色」を、水彩絵の具のスタイルでコラージュしている。所々、丸みを帯びて水滴をイメージさせてくれるゴシック体の銘柄ロゴと、その周囲の鮮やかな配色が、活き活きとした若い生の発露を感じさせ、グラスに酒を注ぐ際の楽しみが増してくるのだ。
 実際に「二才の醸」を試してみて、その若々しい味にすっかり感心したのだけれど、原料は、古河市の秋庭農園で育てられた茨城県米「ふくまる」100%だそうである。「ふくまる」の米については、茨城県産米銘柄化協議会のサイトが詳しい。豊かな味わいとさっぱりとした切れ味が特徴。酵母は茨城オリジナルの「SYS酵母」。精米歩合55%、日本酒度+1、酸度1.6――。純米吟醸というのは、大吟醸とは違う感覚で味わえる、酒米の風味が充分に感じられる酒。このさっぱりとした果実の味は、ワインにも似ていて、若者が普段飲み慣れている好みに合うのではないかとも思った。
§
 若者はすっかり酒を飲まなくなった、と聞く。日本酒は特に人気がないのだ、とも。20代で酒を飲み始めた頃というのは、まだ身体が酒に慣れておらず、その味とアルコールの度合いに誰しも戸惑う。「大人の入口の、強烈なる洗礼」といった若者を揶揄する、高慢で嫌な言い方もある。酒の飲める量で人間の度量を競うかのような、大人の悪習の極みである。そういう思考は無くした方がいい。
 ともかく、厳然たる事実として、若いうちはまだ身体への影響(身体が熱くなりすぎたり、酔いすぎて気分が悪くなるとか)に対する自己のコントロールが経験的にうまくできない。したがって、心地良さを体感することが少ないのだ。20代の酒とは、そういう苦々しいものであるが、酒に慣れてくるにつれて、その益友たるや存在の意義は、数千年に及ぶ古今東西の史実が物語っているであろう。
 しかしどうも、その初期の頃、家飲みで充分に“慣らしの期間”を経た20代の女性の方が、比較的酒の飲み方を理解していると言える。男はいきなり外飲みで酒を飲み始めてしまう。だから、えらく失敗する。そういう若者男子の失敗譚が非常に多い。
 ここは女性に倣い、家飲みからスタートすべきである。日本酒に詳しい本を紹介しておく。山同敦子著『めざせ! 日本酒の達人―新時代の味と出会う』(ちくま新書)。そしてもう少し醸造についても知りたければ、坂口謹一郎著の『日本の酒』(岩波文庫)がいいだろう。玄米の精米から火入れ、といった流れが民俗学的な佇まいのある良き文体で理解できる名著。若い人が日本酒に興味を持つというのは、夢想にも近いことではある。
 ところで、三代目「二才の醸」は来季(2020年)で終了とのこと。知佐さんが30代になってしまうから。四代目はまた別の蔵元が引き継ぐことになるという。毎年この「二才の醸」の銘柄の、“20代による酒造り”を追いかけていくのも、酒を愉しむ喜びの一つとなるかも知れないと思った。若者を追いかけていくのは、どこか刹那な気持ちになるのだ。若いというのは、一瞬の出来事である。

コメント

タイトルとURLをコピーしました