お茶とサブ・カルチャーのアーティクル〈八〉

【mas氏のウェブサイトの上高地旅行記】
 前回はmas氏のライカと新宿の話。当ブログ「お茶とサブ・カルチャーのアーティクル」のシリーズは数えると今回で8回目である。これは私自身の、カメラと写真を軸とした“素行”を紐解く重要な鍵としての(「茶」の精神と絡めたりして)、過去に読み耽ったウェブサイトにまつわる“回想録抄記”となっている。
 いま私は、自主制作映画というスタンスで、“ちっちゃな映画”(タイトルは『アヒルの狂想曲』)を本気で創り始めているのだけれど、その“ちっちゃな映画”的なものをかつて創ろうとしていたのが、サブカルで私淑するmas氏だったのだ。私は彼の影響を(ウェブとサブカルの側面で)多大に受けている。mas氏は90年代末頃、アメリカの写真家デュアン・マイケルズ(ドウェイン・マイケルズ、Duane Michals)に感化され、自身のカメラで撮影した散歩写真を掻き集め、一つのフォト・ストーリー作品を創ろうとしていたのだった。タイトルは、「My Last Pictures」であった。
 
 いま、“ちっちゃな映画”を創り始めた矢先、私はmas氏のウェブサイトをあらためて思い出す。そこにはサブカルへの深い愛着があった。彼は2000年代初め、自身のホームページ上のアーティクルにその映画創りの話を持ち込んで、読み人であった私にある種の熱量を注ぎ込んだのである。カメラとレンズと、そのアクセサリーを満遍なく揃えること。たっぷりと落ち着いた風情で世界を見わたし、その風景に己の足で大きく踏み出すこと。人生の最大の《余興》であり得るのが、映画ではないかということ――。
 
§
 
 とても残念なことに、「My Last Pictures」のフォト・ストーリーのテクストも、そのウェブサイト自体も、今は現存していない(ただし、テクストは私個人がアーカイヴしてある)。それでも今年、彼の別のサイト[msbcsnb](http://www.geocities.ws/msbcsnb/index-2.html)がWWWのサーバー上に残っているのを発見して、今のところそれは、誰でも見ることができるようになっている(いずれ消えてしまう可能性がある)。更新は10年以上前を最後に途絶えてしまっているが、mas氏がそこに残した、旅行記や家族を写した写真、花などのフォト・ギャラリーとなっており、2000年代に作成したウェブサイトの一端を垣間見ることができる。私にとって此処は、サブカルにのめり込むための心理上の《揺りかご》のような場所なのである。
 
 彼が2001年の9月19日から21日までの3日間、長野県の上高地でハイキングを満喫した旅行記が残っていた。これなどは実に映画的な、映画のシナリオの原案に思えてくるのだ。
《早速、湖畔に下りる。焼岳が大正池に写る。波がほとんどないので、鏡のよう。鴨がすごく人懐っこい。オシドリのメスがいる。すごく可愛い。オシドリ夫婦のオシドリなのにオスはいない。写真を撮っている人がたくさんいる。観光地に来たのは、とても久しぶりだったので、他の人が使っている光学機器を楽しく観察する。上高地においては、おおよそ、一眼レフ、コンパクトカメラ、ビデオカメラ、双眼鏡、使い捨てカメラという順番で持っている人が多い。一眼レフは、ほぼ100%、キャノン、ペンタックス、ミノルタあたりのAFカメラ。MFの人は、旅行中、一人も見なかった。ましてや、RF機など一人もいなかった。私は、もちろん、ニコノスV一台である》
(ウェブ[msbcsnb]「上高地 2001年9月19・20・21日」より引用)
 
 ニコノスVは、1984年にニコンが発売した水陸両用の35mmフィルム用カメラである。陸でも使えるが、水深50mの防水機能がある。そのため、ボディがいかめしい。そのいかめしいカメラを持参して、ハイキングに出掛けた彼の姿を想像すると、どこか21世紀的ではない昔の風情に富んで面白い。ちなみに2001年というと、まだまだデジカメの性能は追いつかず、35mmフィルムの銀塩カメラが主流であった。一眼レフもコンパクトカメラも35mmフィルム仕様である。彼がニコノスVを使って撮った写真はどれも美しく、大正池の水面に焼岳(やけだけ)やぽっくりとした雲などが写り込んだ写真は、mas氏に内在する「茶」の精神性を表しているかのようで、《幽玄》の趣がある。
 
【上高地の旅行記。帝国ホテル、大正池の写真も】
《帝国ホテルは、田代橋の近くにある。昭和8年建築のなかなか素敵なホテルだが、フランク・ロイド・ライトの設計ではないと思う。高度成長期に屋根がぺらぺらスチールに替えられてしまい、ちょっといけてない感じになってしまったのが残念であるが、雰囲気は悪くない。ロビーは結構小さく、山荘的な雰囲気ではあるが、ドアマンから始まって、従業員の立ち振る舞いは、一流ホテルのそれである。休憩をしにティールームに入る。ここの床は、なかなか素敵なデザインだった。やまぶんど(山葡萄の現地語か?)のジュース、および、モンブラン+紅茶を頼む。こんなに美味しいモンブランを食べたのは初めて》
(ウェブ[msbcsnb]「上高地 2001年9月19・20・21日」より引用)
 
 上高地の帝国ホテルの設計は、建築家の高橋貞太郎である。確かにフランク・ロイド・ライト(Frank Lloyd Wright)ではない。高橋氏はこのホテルの設計に携わった後、昭和29年開業となる帝国ホテル第一新館の設計に従事。また、昭和33年の第二新館、昭和45年開業の新本館の設計にも携わっている。ライトが設計した帝国ホテル(東京都千代田区内幸町)のライト館(1923年竣工)というのは、その見た目、どうも個人的にはパリのトロカデロ庭園のシャイヨ宮(Palais de Chaillot)を思わせ、それをもっとコンパクトにいかつくした感があるのだが、上高地の方の建物は、自然美に溶け込んで実に風光明媚である。
 
《二日目、朝目覚めると、一面真っ白、しかし、上空は青い空であることがわかる。上高地全体が霧の中に入っていることに気づく。ちょうど山に直射日光は当たるが池にはまだ当たっていないとき、霧が池の上にかぶさったような感じになり、とても神秘的。上高地全体に直射日光が当たるにつれ、霧は消えて、最終的には、とてもクリアな空気になる。今日も雲ひとつない快晴である》
(ウェブ[msbcsnb]「上高地 2001年9月19・20・21日」より引用)
 
 こうしたmas氏の外連味のない文章を何度も読み返しているうちに、こちらも旅に行った気分となり、その写真から漂ってくる独特の空気感に晒され、私はある種の落ち着きを取り戻すのであった。とても心地良い気分のままでいる――のはいいが、それが反動となってカメラ機材に手が伸び、mas氏のウェブを眺める度にカメラ機材がいくつか増える、ということにもなった。そういう体験を、2000年代初めに存分に味わっていたのを思い出す。
 彼はウェブという人工の世界に存在した稀有な、カメラと写真を愛する旅人であった。私はその姿を知らない。何故なら、彼が撮る写真には一切、自己の《影》を登場させたりはしなかったからだ。今のネット上のSNSの、“ジドリ”謳歌の世界観とはまったく一線を画していて、それは彼の精神性の根拠ともなっていた。
 私は彼の多様な写真とアーティクルから、第三の旅を想起し、創作の源を蓄えていった。その痕跡をたどることは、とてもprincipalな宿題なのである。
 〈九〉に続く。
 

コメント

タイトルとURLをコピーしました