クウネルと花さかにいさんのこと

【雑誌“クウネル”に杉謙太郎さん登場】
 馥郁たる天然の要請に耳を傾ける人。たとえ木訥であっても、草花の芳しき日々を感じ取りながら、精一杯に生きるということ――。そんな人柄を思わせる花人・杉謙太郎氏のことを知ったのは、雑誌『ku:nel』(クウネル)であった。15年前に読んだ誌面での印象があまりにも強烈で、私にとっては、今でも忘れられない“出合い”となっている。
§
 マガジンハウスの雑誌『ku:nel』2005.3.1号に、杉謙太郎さんが登場する。誌面の見出しは、「福岡県・吉井町の花さかにいさん。野の花は、羽根にふれるように」。以下、見出し横の付記を引用しておく。
《杉謙太郎さん、29歳。バラ農家の長男として生まれ、でも農薬と肥料で作られたバラにはどうしても惹かれず、華道教室の門を叩き、師を求めてヨーロッパに渡った。迷いながら悩みながら、自分だけの花を探し続ける杉さんが帰る日、気づく日を、裏山の花たちは静かにじっと待っていた》
(『ku:nel』2005.3.1号より引用)
【マガジンハウスの雑誌『ku:nel』2005.3.1号】
 誌面の中では、家業のバラ栽培での農薬云々の話が、まず強烈に心に残った。――両親はバラ栽培で生計を立てている。杉さんは、高校卒業後に家業を手伝った。40度を超えるビニールハウスでの“農薬散布”が、最も辛かったと語る。大きなハウスの中で半日かけて、毒性の高い農薬を噴射して何度も往復するという。その真意について、杉さんはこう述べていた。
《肥料と農薬で大量生産されたうちのバラはぶくぶくして、“モノ”みたいでした。どっかの酔っぱらいのおじさんが、どっかのスナックのおネエさんに、かすみ草で水増ししてプレゼントするんだろうなあ、と思うとやりきれなかったですね。このバラに食わせてもらっておいて、バチ当たりモンなのですが……》
(『ku:nel』2005.3.1号より引用)
 その後、花のデザインコンペで数々の賞をとり、仕事が殺到。花の教室を開けば、生徒が100人以上に増えたという。そうした矢継ぎ早の仕事で稼いだものの、杉さんは、心身を消耗して自律神経失調症になってしまったのだった。
 それからヨーロッパに行き、造園について学ぶ。とある伯爵の、邸宅の庭に咲いていた野バラに、胸が震えた。ビニールハウスのバラとは違う、生命力に溢れたバラだったからだ。そうして地元の吉井町に戻った後、自然に咲いている花たちの、ありのままの姿の美しさに気づく。竹細工職人の下田和泉さんと出会い、茶花や野草についても教えられた。杉さんにとって下田さんは、“心のお師匠さん”だ――。
§
【吉井町の古道具店“四月の魚”での杉さんの様子】
 人間の欲望の消費のために栽培されたバラよりも、野に溢れる草花や樹木の闊達とした生命、あるいは飄然としたそれらの存在感、あるいはもっと簡単なこととして、飾らずにありのままに生きるということへの達観の境地が、杉さんのどこか不器用な行動を示しているとも思えた。
 誌面の写真がまた、濃厚で、それを雄弁に物語っていた。そこには有無を言わせない説得力があった。
 ススキの原の前に立つ、鋭い視線の杉さんが、アルミ製の小さなバケツを片手に、野草(ヒメジョオンか?)を手にしている構図。別の写真はさらに迫力に満ちたもので、鬱蒼とした雑木林の中に溶け込み、草蔓にハサミを入れている杉さんの姿――。まるでこの光景は、繁茂する樹木や野草の精霊たちに、杉さんが今まさしく、飲み込まれるか否かの瞬間をとらえているようにも見え、心で野草と対話し、彼らを「採る」のではなく、感謝を込めて「いただく」のだという自己体現の姿なのであった。自らの肩書きを、フラワー・コーディネーターでも華道家でもない、“花を置く人、並べる人”だと、杉さんは称している。
 私が初めてこの誌面を読んでから、15年が経ち、今回、再びこの本を開いてみたのである。しかし、思いの輝きたるものはまったく失われていなかった。今こそ私には、この思いの協働が必要だと感じた。あらためて杉さんの写真を眺めた。野の花の教訓は、当事者の思惑を超えて、私自身の心にもつながってきたのである。
 誌面には、“29歳”とあった。そうすると今、杉さんは44歳か45歳か――。歳月というものはまことに、恐ろしい速度で積み重なっていく。いや、《時間》というものの日常的な感覚、それは決して積み重なっていくものではないのだ――とも言う、誰それの哲学書を読んだ記憶がある。
 いずれにしても、人から若いねえと褒め言葉を放たれ、将来への期待と冷笑とが入り混じった真意に打ちのめされる若齢の年代は、皆、あっという間に《時間》という名の宿命に葬られ、過ぎ去っていく。気づけば若くない。そうなると否応なしに、自分の身の丈と日々の品行とに憮然とし、若い頃とは違って恐ろしく生き方が凝り固まっていくものなのである。
§
【杉さんと竹細工職人の下田和泉さん】
 杉さんの場合は、少し例外であるかも知れなかった。
 それはそうと、ネットで調べてみたら、杉さんは1975年生まれだそうである。であるならば、私と3歳しか違わない同世代ではないかと思った。15年前、そのことにはすっかり無頓着であったが、同じ時代を生きてきたという感覚が、誌面を通じた対面を超越して、真に迫ってくる。モノゴトへのとらえ方、《正統》というものに対するやや冷ややかな疑念を持たざるを得ない心の有り様、世の中の阿呆らしさ、自分自身の阿呆らしさ。不毛なる闘争、エスタブリッシュメントに対する無言の服従、無為な人やモノへの憧れ。羞恥心を隠して着飾り、天狗となっている人への物悲しい眼差し…多々、色々、いろいろ。杉さんは、九州の福岡県吉井町出身の人である。
 そう言えば誌面では、葛(かずら)の話もあった。
 葛とは、蔓草の総称である。美男葛(びなんかずら)とか定家葛(ていかかずら)の話に加え、「へくそ葛」の話があった。アトリエでの取材に応じた杉さん曰く、それを指して、《へくそ葛って言うんです。実が匂うからなんですけど。花に同情してしまいますね》。――「へくそ葛」と聞くと、私にも懐かしい思い出がある。小学4年生の担任の先生が、野草にたいへん詳しかった。子供たちを植物採集に連れて行ってくれたこともあった。詳しく、「へくそ葛」の話をしてくれたことも思い出すことができる(当ブログ「恋とK先生と牧野富太郎」参照)。
 遠い福岡の人――杉謙太郎という人が、野草の《生》の美しさに感銘を受け、かたやあの頃、生花店を営みながら生計を立てつつ、日々の暮らしの中で煩悶を抱きながら生きている――という印象を脳内の片隅にしまったまま、15年の歳月が流れた。私は本当にこの杉さんが好きで、隣人として同じ町に居ないことをどれほど悔やんだか、ということを思うのである。
 あるいは、ずっとそれを、胸に押し殺してきたのではなかったか。
 彼が竹細工職人の下田さんを“心のお師匠さん”と称したのと同じように、私も杉さんを、“心のお師匠さん”と勝手にとらえている。そして私はまた、そうした心に留める師匠という人に、これまでの人生で直接、ある意味肌身を合わせた形で、誰にも巡り合えていなかった《孤独》というのも、感じないわけにはいかなかった。その点で杉さんは、私よりも幾分、幸福であろうかと思う。同世代であることに、深い安堵を覚える。

コメント

タイトルとURLをコピーしました