【『洋酒天国』第59号】 |
2ヵ月ぶりにご無沙汰いたしておりました、“ヨーテン”の登場です♡。この本の全号入手がめでたく叶い、およそ9年かけて、このシリーズを不定期で紹介してまいりましたが、紹介するのは残すところ、もうあと3冊(59号、60号、最終号の61号)となりました♡。今回は59号。それから残る2冊も不定期投稿とはなりますが、最後の最後まで、どうかごゆっくりお愉しみ下さいませ♡。
§
壽屋(現サントリーホールディングス)PR誌『洋酒天国』(洋酒天国社)第59号は、昭和38年9月発行。写真は福井鉄也、薄久夫。カットは深堀哲夫、松永謙一。この年の世相については、前号(第58号)と被るので割愛する。
前号では、ルイ・アームストロングの“ブラック・アンド・ブルー”を紹介しておきながら、この年の8月28日、アメリカのワシントンでおこなわれた、人種差別撤廃の大規模なデモ、いわゆる「ワシントン大行進」(March on Washington for Jobs and Freedom)についてあまり触れることができなかったのが少し残念。といっても今回も、特にそれに触れることはできないのだけれど、何かの機会にぜひ「ワシントン大行進」を取り上げてみたいと思っている。あの有名な、キング牧師の“I Have a Dream”の演説がワシントン記念塔広場でおこなわれたのが、まさにこの日の大規模デモだったわけだ。著名なアーティストやミュージシャンを含め、約20万人が行進に参加したという。
【いいだもも氏の「モンタージュ世相史(2)」】 |
さて、第59号。冒頭の随筆は、前号の第58号から連載が始まった、作家いいだもも氏の「モンタージュ世相史(2)」。ちなみにその右頁の、真珠の首飾りをして色っぽい女性はどなたなのだろう。《人は彼女を「淑女」と呼ぶ》とフレーズが添えられており、謎めいている。ドレスがはだけ、乳房が顕わになったほろ酔い女性が「淑女」――であるのはこれいかに。キャッチーなコピーもさることながら、今の時代、この艶やかな大人のムードは到底出せそうもない。
「モンタージュ世相史(2)」は初回にならってやはり、“少々古風で含蓄ある随筆”なのである。風俗とはそれ自体が政治のパロディだ――といいだ氏は最初に釘を打ち、明治23年の10月に教育勅語を宮中にて賜った文部大臣・芳川顕正(明治40年には伯爵となる)の愛娘が、のち(大正6年)に自宅の運転手と心中(不倫の心中未遂事件)したという、言わば教育勅語の儒教的道徳観に反する激烈なるアイロニーの話題から始まって、明治期の自由民権運動における壮士節、筑前黒田藩出身の興行師・川上音二郎のオッペケペー節の流行がやがて新派の登場となる話と絡まり、日清戦争で勝利した日本が台湾を植民地とし、アジア唯一の植民地保有国となった云々の話へと進む。
その中で出てくる、植民地支配の先駆者・村岡伊平治のエピソードは、凄まじいほどである。謎多き人物であるが故に、その信憑性を疑いつつも、南洋中に400人の女房を持ったとか、その女たちをシンガポール方面の女郎屋に売り飛ばしたとか、一人あたり年200円の送金があったとか、それが彼の政治思想であって、前科者連中をかきあつめて国家理想主義を掲げ、彼らを女衒(ぜげん)に更生させ――などなど、文脈の凄まじさは枚挙に暇がない。村岡伊平治については、手元に『村岡伊平治自伝』(南方社、昭和35年刊)がある。当時いいだ氏もこれを読んだと思われるが、個人的には村岡伊平治について少々関心があるので、いずれ近いうちに詳しく書きたいと思う。
§
【加賀まりこさんと澁澤龍彦氏の対談「まりことおじさま」】 |
続く頁の「まりことおじさま」と題された対談録は、なんと若き頃の女優・加賀まりこさんと作家・澁澤龍彦氏の対談であり、貴重な資料である。
この二人が話す関心事と言えば、もう誰しも想像がつくであろう。サド侯爵(マルキ・ド・サド、Donatien Alphonse François de Sade)である。加賀さんはその頃、フランス文学を好んでいた。サガン、ボーヴォワール、ジロドゥー。そうしてサド侯爵。サドの小説にドキドキしながら惹き込まれたらしい。加賀さんのサド批評は的確で、物語の展開は紙芝居的なところがあって、論理的なところが肌に入ってくる――と語る。むろん、対する澁澤氏のサド批評は翻訳者でもあり、言わずもがな、だ。ちなみに加賀さんはジュリエットに惹かれ、ジュスティーヌは「はかなげな女」とも語っていた。
最後に澁澤氏は、自身の裁判(悪徳の栄え事件のサド裁判)の事柄についても触れ、《文学はワイセツの基礎の上に立っている》云々の論考を展開して興味深い。しかもこの対談物の、次の頁では、自身の書き下ろしの随筆があり、ほとんど連関している。
【澁澤龍彦氏の随筆「わたしの夢」】 |
澁澤龍彦の「わたしの夢」。ここでは彼は、何を語っているか――。
やはり書き出しが独特で、天才的なのだ。《社会の組織と同じく、人間の肉体の組織にも、階級制度があり、分業があるという厳然たる事実を、かの偉大なるマルクスさんは、知りませんでした》。
古代よりも以前から人間は、エロティシズムを洗練させてきた。然るに結局のところ、肉体労働優先のために、エロティシズムの官能は局限化されてしまったのだった。ただし、「相手の顔を見ながら交接可能」なのは人間だけであり、これは人類史におけるコペルニクス的転回である――。一夫一婦制や性的倒錯のタブーは相対的に労働と禁止(法律・規則のことか?)の体系を強固なものにし、肉体の「非性化」を促進している。だから、エロティシズムの機能は、性感帯すなわち性器中心に限定されてしまった。だとすれば、手にも足にも背中にも、性感帯をおし拡げるべきである。「生殖に奉仕するエロティシズム」から解放され、肉体全体の「無差別なエロス化」をめざせ――。
こうしたセクシュアルな方面では、まったく創造性がとどまることを知らない澁澤氏の文体に、私は読んでいて素直に感動してしまったのである。さらに驚くべきことに、この澁澤氏の随筆に見事に照応して、しかも“ヨーテン”らしく酒の話とも絡ませて掌編の随筆を書き下ろしているのは、なんと、ショートショートで知られる星新一氏であった。
【星新一氏の随筆「判断」】 |
第59号はもはやお見事。制しがたい欲望をさらけ出した、文芸史上のたぐいまれなる逸品というしかない。つまり、サドの幻影が、この本全体を覆い尽くしている感があるのだ。星新一氏の随筆「判断」は、人間の性的な感覚について述べていて、幼児期にマルクスとかいうおじさんにいじめられたけれども、(澁澤氏の言う)「全身が性感帯になればいい」という夢の実現は、そう遠い未来のことではない、と冒頭で饒舌にさらりと言ってのけるところが彼らしい。
全身に性感帯が拡がるだけではなく、味覚も全身に拡がったらどうなるか。風呂桶にウイスキーを満々とたたえて味わえば、ウイスキー会社はさぞかし儲かるであろうと。話は甘味にもわたり、汁粉風呂、あんみつ風呂などという想像にも言及。しかしそれだと、神経の休まる暇がないであろう。旧式の性行為こそ、案外心の安まる貴重な時間ということにならないか――。ショートショート極まる。
§
【倉田和彦氏の「ジャズに女を聞く」】 |
倉田和彦氏の「ジャズに女を聞く」は、ジャズ・ウィメン台頭の話。女性が管楽器をやるというのは肉体的になかなか難しいのだろうが、珍しく女性トロンボーン奏者に、アメリカ・ミズーリ州出身のメルバ・リストン(Melba Liston)がいる。それでも概ね、ジャズ・ウィメンはピアノか歌であるとし、著名な女性ジャズ・ピアニスト及びシンガーの名を連ね、ビリー・ホリディ、サラ・ヴォーン、エラ・フィッツジェラルドらの話題に触れている。ただ、そちらはどちらかというと有名すぎる抄歴になるので、私は敢えて最初のメルバ・リストンに注目したい。
1926年生まれのメルバ・リストン。アル・グレイやベニー・グリーン、ベニー・パウエルらと共演した彼女のリーダー・アルバム『Melba Liston and Her ‘Bones』(1959年ニューヨークで録音、レーベルはMetroJazz)を挙げて、再評価を促したいところである。私自身もこれまで、あまり注目してこなかったアルバムであり、しかも白眉と言えそうだ。1曲目の「Christmas Eve」の印象は、冬の夜空に輝かしいネオンとクリスマス・ツリーの煌めきで彩られるような雰囲気。どこか幻想的で楽しい。メルバはこまやかな演奏者なのだろう。中でも「Insomnia」は、必聴の価値ありである。
【はい、ちょっと小休止。「ミス・ヨーテン」のヌード・フォト】 |
第59号のその他――。
デザイナー大住順一氏の写真と文で綴られる「メキシコの闘牛」でまさか、俳優の渥美清さんを見るとは思わなかった。メキシコのプラツァ・メヒコという闘牛場。世界最大の闘牛場であり、映画『黒い牝牛』(1956年のアメリカ映画。“The Brave One”。監督はアーヴィング・ラパー)の舞台にもなった。
【大住順一氏のフォト・ルポルタージュ「メキシコの闘牛」】 |
大住氏は昭和32年から34年頃まで、本誌“ヨーテン”のカットも手掛けているが、少年時代は闘牛士になることが夢だったらしい。迫力ある写真と共に綴られているのは、その日のショーのドキュメントである。雨が降る開演の5時。闘牛が登場し、牛を興奮させる役目のピカドールが牛に槍を突き刺す。雨で地面が滑って思うような展開にならない。主役のマタドールも胸から血を流して失神。《聞きしに優る華麗さと。観客たちの熱狂ぶりは確かに私を驚きで打った》。だが興奮が冷め、《残虐さ、白々しさ、馬鹿馬鹿しい狂熱》が自らに迫り、少年の夢は空しく砕けた。《固く冷い幻滅》。
【プラツァ・メヒコの闘牛場に現れた渥美清さんと永六輔さん(左下)】 |
会場で偶然出会った渥美さんと永六輔さんの写真。大住氏が言うように、日本の文化と情熱のラテンの文化との大いなる違いや感覚的なものというのは、ものの見事にここに登場し写真に収まった二人のエンターテイメントの達人の人気ぶりを考えれば、実に対照的な写実であろう。だがその一方の、そのラテンの情熱の意味とはいったい何であろうか――。遠い国の東洋人が思いも寄らぬ、底深い民族の哀愁が含まれていることを、想像しておかなければならないのである。『黒い牡牛』もぜひ観てみたい映画だ。
コメント