ネッシーと蘇格蘭とクレイモアの酒〈2〉

【スコットランドのスペイサイド蒸留所で造られたシングル・モルト「クラガンモア」】
 前回からの続き――。クレイモア(CLAYMORE)のスコッチ・ウイスキーの美味さに引き摺られ、冒険心が駆り立てられて、その味の基調となるキーモルト、すなわちシングルモルトのクラガンモア(CRAGGANMORE)のウイスキーをぜひ飲んでみたいと思った。
 クラガンモアは、スコットランドのハイランド地方、ベン・マクドゥイ山麓のスペイサイド蒸留所で造られているウイスキーである。スコットランドが記された地図帳を開き、ハイランドのスペイサイド蒸留所がある辺りを眺めているうち、そこからさほど遠くないところに、縦に長く伸びたような形のネス湖(Loch Ness)があることが分かる。
 ネス湖と言えば、泣く子も黙るネッシー伝説の本拠地である。もし行って観察すれば、万に一つの確率でネッシーが現れてくれるのではないか――という好奇心旺盛なネッシー・ファンが、世界中から続々とネス湖へ訪れるようだ。逆にネス湖と聞いて、ネッシー伝説以外で知っていることは、ほとんど何もないとも言える。
 ここではネッシー伝説について触れることにする。ただし、忘れてはならないのは、クラガンモアを造る蒸留所が、ネス湖からさほど遠くないところにある、ということだ。
§
 20世紀に話題になったUMA(Unidentified Mysterious Animal)=未確認生物は数々あるが、ヒマラヤの雪男やツチノコ、スカイフィッシュなど、目撃者が現れスクープされる度に、その好奇心の熱は世界中の人々に伝播し、さらに多くの目撃証言が追随して報道される、ということが少なくない。
 20世紀においてUMAの代表格であったのが、ネッシーである。ネッシーほど、多くの目撃証言が世界を駆け巡った事例はない。このネッシーというのは実は愛称で、ネス湖の怪獣=“the Loch Ness Monster”、ロッホ・ネス・モンスターとかロホ・ネス・モンスターと呼ぶのが正しいというか正統である。ただ、表記上煩わしいので、ここではネッシーという呼び方に統一させていただく。
 私が初めて、ネッシーを撮ったとされる著名な写真=水面に浮かんだ“ネッシーの陰”の写真を見たのは、もう4歳か5歳くらいだったかと思う。自宅の部屋の片隅に、ぶっきらぼうに投げ置かれていた雑誌(もしくはその雑誌の付録小冊子)があって、それをなんとなしに開いてみると、どうやらその本はミステリー&オカルト特集本だったらしく、そこにネッシー伝説すなわち“ネッシーの陰”の写真が掲載されていたのだ。写真はクローズアップされていたせいか粒子が荒く、首の長い生き物らしき“ネッシーの陰”の被写体は、波紋の中央に不気味に佇んでいたのであった。
 この首の長いネッシーという生き物を、この時私が、大きな恐竜(例えば竜脚類の大型恐竜)の生き残りとして想像していたかと言えば、決してそうではない。そもそも、4歳か5歳で絶滅した恐竜の知識など、あるわけがないのである。その写真を見て、テレビのウルトラマンなどで見る怪獣のようなものと思った可能性はあるが、そうでなければ、首の長いハクチョウ程度に思っていた可能性も、なきにしもあらずである。いずれにせよ、水面に妖しげな生き物が写っている、あるいはハクチョウのような生き物の陰が映っている、だからどうした?――という程度の認識だったに違いない。
 小学校に通い、それなりの知識を得る頃には、そこは、なんとかという国のネス湖という水辺であって、ネッシーという竜脚類の大型恐竜の生き残りが、潜んでいるらしい――ことを認識し、まあ世界の海にはシーラカンスのような珍しい生き物もいるのだから、湖の底に巨大な怪物が棲息していても不思議ではないだろう――といったような夢とロマンは、少年心にもあったかと思われる。
 例えば、その頃読んだ児童書と言えば、小学館入門百科シリーズ34『世界ミステリーゾーン』(和巻耿介著)という本である。この本の中で、ネッシーの調査研究にまつわるエピソードが取り上げられていた。「ネッシーを追いつづけるティム・ディンスデール」という見出しの本文には、1960年、撮影機材を周到に準備した航空技師ディンスデール氏がネス湖におもむき、6日目にしてネッシーらしき姿を映画フィルムに記録したことが記されていた。
 そうしたルポルタージュにかぎりなく近い内容をメディアを通じて擦り込まれていくと、子どもの時分においては客観的批判的な立場に立てず、あらゆる怪奇現象のたぐいをすべて鵜呑みに、肯定してしまいがちになるものである。
 しかしながらそのネス湖が、まさかスコットランドのハイランドにあるということを、ごく最近まで私は――露程も――知らなかった。正確に言うと、少年期に読んだであろう児童書や雑誌などからのネッシー伝説の情報を、いい加減につまみ取り、しっかり理解していなかったということである。
§
 そうして幼少の頃に見た、あの“ネッシーの陰”の写真は、いったい誰がどんな経緯で撮られた写真であったか――。
 その写真は、1934年にロンドンの外科医と称されたロバート・ケネス・ウィルソン氏が、ネス湖を訪れた際に撮った写真として有名な、いわゆる「外科医の写真」と称されるものであった。その後、四半世紀にわたって幾多のネッシー目撃者による証拠写真又はフィルムがスクープされ、その度にネッシー伝説が再再再沸騰するのだが、1934年の「外科医の写真」は唯一無二と言っていい、“長い首が水面から現れた、恐竜らしき生き物の陰”が写っており、言わずもがな、頭部の輪郭がはっきりと分かる写真であったのだ。
 巨大な生き物の陰が映っている写真――ということを前提に、いまあらためて「外科医の写真」を見てみると、すぐに不自然極まりない写真であることが分かる。湖とされる水面の波紋の大きさ、そして巨大であるはずのネッシーの陰の大きさの比率が、まったく釣り合わないのである。フレームの中央に巨大なネッシーの陰が小さく収まるくらいに、実際の現場とカメラの位置が相当離れているにもかかわらず、水面の波紋がめっぽう大きく、全く不自然なのであった。
 外科医ロバート・ケネス・ウィルソン氏は、1934年、英国の新聞紙にこの写真を投稿。未確認生物=ネス湖の怪獣の証拠写真として、世界的にたいへんな反響を巻き起こした。20世紀最大のミステリーの一つにも数えられた。
 しかし、ウィルソン氏は外科医ではなかった。産婦人科医であった――。時は流れて1993年、彼の知人であるマーマデューク・ウェザラルが、オモチャの潜水艦にネッシーの首の模型をくっつけて撮影し、ウィルソン氏が撮影したという嘘の証言のインチキ写真であったことが、クリスチャン・スパーリング(ウェザラルは養父)によって告白され、翌年、英国の新聞紙に掲載されて話題になった。
 そしてこれが、ネス湖には未確認の巨大な生き物など生存していなかったことを決定的に裏付ける、ある研究結果の報道――。2019年、ニュージーランドのオタゴ大学のニール・ゲメル教授らの研究によって、ネス湖に生息する生物について調べ、その結果、魚類が11種、両生類が3種、鳥類が22種、哺乳類が19種であることが、“DNAの検出解析”によって明らかとなった。つまり、ネス湖には、ネッシーのような巨大な生き物が繁殖及び棲息などしていなかった、ということになる。
 20世紀における様々なネッシー目撃証言、フィルムやビデオの証拠写真・映像を科学的に解析し、ネス湖特有の自然現象や、地理的特性から生ずる錯覚、誤認などをことこまかに解説したDVDがある。アーティストハウスエンタテイメント社が製作した『サイエンス・ワールド ネス湖 伝説の真実』(2005年、ディレクターはLorne Townend)である。
 まさにネッシー伝説に終止符を打った佳作と言えるが、かつて1万年前まで氷河に覆われていたネス湖に、恐竜の生き残りが棲息できるわけがないこと、また仮に、氷河が溶けた後、恐竜が海から川を伝って泳ぎ、湖に棲息した可能性については、ネス湖は年代をいくら遡ってもずっと完全な淡水湖であったことが海底土壌の掘削調査から判明し、それもあり得ないとし、そもそも湖でネッシーが永年繁殖を続けるには、少なくとも30頭のネッシーが棲み着いていなければならず、数時間おきに海面から出て呼吸しなければ生きられない、といった生物学上の問題点などを次々と明らかにしているのだ。
 端的に、ネス湖というのは、泥炭によって湖水が著しく濁り、生物が繁栄するには食物連鎖しづらく、息苦しい環境なのだ――といった具合の『サイエンス・ワールド ネス湖 伝説の真実』の中の解説を聞き、私はそれだけですっかり、ネッシー伝説の溜飲を下げたのであった。泥炭は、スコッチの製造には絶対必要な原料であるが、ネッシーの種族が、泥炭の存在によって食物連鎖しづらい、言わば獲物の乏しいこの湖を好んで棲み続けるとは、とても思えないのである。
 はっきりしていることは、もともと「首の長い巨大な怪物」というイメージを創り上げたのは、マーマデューク・ウェザラル氏であり、それはオモチャの潜水艦にネッシーの首の模型をくっつけて撮影した虚像だ。今日の21世紀においても、スコットランドのネス湖に科学者が頻繁に訪れ、観光客が後を絶たないのは、ウェザラル氏のおかげであると断言して良いのではないか。
 とは言え、湖の外観はとても美しい。黄泉の国の湖――と称しても差し支えない。
 地図を見れば、スコットランドのハイランドの、その内陸と島嶼部を、まるで鋭い刃物でスパッとタテに切り裂いた状態に似ているのが、ネス湖である。全長約35キロメートル、幅は約2キロメートルで、水深は約230メートル。琵琶湖のようにおおむねふっくらとした形の湖ではなく、どう見てもやはり、カミソリの刃で切り裂いた溝のような形である。ちなみにそこは、ラムサール条約登録地である。
 個人的には、ネス湖にネッシーなどいなくてもよく、さして、巨大な生き物に対するロマンティシズムなど、私には全くない(似非科学には関心があるが…)。
 その風景がたいへん美しいということだけで、その湖の微風を想像し、感動していたい。湖の底は泥炭、もしくはそこから東の先に、スペイサイド蒸留所がある、ということを付け加えて考えると、私にとってはネッシーの存在以上にロマンティックな、ハイランドの歴史と文化に対する感動でじゅうぶんなのであった。
 おっと、忘れていた――。クラガンモアを、飲んだのである。
 やはり、クレイモアのキーモルトとしての源泉がそこにあり、香りもよく、味も聡明でウイスキー然としている。
 あのハイランドのスペイサイドで得られた麦芽と水が、私の喉を通過していくのだと想像すれば、一滴一滴の神聖なる水が実に神秘的に思え、時にネッシーが泳いだ臭味を味わっているかのようでもある。むろんそれは冗談である。
 しかしながら、私の体内に流れ落ちる液体は、インチキでもペテンでもなんでもなく、正真正銘、ハイランドの泥炭のかぐわしさをくぐり抜けた本物の酒なのであった。これは事実である。この琥珀の中にこそ巨大な生き物が、静かに息しているではないか――と、思いたい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました