我がツイッター時代のツイートより―「断捨離」編

Utaro/青沼ペトロのツイッター(旧ツイッター)時代のアーカイブ。
◎第1期:2010年4月22日~2022年6月26日(1.5万ツイート)
◎第2期:2022年9月8日~2023年4月19日(2,588ツイート)
以下は、この中から選りすぐりのツイート(←自画自賛)をピックアップしたものです。

「断捨離」関連のツイート

 Utaro/青沼ペトロのツイートから、「断捨離」関連を抽出した全20ツイート。

2022年12月3日
おはようございます。今朝は曇っています。断捨離の一環で、卒業アルバムを整理しようかと思っています。最終的には処分するんだけど、デジタルアーカイブしておこうかどうしようか。面倒なんでスキャンはしないけれど、主要なところだけデジカメで撮っておくとか。あるいはそれも無しで処分するか。

2022年12月4日
【卒業アルバムの断捨離①】母校の小学校の卒業アルバムを適度に裁断して処分。結局、厳密な形でのデジタルアーカイブの方針は、取らないことにした。いくつか画像はウェブやデバイス上に残るけれども、ごく少数の友人知人は除いて、大部分の同級生の顔や名前は、これで徐々に忘れていくだろう。

2022年12月4日
【卒業アルバムの断捨離②】母校の中学校の卒業アルバムを裁断す。時代はというと、つくばの科学万博の開閉幕、ハレー彗星の接近、チャールズ皇太子とダイアナ妃来日パレードの頃。本当に普段、勉強しなかったし、委員会の集合写真の時もどこか別の所でふざけてて写ってない。

2022年12月4日
【卒業アルバムの断捨離③】母校の高校の卒業アルバムを裁断。時代は昭和天皇崩御、ボイジャー2号が海王星に最接近、イラク軍のクウェート侵攻の頃。在学中に何人か、バイク事故で亡くなった生徒もいた。やっぱり、青空なんだよなあ、印象は。まだまだ先に人生があるっていう、ヘンな余裕と気楽さ。

2022年12月4日
【卒業アルバムの断捨離④】卒業アルバムではないが、母校の高校の創立20周年記念誌(1990年)も裁断す。画面中央に立っている男子が当時の私で、その斜め右上で雑誌を晒しているのは、私の友人。あの雑誌、weeklyぴあなんだよね。キョンキョンこと小泉今日子さんが表紙の号。あれ今ほしいよね。

2022年12月5日
おはようございます。今朝は分厚い雲に覆われた曇り空です。ところで昨日は個人的に断捨離を決行しまして、一段落しました。前へ向かうための新たな決意表明であると、自ら受け止めています。では新たな出発を。行ってらっしゃい。

2022年12月13日
【年賀状の断捨離】これまでお世話になった方々や、中学高校時代の同級生などなど、35年来、特別に保管していた年賀状を処分。大切なものだったからこそ、ちょっとばかり分厚く束になっていたわけですが、大きな節目を感じますね。

2022年12月13日
【手紙の断捨離】まだ20数年前までは、普通に個人どうしで封書の手紙のやりとりをしていました。ちょっと親密な、意味深な内容の手紙で保管していたものを、今回処分。もちろん、今でもよい思い出です。

2022年12月13日
【教科書の断捨離】これは自分で使っていた教科書ではなく、もらい物の中学国語教科書3年分。むかし20代の時に知り合った、ある高校生からもらい受けた教科書。心持ち大事にしていた品。ある意味、いちばん捨てずに取っておきたかったものだけれど、「断つ」という行動は自分に厳しくなければ。

2022年12月14日
おはようございます。今朝は濃霧。少し風もあって寒いです。ところで昨日もまた、断捨離を決行しました。大事なものほど捨てがたいゆえに、断捨離の意味がある。「断つ」ことで心が引き締まります。過去の禍根の大小というのは消えるものではありませんが。では行ってらっしゃい。

2022年12月21日
おはようございます。今朝は雲が多めですが、まあ晴れています。今月は卒業アルバムや古い手紙、年賀状などを断捨離してきましたが、年末にかけて、さらにできうる断捨離はしていきたい。物理的というよりほとんど、心理的作用の方が大きいです。では行ってらっしゃい。

2022年12月21日
これは断捨離できなかったです。。高校3年の頃ですね。

2023年1月15日
先月は、卒業アルバムや手紙などを断捨離しましたが、近日、小中高校時代の自前の写真アルバムを断捨離しようと思っています。

2023年1月17日
【家族写真アルバムの断捨離】自分の小中高校時代を写したアルバム2冊を処分。過去を生きた証としての写真群としてとらえるならば、最もそれが活発であったろう頃の記録写真は、それなりに厖大でした。そしてこれらを捨てることも、有意義であるという境地にたちました。

2023年1月18日
おはようございます。今朝は晴れています。昨日はまたまた断捨離を決行して、私の小中高時代のスナップや集合写真が貼られたアルバムを2冊、処分しました。そうしたことで、大凡この年代の私が写った写真は無いことになりますね。昨日画像をアップした4点が、唯一の参照写真ということです。

2023年1月19日
【宣材写真の断捨離】もうあり得ないね。よくこんなの残ってたな。20代後半の時の、とある芸能事務所の宣材写真。はい、断捨離です。

2023年1月31日
【日記の断捨離】高校3年生の年に付けていた日記を本日、思いきって処分。1990年6月から、卒業後の翌年5月までの自筆日記。《いくつかの断片的な事実を拾い集めて、利己的にも自分の思うがままに想像している。第三者あるいは客観的な意見が何もないために真実が見えかくれしているのです》。うーむ。

2023年2月1日
おはようございます。今朝は快晴。昨日は高校時代の「日記」を断捨離しましたが、そういう学生時代の面影に力点を置いて今後を生きることに、少なからずというか大いに疑念を感じたのが、処分する理由なんですね。過去を振り向かないというのは大袈裟だけれども、それに近い心境になったということ。

2023年3月2日
【生原稿の断捨離】さて今日、20代の頃に書き溜めていた文筆の生原稿をばっさり処分しようと、入っている袋を開け、バサバサと原稿を精査していったところ、こりゃダメだ。棄てられない…。どうも当時、小説を書こうとしていた節もあって、これ、まだ使えるなと。結局、棄てたのはこのテレカだけです。

2023年3月16日
【DATの断捨離】デジタル・オーディオ・テープは10代だった1991年から使い始めて、30代になった2006年頃まで使い倒してました。それらの録音済テープを今日の今日まで、丁寧に保管していましたが、一部のテープを除き、処分しました。懐かしいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました