文学 我がツイッター時代のツイートより―「朝井リョウ」編 私の旧ツイッター時代のアーカイブの中から「朝井リョウ」関連のツイートを抽出しました。 2023.09.17 スポーツビジネスラジオ写真・カメラ学校文学旅行書籍科学音楽食べ物
音楽 UNICORNのペケペケ伝説 【UNICORNのアルバム『PANIC ATTACK』。左がEBIさんで、右が奥田民生さん】 今回は短めに。 昨年の初夏、約2年間ほっぽらかしていた自主製作のショートフィルムの編集を突然再開し、その間、ツイッターをやめるべくアカウントを削除... 2023.02.05 ラジオ写真・カメラ学校旧ブログ映画音楽
コンピューター ブログ的ブログというスパンコールの輝き 【私も好きな成分調整牛乳の「まきばの空」】 先日、10年以上活用していたFacebookのアカウントを「退会」した。一切合切、これまでのログは抹消されることになるはずだが、厳密には、「退会」の手続き後30日まではログは残され、その間であれば... 2022.03.02 コンピューターラジオ写真・カメラ文学旧ブログ映画雑貨食べ物飲み物
音楽 伊丹十三の『ヨーロッパ退屈日記』からトーキョー・ビートルズのこと 【伊丹十三氏も頭を抱えた(?)東京ビートルズ】 1887年創業のウイリアム・グラント&サンズ社(William Grant & Sons)が売り出しているスコッチ・ウイスキー「MONKEY SHOULDER」がたまらなく美味くて、ここしばら... 2022.01.26 スポーツラジオ写真・カメラ文学旧ブログ書籍美術音楽飲み物
文学 野末陳平『ユーモア・センス入門』の大逆襲 【はい、今回は世界平和の象徴「ピース」のたばこの話です】 私が勝手に“野末本”と称している、野末陳平著『ユーモア・センス入門 学校職場・家庭を笑わそう』(KKベストセラーズ/初版は昭和43年)を紹介した今年9月の当ブログ「陳平さんのエロい『... 2021.11.30 ラジオ写真・カメラ学校性教育文学旧ブログ書籍科学
映画 『アメリカン・グラフィティ』の夜 【ジョージ・ルーカス監督の映画『アメリカン・グラフィティ』】 つい先日、ロン・ハワード(Ron Howard)監督の1995年のアメリカ映画『アポロ13』(“Apollo 13”)を観たばかりであった。その精緻な演出――時代考証であったり人... 2021.08.24 ラジオ写真・カメラ学校性教育旧ブログ映画美術音楽食べ物飲み物
音楽 早熟だったブルージン・ピエロ 【稲垣潤一の「ブルージン・ピエロ」シングル・レコード】 35年前の、私の中学生時代の回想――演劇部の部長に仄かな恋心を抱き、さだまさしの「軽井沢ホテル」を聴きながら、夢うつつの日々を送っていた――ことは以前書いた(「さだまさしの『軽井沢ホテ... 2020.08.03 ラジオ写真・カメラ学校文学旧ブログ演劇音楽
文学 写真小説『サーカスの少年』のこと 【松本隆小説、安珠写真の『サーカスの少年』(東京書籍)】 中学を卒業してからの高校の3年間は、あっという間に過ぎようとしていた。かろうじてその時、まだ17歳だった。私と友人は、あと数ヶ月で卒業という只中に、こんな会話をしたのである。「俺たち... 2020.03.17 ラジオ写真・カメラ学校文学旧ブログ書籍美術音楽
音楽 さだまさしの「軽井沢ホテル」 【さだまさしさんの「軽井沢ホテル」EPレコード】 自分の学生時代の頃のことを思い出すのは、身悶えするような切なさを伴う。同じ地べたを踏み歩いてきた幼き頃の自分――というのとは少し感覚が異なって、まったく《異世界》に居た、別人に近い自分に思え... 2020.01.23 ラジオ写真・カメラ学校旧ブログ演劇音楽
音楽 ラジオと音楽―小林克也の名調子 【朝日新聞のコラムより。小林克也氏のラジオ番組について】 アレサ・フランクリンが先日亡くなった。哀しみで心が痛む次の瞬間に、私はおもむろに背筋を伸ばして、彼女の生まれ故郷のメンフィスの方角に向かって深々と日本式のお辞儀をした。そういえば昔、... 2018.08.21 スポーツテレビラジオ写真・カメラ文学旧ブログ音楽