音楽 ミックステープってなんじゃらほい? 【ドキュメンタリー映画『ミックステープ』】 音楽の嗜好がメジャーJ-POP一辺倒、という人にはまったく訳が分からないであろう、ヒップホップ業界の“複雑怪奇”なミュージック・シーンとプロダクトにまつわる話。90年代のサブカルだとか、ブートレグ... 2018.03.27 ラジオ写真・カメラ学校旧ブログ映画美術音楽
音楽 続・FMラジオ音楽悦楽主義 【番組8回分をCD-Rにして送っていただいた】 連夜、1980年のラジオ番組「ゴールデン・ジャズ・フラッシュ」の録音を聴いている。DJはジャズ評論家・いソノてルヲ先生である。いま私の中で盛んにジャズが鳴り響いている。何故このような“至福”な... 2017.02.14 ラジオ写真・カメラ千代田学園学校旧ブログ音楽
音楽 FMラジオ音楽悦楽主義 【専門学校時代のいソノてルヲ先生】 果敢に、とりとめのないラジオと音楽の話で文字を埋め尽くしてみたい。脈絡がないから、話がどこからどこへ飛ぶのかさえ分からないけれども――。 今年の4月、私が専門学校生だった頃に講師をしていたジャズ評論家・い... 2016.12.31 テレビラジオ写真・カメラ動画千代田学園学校旧ブログ書籍音楽飲み物
映画 『洋酒天国』と活動屋放談 【『洋酒天国』第56号】 三日三晩、ジョルジ・シフラが演奏するリストのピアノ曲「リゴレット・パラフレーズ」を聴いているのだけれど、記憶がない。導入部の演奏からいつも記憶が飛んでいる。スコッチのオールド・パー12年物のせいだ。これを飲んで音楽... 2016.11.01 テレビラジオ文学旧ブログ映画書籍演劇音楽飲み物
千代田学園 いソノてルヲ先生―わが青春の日々 【千代田の学生文芸誌『どん』第14号】 ジャズ評論家・いソノてルヲ先生のことについて書く。 私の母校の千代田工科芸術専門学校、その芸術課程で発行していた学生文芸誌『どん』については昨年書いたことがある(当ブログ「千代田学園の学生文芸誌」参照... 2016.04.27 ラジオ写真・カメラ動画千代田学園学校文学旧ブログ書籍音楽
文学 ボマルツォの怪物 【マンディアルグ著『ボマルツォの怪物』より】 私は中学生時代に仲間内で、トランスミッターを使ってラジオ放送ごっこをやっていた。 そもそも当時(1980年代後半)、夏期の海水浴場などでミニFM放送というのが流行っていたのを知って、それを真似て... 2015.10.29 テレビミュージアムラジオ写真・カメラ文学旧ブログ書籍美術
テレビ ビッグ・フォアとロイ・ジェームス 【THE BIG FOUR『JAZZ AT THE TORYS』】 壽屋のPR誌『洋酒天国』第18号の表紙(当ブログ「『洋酒天国』とパリの裏通り」参照)を飾った往年のタレント、ロイ・ジェームス氏の名司会ぶりが聴けるCDが、ビッグ・フォアのア... 2015.02.19 テレビラジオ写真・カメラ旧ブログ書籍音楽飲み物
文学 『洋酒天国』とショート・ショート 【『洋酒天国』第39号】 小雨のぱらつく夜更け、酒を呑みながら小冊子『洋酒天国』(洋酒天国社)を読み耽る。今宵は、昭和34年9月発行の第39号を手に取った。 昭和34年にヒットした歌謡曲と言えば、ペギー葉山さんの「南国土佐を後にして」。私... 2014.10.22 テレビラジオ写真・カメラ文学旧ブログ書籍音楽飲み物
テレビ 『洋酒天国』とテレヴィジョン 【『洋酒天国』第35号】 『洋酒天国』(洋酒天国社)第35号(昭和34年4月発行)は、テレヴィジョン特集号である。表紙は、その当時の白黒テレビに野球中継の画。背景の球場(後楽園球場?)の広告には、大きな字の“トリスウイスキー”。言うまでもな... 2014.08.12 スポーツテレビラジオ写真・カメラ文学旧ブログ時事書籍科学音楽飲み物
飲み物 『洋酒天国』とステレオの話 【『洋酒天国』第40号】 好きな酒は日本酒とウイスキー。ウイスキーなら“JACK DANIEL'S”のブラック。ほとんどオン・ザ・ロックである。酒の肴は魚でも肉でも野菜でも何でもいいが、カマンベールのチーズか瓶詰めのオリーブがあれば尚良い。... 2014.01.09 ラジオ写真・カメラ文学旧ブログ書籍科学美術音楽食べ物飲み物