スポーツ ウズミビ 【ウとワイの漢字】 中学音楽の教科書に出てきた雅楽「越天楽」に関連して、その雅楽なるものを少しばかり調べているうち、たけかんむりに“于”と書いてウと読む漢字に出くわし、不明だったので、『岩波 新漢語辞典』(第三版・岩波書店)を開いた。《長短... 2014.02.20 スポーツ写真・カメラ学校文学旧ブログ書籍音楽食べ物
スポーツ 村松友視と力道山 【これは本の装幀ではありません】 ふと、文庫本に目を通すと、2月19日の今日は、昭和29年蔵前国技館で力道山と柔道王・木村政彦が、対する〈王者組〉シャープ兄弟との世界選手権を行った日であることに気づいた。こんな寒い時期に“力道山プロレス”が... 2014.02.19 スポーツテレビ写真・カメラ文学旧ブログ映画書籍音楽飲み物
スポーツ AERAと小橋建太 【週刊誌『AERA』の1ページを飾った小橋建太】 去る6月10日。書店に並んだ週刊誌『AERA』の表紙を飾ったのは、剥き出しの粗いピクセル画の本田圭佑選手で、《本田「世界一」への道》というワードがひっそりと明朝体で加えられていた。 もちろん... 2013.06.13 スポーツテレビ旧ブログ時事書籍
スポーツ ロックの犬 【ロックの犬】 それは日本がバブル経済真っ只中で、いよいよそれが崩壊を迎える直前の頃。 高校野球の県大会があり、全校生徒が大型バスに乗って数十キロ先の会場へと出発した(当ブログ「蛙の夜回り」参照)。 クラス毎に乗り分けられたそれぞれのバスに... 2013.04.25 スポーツ写真・カメラ学校旅行旧ブログ音楽
音楽 蛙の夜回り 【土浦市営球場の手動式スコアボード(卒業アルバムより)】 春の高校野球のシーズンでメディアは沸き立っているが、野球音痴の私には、“野球”(あるいは“Baseball”)と聞いてあまり心ときめくものがない。そんな私でも時には、ある種の懐かしさ... 2013.04.08 スポーツ写真・カメラ学校旧ブログ時事音楽
学校 卒業式で待ち受けるもの 《私が小学校を卒業したのは1985年3月ですが、その最後のクラスであった小学6年の仲間達について、私は確かにあの時――つまり卒業式の日――この仲間達と別れるのは本当に辛い、またどこかで一緒になりたい…と心の底から思ったことを憶えています。 ... 2013.02.27 スポーツテレビ学校旧ブログ音楽
スポーツ チェリャビンスクの町を襲った隕石 怖いイラストに怯えながら読んだ『宇宙と星のふしぎ』 昭和50年代、小学生の頃に通い詰めた書店の児童書のコーナーには、あるいくつかのシリーズ本で埋め尽くされていた。学研の図鑑シリーズや小学館の学習百科図鑑シリーズ。他にも小学館コロタン文庫シリ... 2013.02.18 スポーツ旧ブログ時事書籍科学食べ物
性教育 孤独と神話 フィリップ・ジョーンズ・ブラス・アンサンブルが演奏する「ロンドンの小景」について書こうと思っていた。が、この稿ではそれを書かない。ただし、「ロンドンの小景」を聴くと、私は必ず、小学校時代のある友人を思い出す――。* 小学校で同級生だったその... 2012.10.15 スポーツ学校性教育旧ブログ音楽
科学 化石の少年 【ジュラ紀のアンモナイトの化石】 いつだったか急に懐かしくなって、徳島化石研究会会長の鎌田誠一さんがオークションで出品していた、アンモナイトの化石を買って、部屋の飾りものにしていたことがあった。化石がしまわれていた小さな箱には、《ジュラ紀の... 2012.09.04 スポーツ写真・カメラ学校旧ブログ書籍科学
コンピューター 赤エンピツの少年 つるりとゆで卵の白身のように、色白で肌質に凹凸がなく、丸坊主の毛先がやけに揃いすぎていて野性味に乏しく、喋り出すと快活さはあったが、途端にもごもごとして歯切れが悪くなる。決断力もある方ではない。ひょろりと長身な中学3年の少年Kに対する私の印... 2012.07.09 コンピュータースポーツ写真・カメラ学校文房具旧ブログ