映画 孤独なる生きづらさを描いた映画『わたしは、ダニエル・ブレイク』から 【ケン・ローチ監督の映画『わたしは、ダニエル・ブレイク』の登場人物たち】 「孤独」な人、「孤立」している人というのは、良くも悪くも性格的に独りよがりなのだ。何かしら自分の信念を貫き、それが結果的に独りよがりになる場合があるだろう。あるいは自... 2025.02.18 コンピュータービジネス写真・カメラ学校性教育文学映画時事科学食べ物飲み物
文学 母校の図書室と小説『大地』のこと イングランドの小さな町の教会に、シェイクスピア(William Shakespeare)の墓があって、どうも超然としておらず、その彼の彫像は威厳がなく平凡だ――という話を、何かの本で読んだ。ここからしばし、ある記憶について想像を巡らせたのだ... 2024.09.12 コンピューター写真・カメラ学校性教育文学映画書籍美術
性教育 人新世のパンツ論⑨―日本男児の終焉とスーパーな昭和50年代 【かつて長崎屋で販売されていたスーパービキニタイプのブリーフを入手】 かつて衣料品の流通販売で活況を呈していたスーパーマーケットの長崎屋(※屋号のロゴ表記は長﨑屋)の、スーパービキニタイプのブリーフを入手した。その「サンバード」という独自ブ... 2024.06.26 ゲームスポーツテレビビジネス写真・カメラ性教育文学映画書籍美術音楽
映画 『バタアシ金魚』のこと 【映画『バタアシ金魚』のビデオテープ】 私が書いたウェブ小説サイト[架空の演劇の物語]の中で、ある登場人物の住んでいる町として、千葉県の「千城台」(ちしろだい)とした箇所が出てくる。 なぜ「千城台」なのかについての理由の一つは、イングランド... 2024.04.25 スポーツ写真・カメラ学校文学旧ブログ映画書籍食べ物
科学 ストーンヘンジに人々は集まった 【ストーンヘンジでは秋分の日に人々が集まってお祝い事をするんだって?】 子どもの頃、英国ソールズベリーのストーンヘンジ(Stonehenge)が好きだった。そのことを先月、「ストーンヘンジに魅了されていた頃」で書き綴った。 その稿では、スト... 2024.03.05 写真・カメラ映画書籍科学美術
科学 ストーンヘンジに魅了されていた頃 【小学館入門百科シリーズ34/和巻耿介著『世界ミステリーゾーン』】 私がちまちまと配信しているウェブ小説サイト[架空の演劇の物語]の「第11章」には、「オレ」が夢を見た云々が記されている。その文面に《巨大で分厚い石像》とあるが、本文下のイメ... 2024.02.02 写真・カメラ文学書籍演劇玩具科学美術
文学 アイリッシュ・ウイスキーとジョイスの話 【世界最古の蒸留所が誇るアイリッシュ・ウイスキー「キルベガン」】 朝日新聞が毎月第1日曜日に発行する特別紙面[朝日新聞グローブ](GLOBE)のNo.245は、興味深いウイスキー特集だった。その紙面のトップページにあった写真に、思わず私は眼... 2021.09.14 写真・カメラ文学旧ブログ書籍科学飲み物
飲み物 メーカーズマークのバーボン 【メーカーズマークは誉れ高いケンタッキー・ストレート・バーボン・ウイスキー】 酒を飲み交わす友がいるのなら、たぶんそれは生涯にわたって最高の友である。酒場で自分自身の本心をさらけ出す必要はなく、ひとときの時間を、優雅に共有しうる友がいること... 2021.07.16 テレビ写真・カメラ旧ブログ映画書籍科学食べ物飲み物
映画 香り高き映画『バリー・リンドン』 【キューブリックの映画『バリー・リンドン』】 貴方は明日絶命します。もし最後に観たい映画があるとしたら、今夜何を観ますか? こんなことを訊かれて、真面目に答えるとするならば、私は『バリー・リンドン』と即答するだろう。スタンリー・キューブリッ... 2017.08.10 写真・カメラ旧ブログ映画書籍美術音楽飲み物
飲み物 ラフロイグのスコッチ 【ラフロイグの10年物】 とある英字新聞で、“like a dog with a bone”という慣用句を知った。根気強い、粘り強い、という意。その新聞では、ある映画を紹介していて、“like a dog with a bone”はその映画... 2017.03.20 コンピューター写真・カメラ文学旧ブログ書籍音楽飲み物