音楽 ポエティックな喫茶の話 【『Sound & Recording Magazine』2023年6月号「Berlin Calling」】 ベルリンで日本由来のリスニング・バーが流行っているらしい――。 そんなトピックは、日本の昭和世代の“喫茶愛好家”にとって、いかにセ... 2023.05.09 コンピューター写真・カメラ文学旧ブログ映画書籍演劇音楽飲み物
音楽 疫病レイブのこと 【『Sound & Recording Magazine』2020年11月号「Berlin Calling」】 ここ最近、好んで夜にレヴォン・ヴィンセントの『Levon Vincent』(2015年/Novel Sound)を聴いている。 ... 2023.03.14 ビジネス写真・カメラ旧ブログ書籍音楽飲み物
音楽 コロナ禍の前途を見据えて 【『Sound & Recording Magazine』2020年6月号より】 コロナ禍がそれぞれの活動家にどのような影響を与えたかを振り返ることは、無益ではないはずだ。一つは、民主主義の役割を果たし最善を尽くした例があり、一つは、民意か... 2022.12.31 スポーツ写真・カメラ旧ブログ書籍科学音楽
音楽 ライオンミルクさんのフォンドボー 【Lionmilkのアルバム『Depths Of Madness』】 2度目の緊急事態宣言下の定点観測――。ウイルス感染拡大防止の重大局面として、切迫したただならぬ様相とは言えども、既に政治は愚鈍化(政治家が愚鈍化)し、地球全体が愚鈍と化し... 2021.01.12 写真・カメラ旧ブログ音楽食べ物
コンピューター 世界の縁側―WWWの茫々たる世界 【尾島由郎氏の連載コラム「世界の縁側」】 語りませう――。あの頃、ミッチェル・フルームとエンジニアのチャド・ブレイクが縁故深いスザンヌ・ヴェガの新作アルバム『欲望の9つの対象』(“Nine Objects Of Desire”)を手掛けたと... 2020.06.08 コンピューター写真・カメラ動画旧ブログ書籍科学音楽
写真・カメラ 竹村延和のラロップとループ・フェチの関係 【コンピレーション・アルバム『Lollop Sampler』】 過ぎ去りし“90年代”における個人的なフェティシズムの小景として、スピリチュアル・ヴァイブスのユニット名で知られる竹村延和氏の音楽について、前回「90年代のフェティシズム―スピ... 2019.09.21 写真・カメラ旧ブログ書籍演劇音楽飲み物
コンピューター 世界の縁側―幻のNetsound 【月刊誌『Sound & Recording Magazine』のコラム「世界の縁側」(1996年)】 CubaseもLogicもPerformerもOPCODEのVisionも、当然ながらPro Tools IIIも所有していなかった20... 2018.09.05 コンピュータービジネス写真・カメラ旧ブログ書籍科学音楽
音楽 オトギのくにのオト―レヴォン・ヴィンセントの音楽的表現 ❖「《地平》のサウンド」とはいったい何か? レヴォン・ヴィンセント(Levon Vincent)の音楽的表現は、誰しもが賛同できるハウス・ミュージックのcentrist(中道穏健派)に属しているかどうかはさておき、好みが分かれるところだが、... 2017.12.19 写真・カメラ旧ブログ時事書籍音楽
写真・カメラ クラブ・カルチャーからサブ・カルチャーへの思索 リットーミュージックの月刊誌『Sound & Recording Magazine』の連載コラム「Berlin Calling」(筆者は音楽ライターのYuko Asanuma)が毎号興味深い。とくに先月では、2017年11月号のVol.30... 2017.11.04 写真・カメラ旧ブログ書籍音楽
音楽 FMラジオ音楽悦楽主義 【専門学校時代のいソノてルヲ先生】 果敢に、とりとめのないラジオと音楽の話で文字を埋め尽くしてみたい。脈絡がないから、話がどこからどこへ飛ぶのかさえ分からないけれども――。 今年の4月、私が専門学校生だった頃に講師をしていたジャズ評論家・い... 2016.12.31 テレビラジオ写真・カメラ動画千代田学園学校旧ブログ書籍音楽飲み物