飲み物 アイラ島憧憬―スコッチの源流 【アイラのシングル・モルト・ウイスキー「ボウモア」12年もの】 旅そのものが敬遠され、その土地の文化の探訪や散策の醍醐味が失われる過渡期に今、差し掛かっているのかも知れない。危機的な状況ではある。いわゆるコロナ禍(COVID-19のパンデミ... 2021.03.25 写真・カメラ文学旧ブログ映画書籍科学音楽食べ物飲み物
写真・カメラ 細江英公の『シモン・ある私風景』〈2〉 【細江英公『シモン・ある私風景』より荒川放水路・四ツ木橋付近にて四谷シモン】 前回からの続き。細江英公の代表的な作品といえば、1961年の『おとこと女』、63年の三島由紀夫の身体による『薔薇刑』、69年の土方巽がモデルの『鎌鼬』、84年の『... 2021.02.28 写真・カメラ学校文学旧ブログ書籍演劇美術
音楽 ライオンミルクさんのフォンドボー 【Lionmilkのアルバム『Depths Of Madness』】 2度目の緊急事態宣言下の定点観測――。ウイルス感染拡大防止の重大局面として、切迫したただならぬ様相とは言えども、既に政治は愚鈍化(政治家が愚鈍化)し、地球全体が愚鈍と化し... 2021.01.12 写真・カメラ旧ブログ音楽食べ物
写真・カメラ 『洋酒天国』―ジャズと日劇〈1〉 【まったく入手するのに困難を極めた『洋酒天国』第58号】 この頃はスコッチのブレンデッドの「CLAYMORE」(クレイモア)をちびちび飲んでいたりするのだが、これがなかなか濃くて美味い。雑然とした日常の煩悩を一気に忘れさせてくれるような親身... 2020.06.18 写真・カメラ文学旧ブログ書籍科学音楽飲み物
音楽 WHITNEY―卒業式の日のハーレー 《Whitney Houstonの3rdアルバム》 高校時代の卒業式の日の話――。それはもう28年も前の話であって、何ら他者から共感を得られるとはこれっぽっちも思っていないけれど、今、どういうわけだか、そのつまらない話を書いてみたくなったの... 2019.03.07 写真・カメラ学校旧ブログ音楽
写真・カメラ お茶とサブ・カルチャーのアーティクル〈七〉 【これは私の所有物。mas氏に倣って入手したLEICA IIIc】 2019年、ついに“ライカ・ウイルス”感染――。昨年はデジカメのLEICA X2(レンズはELMARIT 24mm F2.8)を買ってしまったけれど、症状はやや沈静化してい... 2019.01.22 写真・カメラ学校文学旧ブログ映画演劇科学美術音楽飲み物
文学 司馬遼太郎の『ニューヨーク散歩』 【司馬遼太郎の街道をゆく39「ニューヨーク散歩」】 昨年中より、ざわざわと司馬遼太郎の本を読み返すようになった。圧倒的な熱量で彼の著書の歴史関連を漁り、幕末から明治維新以後の、近代の日本を読み解くのに夢中になっていた、私の20代半ばから後半... 2019.01.08 テレビ写真・カメラ学校文学旧ブログ映画書籍科学雑貨音楽食べ物
飲み物 お茶とサブ・カルチャーのアーティクル〈三〉 いま私は中国茶の「武夷肉桂」(ぶいにっけい)を専門店から取り寄せて、そのふくよかなお茶のひとときを、束の間の休息を愉しもうとしている。岡倉天心と私淑するmas氏の話をすれば、おのずとそれはお茶の話になるという筋道が、昨年の前回の〈二〉まで。... 2018.11.07 ビジネスミュージアム写真・カメラ文学旧ブログ書籍美術飲み物
映画 現在進行形のエイプリルフール 【映画『幸せはパリで』のカトリーヌ・ドヌーヴとジャック・レモン】 恋とか愛とかの瑣末で、私自身の内と外で実際に起きていることや起こりつつあることを、露骨にあれやこれやと書くのは控えたい。しかし、とりあえずそのことは脇に置いておくことにして、... 2018.08.16 写真・カメラ旧ブログ映画音楽飲み物
テレビ 八十頁世界一周の『洋酒天国』 【『洋酒天国』第52号】 壽屋(現サントリー)PR誌『洋酒天国』(洋酒天国社)第52号は昭和36年10月発行。前号の第51号は古今東西の“酒を飲むシーン”に言及した名画特集だったのに対し、今号第52号はなんと、“酒飲み”世界一周旅行。編集員... 2018.01.30 テレビ写真・カメラ文学旅行旧ブログ書籍音楽食べ物飲み物