文学 私は朝井リョウの『生殖記』を読み始めるというのか 【買ったばかりの『生殖記』。著者は朝井リョウ】 私は作家・朝井リョウが好きである。存在感が好き。作品が好き…。それで済むなら話は早い。ひたすら彼が打ち出す作品を、逐次読み重ねていけばいいだけの話だ。 今月、小学館より10月に刊行されたばかり... 2024.11.05 コンピューターテレビビジネス写真・カメラ文学書籍食べ物飲み物
飲み物 開高健『開口閉口』―でっちあげられた酒 【もう当然のごとくおなじみである開高健著『開口閉口』】 いよいよ天下のザ・マッカラン(THE MACALLAN)を飲もうかしらんと思った矢先、開高健の“マゼモノ酒”云々の話を本で読んだために、なんとなく気勢がそがれ、ここは一つ落ち着いて、ト... 2024.10.17 ビジネス写真・カメラ千代田学園性教育文学書籍食べ物飲み物
映画 キューブリックの『シャイニング』 【スタンリー・キューブリックの映画『シャイニング』】 何故私はスタンリー・キューブリックの映画を好んで見続けるのかと言えば、そこに彼の最高傑作と思える遺作『アイズ ワイド シャット』があり、『2001年宇宙の旅』という壮大な哲学的オデッセイ... 2017.07.06 写真・カメラ旧ブログ映画書籍科学美術音楽
ビジネス 『洋酒天国』と温泉お風呂の話〈1〉 【『洋酒天国』第57号】 今宵はヨーテン、洋酒天国。 平素何事にも驚かず、世界の良からぬ事態にそわそわした素振りを見せない21世紀忠誠型タイプの学生、政治家、大富豪でも、昭和のこの“奇作・珍品・珍芸術”には唖然とするであろう。今宵はヨーテン... 2017.02.16 スポーツテレビビジネス写真・カメラ文学旧ブログ書籍美術音楽飲み物
書籍 伊勢佐木町と『はま太郎』のこと 【星羊社の雑誌『はま太郎』第10号】 前回のブログ「演劇『金閣寺』追想」で書いた、横浜・伊勢佐木町のイセビルの地下にあるクリエイティブスペースTHE CAVE。その地下の小スペースで、ぼんやりと見ることのできたエジプト風の壁画。昭和初期に建... 2017.01.19 写真・カメラ文学文房具旧ブログ書籍演劇美術食べ物飲み物
飲み物 『洋酒天国』とバーボンの話 【『洋酒天国』第29号】 花散らしの風とはよく言ったもので、もうすっかり暖かくなった昼下がり、桜並木のたもとで桜が散り、自動車が通るたびにさらに散った花びらが舞う、という中を、顔に花びらを当てながらのんきに通り過ぎたりして、誠にこの時期はう... 2014.04.10 写真・カメラ文学旧ブログ映画書籍食べ物飲み物
文学 ラムの酩酊とロウソクの火 ※以下は、拙著旧ブログのテクスト再録([Kotto Blog]2011年12月31日付「ラムの酩酊とロウソクの火」より)。 【大晦日、ロウソクに火を灯す】 大晦日とは言え、あと数時間で年を越してしまう今、今年を振り返っても仕方がないので、今... 2011.12.31 テレビ文学旧ブログ書籍食べ物飲み物