飲み物 『洋酒天国』と世界の酒盛り 【『洋酒天国』第6号】 最近、“モフモフ”という擬態語=オノマトペが流行っているようだ。某テレビ番組のタイトルにも使われたりしていた。一昔前ならフカフカと言ったもの、あるいはモコモコと言ったものをもっと可愛らしく表現したのが、“モフモフ”と... 2019.04.16 コンピューターミュージアム写真・カメラ文学旧ブログ映画書籍美術食べ物飲み物
写真・カメラ ガラス板の中の青年―「郷愁と彼方の非線形」 【昨年入手した古い写真乾板。そのデジタル画像変換の試み】 これ以上はないと思われる百科事典たる荘厳な体裁その情趣。なおかつほとんどヴィンテージと言っていい古めかしい『世界大百科事典』(平凡社、1965年初版)で「写真」をひいてみた。まことに... 2019.02.26 コンピューター写真・カメラ文学旧ブログ科学美術音楽
映画 現在進行形のエイプリルフール 【映画『幸せはパリで』のカトリーヌ・ドヌーヴとジャック・レモン】 恋とか愛とかの瑣末で、私自身の内と外で実際に起きていることや起こりつつあることを、露骨にあれやこれやと書くのは控えたい。しかし、とりあえずそのことは脇に置いておくことにして、... 2018.08.16 写真・カメラ旧ブログ映画音楽飲み物
飲み物 『洋酒天国』とバッカス礼讃〈1〉 【『洋酒天国』第50号】 洋酒の壽屋(サントリー)のPR誌『洋酒天国』(洋酒天国社)を今月も紹介。昭和31年4月発行の創刊号から昭和39年2月の第61号まで、すべて紹介したいと私は意気揚々、今や当ブログではそのほとんどを網羅したかと自負する... 2016.12.22 テレビ写真・カメラ文学旧ブログ映画書籍演劇美術飲み物
文学 ボマルツォの怪物 【マンディアルグ著『ボマルツォの怪物』より】 私は中学生時代に仲間内で、トランスミッターを使ってラジオ放送ごっこをやっていた。 そもそも当時(1980年代後半)、夏期の海水浴場などでミニFM放送というのが流行っていたのを知って、それを真似て... 2015.10.29 テレビミュージアムラジオ写真・カメラ文学旧ブログ書籍美術
文学 再び『愛蘭土紀行』 幼少の頃よく聴いていたクラシック・レコードのジャケットやら解説のたぐいの写真などで、ロンドンを行進する軍楽隊の、その赤色と黒色の調和の取れた服装であるとか、別の写真におけるパリかどこかの街の、とある市民がフランスパンをハトロンの紙袋に包んで... 2014.03.05 コンピューター写真・カメラ文学旧ブログ書籍演劇音楽
文学 写真集『文字の母たち』のこと 【港千尋著写真集『文字の母たち』】 読書を愛好する我らにとって、「印刷」と「文字」は重要なファクターであるが、当ブログでも本の「印刷」について、その個人的な“紙fetishism”に属する話をいくつか残しているので、興味のある方は“印刷”と... 2014.02.27 写真・カメラ文学旧ブログ書籍科学美術音楽
科学 愛・地球博―スペイン館とフランス館 ※以下は、拙著旧ホームページのテクスト再録([ウェブ茶房Utaro]2005年4月8日付「愛・地球博―スペイン館とフランス館」より)。 【破壊される地球を憂う】スペイン館 写真にあるカラフルな六角形のブロックは、陶器製で「セロシア」と... 2005.04.08 コンピュータービジネスミュージアム写真・カメラ文学旧ブログ科学美術
科学 「私」の愛・地球博 ※以下は、拙著旧ホームページのテクスト再録([ウェブ茶房Utaro]2005年4月8日付「『私』の愛・地球博」より)。 【2005年という時代を反映して】《開会式》に関する箇条書き 2005年3月24日、木曜日午後、『愛・地球博』の開会式... 2005.04.08 テレビミュージアム写真・カメラ旅行旧ブログ時事書籍科学音楽