映画 ヒッチコックの映画『フレンジー』 【アルフレッド・ヒッチコック監督の映画『フレンジー』の1シーン】 ヒッチコック映画狂である私が『サイコ』(“Psycho”)について書いたのは、昨年の9月だった(「映画『サイコ』とラブホの関係」)。あれは誠にクレイジーな映画であった。とはい... 2025.03.17 コンピューターテレビビジネス写真・カメラ性教育文学映画書籍演劇科学美術食べ物飲み物
書籍 人新世のパンツ論⑱―特別編III・シキボウと『平凡パンチ』 【1972年2月28日号の週刊誌『平凡パンチ』は男性のブリーフ特集だった】 「人新世のパンツ論」。前回はフンドシと森鷗外について書いた(「人新世のパンツ論⑰―特別編II・フンドシと森鷗外の『ヰタ・セクスアリス』」)。 再三繰り返して述べるけ... 2024.12.17 ビジネス写真・カメラ性教育文学書籍科学美術音楽
映画 ニコラス・レイあちらこちら 【何度でも登場しますが、これが伊丹十三著『ヨーロッパ退屈日記』です】 興奮冷めやらぬまま――。 アメリカ大統領選でトランプ氏が返り咲いた一報が届いたが、そんなことで私が興奮していたのではない。 しかと心得て遠距離恋愛を構えるのなら、人生の全... 2024.11.08 ビジネス文学映画書籍食べ物
映画 開高健『開口閉口』―やらされることの美学〈2〉 【映画『ジャッカルの日』で殺し屋ジャッカルを演じたエドワード・フォックス】 前回からの続き。 フランス語にデジャヴュ(déjà-vu)というのがある。まだ見たはずのないものが、さも過去に見たような感覚を呼び起こされることの意で、既視感とか、... 2024.03.21 ビジネス写真・カメラ文学映画書籍飲み物
科学 ストーンヘンジに人々は集まった 【ストーンヘンジでは秋分の日に人々が集まってお祝い事をするんだって?】 子どもの頃、英国ソールズベリーのストーンヘンジ(Stonehenge)が好きだった。そのことを先月、「ストーンヘンジに魅了されていた頃」で書き綴った。 その稿では、スト... 2024.03.05 写真・カメラ映画書籍科学美術
音楽 疫病レイブのこと 【『Sound & Recording Magazine』2020年11月号「Berlin Calling」】 ここ最近、好んで夜にレヴォン・ヴィンセントの『Levon Vincent』(2015年/Novel Sound)を聴いている。 ... 2023.03.14 ビジネス写真・カメラ旧ブログ書籍音楽飲み物
食べ物 プディング妄想そしてプリン三昧 【正真正銘、グリコのプッチンプリン】 芸能人の不倫ほど、食えないものはない。見苦しく、おぞましく、その非難の惨状を取り繕うのに必死な当事者は、家庭人としての体裁と社会への扉があっけなく閉じられようとする瞬間に、己の貧相と終始向き合わざるを得... 2020.07.11 写真・カメラ学校文学旧ブログ映画書籍食べ物
ミュージアム 漱石山房にたたずむ 【新宿区立漱石山房記念館】 東京はうららかな日和だった一昨日、今年9月24日に開館したばかりの――とは言いつつ、それから2ヵ月以上経過しているが――「新宿区立漱石山房記念館」(新宿区早稲田南町)を訪れることができた。 振り返れば2年前の秋、... 2017.12.07 ミュージアム写真・カメラ文学文房具旧ブログ書籍科学美術
写真・カメラ ごきげんよう『洋酒天国』 【これが当ブログ最後の『洋酒天国』第13号】 当ブログ2011年7月12日付「開高健と『洋酒天国』」で初めて私がヨーテンについて触れたのをきっかけに、それから1年以上経過した2013年9月26日「『洋酒天国』と三行案内」から不定期という形で... 2017.03.02 写真・カメラ文学旧ブログ映画書籍美術音楽食べ物飲み物
ミュージアム 漱石山房の香り ちょうど2年前に漱石の『三四郎』を再読して以来、私の部屋は微かにヘリオトロープ(heliotrope)の香りを漂わせている。私の個人的な香りの好みは別として、ヘリオトロープが『三四郎』の小説の中に登場する。 ――三四郎は野々宮さんの家を訪ね... 2015.09.15 ミュージアム写真・カメラ学校文学文房具旧ブログ書籍演劇美術