写真・カメラ 公園と上野大仏 【上野大仏の顔面レリーフ】 漱石の小説を読んでいて、“精養軒”という言葉にぶつかる。『三四郎』では、そこが一つの場面となっている。 《與次郎が勧めるので、三四郎はとうとう精養軒の会へ出た》(夏目漱石著『三四郎』(岩波書店)より引用) 例え... 2015.01.30 スポーツミュージアム写真・カメラ千代田学園学校文学旧ブログ書籍科学美術音楽食べ物
ミュージアム 麗しき奏楽堂 【奏楽堂の入口】 漱石の『野分』で二人の青年・中野君と高柳君が慈善音楽会へ訪れる場面がある。それが東京音楽学校(東京藝術大学音楽学部の前身)の奏楽堂である。 私は今、旧東京音楽学校奏楽堂の小冊子を見て、その沿革について関心を抱いた。明治23... 2013.03.14 ミュージアム写真・カメラ学校文学旧ブログ書籍音楽
食べ物 カレーライスという欲望 ※以下は、拙著旧ブログのテクスト再録([Kotto Blog]2011年8月31日付「カレーライスという欲望」より)。 昨日は上野・国博の特別展「孫文と梅屋庄吉―100年前の中国と日本」と、夢の島公園にある「東京都立第五福竜丸展示館」を観... 2011.08.31 ミュージアム写真・カメラ千代田学園学校旧ブログ食べ物
ミュージアム 旧東京音楽学校奏楽堂のこと ※以下は、拙著旧ブログのテクスト再録([Kotto Blog]2011年5月27日付「旧東京音楽学校奏楽堂のこと」より)。 私が所有している古い百科事典に『原色学習図解百科』(1968年学研)というのがあります。幼年時代より親しんでいる百科... 2011.05.27 ミュージアム旧ブログ書籍音楽
ミュージアム 国博特別展『写楽』 ※以下は、拙著旧ブログのテクスト再録([Kotto Blog]2011年5月26日付「国博特別展『写楽』」より)。 【東博『写楽』】 昨日は良く晴れた1日で上野公園を散策。早速国博のパスポートを使い、東京国立博物館特別展『写楽』を観覧しまし... 2011.05.26 ビジネスミュージアム写真・カメラ旧ブログ映画演劇美術音楽
写真・カメラ 冬ぼたんと木下杢太郎 ※以下は、拙著旧ブログのテクスト再録([Kotto Blog]2011年2月7日付「冬ぼたんと木下杢太郎」より)。 先週の上野では、東照宮のぼたん苑にて「冬ぼたん」を鑑賞しました。 本来、牡丹は春咲きですが、1月から2月の冬咲きの寒牡丹... 2011.02.07 写真・カメラ学校文学旧ブログ書籍美術
千代田学園 学生必携 ※以下は、拙著旧ホームページのテクスト再録([ウェブ茶房Utaro]2010年9月23日付「学生必携」より)。 〈1〉学校の追憶 【校舎1号館を写した最後の写真(2002年8月)】 卒業生である私にとっては不慮の事象であるとしか言い様のなか... 2010.09.23 ビジネス写真・カメラ千代田学園学校旧ブログ美術音楽
写真・カメラ 上野大仏の話 ※以下は、拙著旧ブログのテクスト再録([Kotto Blog]2010年9月1日付「上野大仏の話」より)。 昨日は国立科学博物館を参観した後、久しぶりに上野恩賜公園を散策しました。真夏の日差しが照りつける中を。 ――学生時代、上野の公園... 2010.09.01 写真・カメラ千代田学園学校旧ブログ書籍科学美術食べ物
音楽 ジャズとカレー 恐縮だが、手元に今彼らの情報がない。 チケットを予約した時点から詳らかなデータがなかったのだから、本当に演奏のみを味わうしかなかった。 2000年6月21日、赤坂にあるサントリーホールにて、「ヨーロピアン・ジャズ・トリオ」の演奏を聴いた。 ... 2000.06.29 テレビビジネス音楽食べ物