京都

音楽

ポエティックな喫茶の話

【『Sound & Recording Magazine』2023年6月号「Berlin Calling」】  ベルリンで日本由来のリスニング・バーが流行っているらしい――。  そんなトピックは、日本の昭和世代の“喫茶愛好家”にとって、いか...
写真・カメラ

五味彬の『YELLOWS Americans 1.0』

【五味彬『YELLOWS Americans 1.0』】  90年代に一世風靡したヌード写真集の伝説的至宝、写真家・五味彬氏の“YELLOWS”シリーズについて永らく追い続け、前回は中国人女性版『YELLOWS 3.0 China』を取り上...
文学

伴田良輔の「臨月のジグソー」

【サブカルを迂回していては生きていけません。伴田良輔著『眼の楽園』】  円安が止まらない? 政府・日銀が24年ぶりにドルを売って円を買う為替介入に踏み切った?――。  はい、それがどうかしましたか?――。  そんなふうにきょとんとして、こう...
映画

鈴木清順の『ツィゴイネルワイゼン』

【映画の記念盤EP『ツィゴイネルワイゼン』サウンドトラック】  今年、私は故あって鈴木清順監督の映画――『ツィゴイネルワイゼン』『陽炎座』『夢二』――を追いかけている。いわゆる“(大正)浪漫三部作”である。  一投目の『夢二』(1991年)...
文学

シノゴの伴田良輔―ふくよかな「休暇論」

【伴田良輔著『愛の千里眼』のエッセイ「休暇論」】  アーネスト・ヘミングウェイの『移動祝祭日』(“A Moveable Feast”)の本を開くと、こんな文章がある。《もし幸運にも、若者の頃、パリで暮らすことができたなら、その後の人生をどこ...
写真・カメラ

伴田良輔『眼の楽園』―社交と礼儀

【伴田良輔著『眼の楽園』(河出書房新社)】  伴田良輔氏のフェティッシュなセクシュアル・フォトグラフィー&エッセイ集『愛の千里眼』(河出書房新社)を初めて読んだ、20歳そこそこの学生の身だったあの頃が、ひどく懐かしい。東京・上野の母校に程近...
美術

伊丹十三の『ヨーロッパ退屈日記』とアバクロイズム

【昨今ではたいへん偽物が出回っているが、このアバクロのカタログは本物です】  伊丹十三氏の『ヨーロッパ退屈日記』(新潮文庫)との縁はまだ日が浅い。本来ならば、開高健氏の書物と同様、旅のお供に持参して、新幹線で京都へ向かう窓際にて読めば、いか...
文学

伊丹十三の『ヨーロッパ退屈日記』事始め

【伊丹十三著『ヨーロッパ退屈日記』新潮文庫版】  当ブログ2016年11月付の「『洋酒天国』と活動屋放談」で初めて、伊丹十三氏の『ヨーロッパ退屈日記』について触れている。といっても、ほとんど素通りであった。しかし、この本を革製のバッグに忍ば...
写真・カメラ

細江英公の『シモン・ある私風景』〈2〉

【細江英公『シモン・ある私風景』より荒川放水路・四ツ木橋付近にて四谷シモン】 前回からの続き。細江英公の代表的な作品といえば、1961年の『おとこと女』、63年の三島由紀夫の身体による『薔薇刑』、69年の土方巽がモデルの『鎌鼬』、84年の『...
写真・カメラ

恐怖の心霊写真ふたたび

【静岡県掛川市の大庭さんの写真。昭和49年撮影】  いま、私自身の個人的な創作活動の中で、モチーフの一つとして、“オカルト”的な要素を必要とした経緯があり、その方面の文献資料をむさぼり読んでいる。そもそも“オカルト”(occult)とはどう...