写真・カメラ 恐怖の心霊写真ふたたび 【静岡県掛川市の大庭さんの写真。昭和49年撮影】 いま、私自身の個人的な創作活動の中で、モチーフの一つとして、“オカルト”的な要素を必要とした経緯があり、その方面の文献資料をむさぼり読んでいる。そもそも“オカルト”(occult)とはどうい... 2021.01.28 テレビ写真・カメラ旧ブログ書籍科学
飲み物 茶目っ気たっぷり午後の紅茶の安息日 【「イングリッシュ・ブレックファスト」のなんとも言えない美しい紅色】 休日に温かいアフタヌーン・ティーが飲みたくなって、買っておいたアーマッドティーの「イングリッシュ・ブレックファスト」(AHMAD TEA English Breakfas... 2020.05.06 写真・カメラ性教育文学旧ブログ映画書籍雑貨飲み物
写真・カメラ 細江英公と『洋酒天国』―第46号再び 【壽屋のPR誌『洋酒天国』第46号。イラストは柳原良平】 当ブログで『洋酒天国』を初めて紹介したのは、9年前の2011年7月。月日の経つのは早い。それ以来、不定期で各号を紹介し続けているが、未だ完結をみない。『洋酒天国』は昭和30年代に第1... 2020.01.07 テレビ写真・カメラ文学旧ブログ映画演劇玩具美術音楽食べ物飲み物
コンピューター Yellows MENのCD-ROMのこと〈二〉 【五味彬“Yellows MEN”のCD-ROM版】 〈一〉からの続き。 当時(1994年頃)のMacintoshのメディア系アプリであるQuickTime 2.0について、ほんの少し触れておく。ヴァージョン2.0では、データの読み込み速度... 2019.07.28 コンピューターテレビ写真・カメラ学校性教育文学旧ブログ映画書籍科学美術音楽
写真・カメラ 五味彬の『Yellows MEN Tokyo 1995』 【当時は衝撃的だった“YELLOWS”の男性版】 写真家・五味彬氏の90年代の集大成であるヌード写真集=“YELLOWS”シリーズを何度か過去に取り上げてきた当ブログにおいて、その“YELLOWS”のなんたるかを断続的に振り返っていこうとい... 2019.06.12 写真・カメラ性教育旧ブログ書籍科学美術
写真・カメラ お茶とサブ・カルチャーのアーティクル〈八〉 【mas氏のウェブサイトの上高地旅行記】 前回はmas氏のライカと新宿の話。当ブログ「お茶とサブ・カルチャーのアーティクル」のシリーズは数えると今回で8回目である。これは私自身の、カメラと写真を軸とした“素行”を紐解く重要な鍵としての(「茶... 2019.05.21 写真・カメラ文学旧ブログ映画美術食べ物
写真・カメラ ぐだぐだと、寺山修司と新宿風月堂の話 【福島菊次郎の写真集より60年代の新宿風月堂】 新宿…シンジュク…Shinjuku――と、かの時代の新宿に思いを馳せてみる。1960年代から70年代にかけての新宿。その頃私はまだ生まれていなかったから、1980年代以前の新宿の空気を知らない... 2019.02.12 ミュージアム写真・カメラ文学旧ブログ映画書籍演劇美術食べ物飲み物
文学 酒と女と『洋酒天国』 【壽屋PR誌『洋酒天国』第4号】 今年に入って時折、シェリー酒なんていうのを飲んだけれど、その他はほぼ確実に、毎夜、ウイスキー一辺倒である。スコッチとアイリッシュである。スコッチは、シングルモルトのグレンリヴェットが美味かったし、いま飲み続... 2018.10.12 写真・カメラ文学旧ブログ映画書籍美術飲み物
写真・カメラ 愛するカメラ遍歴―ライカのコンデジ 【庭の片隅をライカでテスト撮影】 普段写真を撮るという実務レベルにおいて、RICOHからSONYのコンデジ(コンパクト・デジタルカメラ)に替え、ツァイスのレンズいいでしょ、と書いてみたのは、去年の春(当ブログ「愛するカメラとは何か」)のこと... 2018.05.28 写真・カメラ旅行旧ブログ科学美術
ミュージアム 京都へ―二条城と天龍寺の庫裏〈二〉 【二条城の二の丸御殿のあたり】 前回〈一〉からの続き。 今にも雨が降り出しそうな曇り空だった4月17日の午後。二条城。観覧の順路に従って、私は二の丸庭園から東橋を渡って本丸櫓門をくぐり、本丸庭園を鑑賞した。この庭園の風雅なよすがは、中学校時... 2018.04.29 ミュージアム写真・カメラ学校文房具旅行旧ブログ美術