文学 残されたメモ―バグる世界 【ザッカーバーグ氏の桃源郷メタバースは何処へ?】 私は日頃、メモ魔である。本を読みながら、新聞を読みながら、映画鑑賞をしていながら、なんとやらのメモをとることが多い。すなわち、衣食住の根幹を支えているのが、このメモのたぐいであり、夕飯のメニ... 2023.01.17 コンピュータースポーツテレビビジネス写真・カメラ千代田学園学校性教育文学旧ブログ映画演劇科学
写真・カメラ 細江英公の『シモン・ある私風景』〈2〉 【細江英公『シモン・ある私風景』より荒川放水路・四ツ木橋付近にて四谷シモン】 前回からの続き。細江英公の代表的な作品といえば、1961年の『おとこと女』、63年の三島由紀夫の身体による『薔薇刑』、69年の土方巽がモデルの『鎌鼬』、84年の『... 2021.02.28 写真・カメラ学校文学旧ブログ書籍演劇美術
写真・カメラ 細江英公の『シモン・ある私風景』〈1〉 【細江英公がとらえた四谷シモン。『シモン・ある私風景』より】 昭和の浅草の懐かしい風景写真に眼を奪われていると、そこに四谷シモンがいた――。写真家・細江英公の連作『シモン・ある私風景』(1971年)である。 私はこれまで何度も目にしていたは... 2021.02.23 写真・カメラ性教育文学旧ブログ書籍科学美術
写真・カメラ 細江英公と『洋酒天国』―第46号再び 【壽屋のPR誌『洋酒天国』第46号。イラストは柳原良平】 当ブログで『洋酒天国』を初めて紹介したのは、9年前の2011年7月。月日の経つのは早い。それ以来、不定期で各号を紹介し続けているが、未だ完結をみない。『洋酒天国』は昭和30年代に第1... 2020.01.07 テレビ写真・カメラ文学旧ブログ映画演劇玩具美術音楽食べ物飲み物
演劇 サシャ・ヴァルツのnoBody 【サシャ・ヴァルツの公演DVD『noBody』】 ベルリンの女性アーティスト、サシャ・ヴァルツ(Sasha Waltz)とそのグループのダンス公演。サシャ・ヴァルツの三部作に括られる『noBody』(2002年)をDVDで鑑賞した。公演会場... 2016.12.08 写真・カメラ旧ブログ演劇科学美術
演劇 大駱駝艦―白馬の舞踏 【DVD『裸の夏 The Naked Summer』】 舞踏家・麿赤兒率いる舞踏カンパニー大駱駝艦の合宿ドキュメンタリー映画をDVDで観た。タイトルは『裸の夏 The Naked Summer』である。 このDVDのパッケージがとてもシン... 2016.10.04 写真・カメラ旧ブログ演劇科学美術食べ物
演劇 舞踏への興味、その嗅覚 【2015年1月28日付朝日新聞朝刊】 私はどうも生まれた時からの資質として、一般的に“理解しがたい”ものや事象に、本能的に加担してしまったり、引き寄せられてしまう傾向があるらしい。誰も見ていなかったり、見ようとしないものに対して、私は逆に... 2016.01.26 写真・カメラ文学旧ブログ演劇科学美術音楽