テレビ 我がツイッター時代のツイートより―『刑事コロンボ』編 私の旧ツイッター時代のアーカイブの中から「刑事コロンボ」関連のツイートを抽出しました。 2023.08.29 ゲームコンピュータースポーツテレビビジネス写真・カメラ文学映画書籍演劇科学美術音楽食べ物飲み物
文学 伴田良輔の『眼の楽園』―最後尾の美学 【伴田良輔著『眼の楽園』を開けば、そこには美しい女がいた…】 「悪貨は良貨を駆逐する」という言葉がある。グレシャムの法則と、辞書に出ている。 私がこの言葉を知ったのは、司馬遼太郎著『愛蘭土紀行Ⅰ』(朝日新聞社)であった。司馬さんは、学校の英... 2023.02.01 ビジネス写真・カメラ性教育文学旧ブログ書籍
飲み物 メーカーズマークのバーボン 【メーカーズマークは誉れ高いケンタッキー・ストレート・バーボン・ウイスキー】 酒を飲み交わす友がいるのなら、たぶんそれは生涯にわたって最高の友である。酒場で自分自身の本心をさらけ出す必要はなく、ひとときの時間を、優雅に共有しうる友がいること... 2021.07.16 テレビ写真・カメラ旧ブログ映画書籍科学食べ物飲み物
映画 香り高き映画『バリー・リンドン』 【キューブリックの映画『バリー・リンドン』】 貴方は明日絶命します。もし最後に観たい映画があるとしたら、今夜何を観ますか? こんなことを訊かれて、真面目に答えるとするならば、私は『バリー・リンドン』と即答するだろう。スタンリー・キューブリッ... 2017.08.10 写真・カメラ旧ブログ映画書籍美術音楽飲み物
音楽 PIPES OF PEACE 当ブログ「再び『愛蘭土紀行』」でも触れた、ポール・マッカートニーの「Pipes Of Peace」という曲について。 その前にもう一度、ケルト的な気分を味わうため、アイルランド民謡の「The Last Rose of Summer」を聴いて... 2014.04.01 写真・カメラ文学旧ブログ書籍美術音楽
文学 再び『愛蘭土紀行』 幼少の頃よく聴いていたクラシック・レコードのジャケットやら解説のたぐいの写真などで、ロンドンを行進する軍楽隊の、その赤色と黒色の調和の取れた服装であるとか、別の写真におけるパリかどこかの街の、とある市民がフランスパンをハトロンの紙袋に包んで... 2014.03.05 コンピューター写真・カメラ文学旧ブログ書籍演劇音楽
文学 ラムの酩酊とロウソクの火 ※以下は、拙著旧ブログのテクスト再録([Kotto Blog]2011年12月31日付「ラムの酩酊とロウソクの火」より)。 【大晦日、ロウソクに火を灯す】 大晦日とは言え、あと数時間で年を越してしまう今、今年を振り返っても仕方がないので、今... 2011.12.31 テレビ文学旧ブログ書籍食べ物飲み物
文学 愛蘭土紀行 ※以下は、拙著旧ブログのテクスト再録([Kotto Blog]2011年12月26日付「愛蘭土紀行」より)。 ジョイスの『若い藝術家の肖像』あるいは『ユリシーズ』繋がりで先々月あたりから本を開き始めた、司馬遼太郎著[街道をゆく]シリーズの... 2011.12.26 文学旧ブログ書籍飲み物