文学 朝井リョウさんの書いてはいけなかったこと 【作家さん7人の共著『最後の恋 MEN'S―つまり、自分史上最高の恋。』(新潮文庫)】 敬愛する作家・朝井リョウさんのことについて、個人的なことをあらためて振り返るならば、それは2016年の5月――つまり9年前に初めて、当ブログで彼のことを... 2025.03.27 コンピューター写真・カメラ学校性教育文学書籍科学美術音楽
スポーツ 朝井リョウさんの各各の書評ふたたび 昨年までずらりと本棚に並んでいた朝井リョウさんの本を整理して、『死にがいを求めて生きているの』(中央公論新社)の1冊しか残っていないと先々月書いた(「朝井リョウさんの各各の書評から」)。 命がけで小説を書いてきた作家さんからすれば、たぶん迷... 2025.03.09 スポーツビジネス写真・カメラ文学書籍音楽食べ物
文学 朝井リョウさんの各各の書評から 【昨年読んだ朝井リョウさんの小説『生殖記』】 昨年11月に朝井リョウさんの小説『生殖記』(小学館)を読んだ。《「正欲」から3年半。本年度最大の衝撃作》の帯の文言が未だに脳裏に刻み込まれている。読み終わった後の思い――それを一言で「感嘆」――... 2025.01.16 コンピュータービジネス写真・カメラ文学書籍科学
映画 ニコラス・レイあちらこちら 【何度でも登場しますが、これが伊丹十三著『ヨーロッパ退屈日記』です】 興奮冷めやらぬまま――。 アメリカ大統領選でトランプ氏が返り咲いた一報が届いたが、そんなことで私が興奮していたのではない。 しかと心得て遠距離恋愛を構えるのなら、人生の全... 2024.11.08 ビジネス文学映画書籍食べ物
文学 ブルーな春の星を書き替える 【たぶん私はこの本をなにがなんでも手放さないと思う】 ライ麦パンにイタリアンチーズをのっけて食べるところから始めようか。そうでないなら、ジェイ・マキナニー(Jay McInerney)のオフィスにある、コーヒーショップでテイクアウトしたコー... 2024.07.25 ビジネス写真・カメラ学校性教育文学書籍演劇美術食べ物飲み物
書籍 伴田良輔「天国のフェイマス」 【伴田良輔著『愛の千里眼』(河出文庫)よりエッセイ「天国のフェイマス」】 およそ1年ぶりくらいご無沙汰して、伴田良輔著『愛の千里眼』(河出文庫/1991年初版)を手に取り、読み耽った。きわめて珍しいことなのだけれど、今頃になって、気にも留め... 2024.07.09 ビジネス写真・カメラ文学映画書籍美術
文学 日々の某と「新潮新人賞」の備忘録 【2024年5月2日付朝日新聞朝刊「米大学占拠 学生ら抗議のうねり」】 先日の「小説すばる新人賞」の例に倣って、ここでは「新潮新人賞」の応募規定を備忘録とする。『新潮』(新潮社)2024年7月号に掲載されていた「第57回 新潮新人賞応募規定... 2024.07.02 スポーツビジネス写真・カメラ千代田学園学校文学文房具映画書籍美術雑貨飲み物
文学 三島由紀夫「言ひがかり的抱負」を読んで 【新潮社の文芸誌『新潮』2024年7月号】 埃を被ったボロボロの黒い函の四体が、書棚から外れた部屋の片隅に放置されてしまっている。永い月日が流れてこの状態にあった。 四体――それは紛れもなく、三島由紀夫の『豊饒の海』(全4巻)に相違なかった... 2024.06.16 ビジネス写真・カメラ文学書籍
文学 寺山修司の『青年よ大尻を抱け』〈二〉 【前回に続いて寺山修司の「青年よ大尻を抱け」】 前回からの続き。寺山修司著『書を捨てよ、町へ出よう』(角川文庫)「青年よ大尻を抱け」。 女性が感じるところの、「男性の性的魅力」に関する手痛い理屈は、単に、〈もっと大きなタマの持ち主になって♡... 2019.06.03 写真・カメラ性教育文学旧ブログ書籍演劇科学音楽食べ物
文学 ヘルマン・ヘッセと中学国語教科書〈2〉 【ヘルマン・ヘッセ「少年の日の思い出」】 前回からの続き。私はいったいいつ大人になったか――。 その光村図書の中学国語教科書は全7章あって、第7章の標題は「少年の日々」となっている。第7章で取り上げられている課題作品は、井上靖の「赤い実」... 2017.02.28 写真・カメラ学校性教育文学旧ブログ書籍演劇科学