森鷗外

性教育

人新世のパンツ論⑰―特別編II・フンドシと森鷗外の『ヰタ・セクスアリス』

【わたくし、鷗外さんとはあまり縁が無いと思っていたが…】  「人新世のパンツ論⑭―最終回・愛しきフンドシは二度ベルを鳴らす」では、かつてフンドシが、「日本民族」の「精神的支柱」だった云々をテーマにした。そこでは、私自身が穿いた“フンドシ風”...
音楽

人新世のパンツ論⑮―編集後記・レナウンのワンサカ娘

昨年の11月より開始した「人新世のパンツ論」シリーズは、およそ10か月間、不定期連載を続け、先月14回目の「人新世のパンツ論⑭―最終回・愛しきフンドシは二度ベルを鳴らす」で無事に脱稿することができた。振り返れば、平易なパンツ論でありつつ、少...
写真・カメラ

志賀直哉の『清兵衛と瓢簞』

【志賀文学に初めてふれた「清兵衛と瓢簞」】 全く近頃、志賀直哉の文学作品にぞっこん惚れ込んでしまった――。 彼の掌編「范の犯罪」など、それは見事な文体である。ある若い中国人の奇術師が起こした事故(あるいは事件)から人間省察にいたる筆致は、日...
演劇

天才浪曲師・桃中軒雲右衛門

【貴重な雲右衛門の写真がその本に掲載されていた】  前稿「地縛霊 恐怖の心霊写真集」で触れた『地縛霊 恐怖の心霊写真集』の著者である心霊研究家・中岡俊哉氏――。私は中岡氏を以前から、敬愛の念を込めて、“先生”と勝手に称している。  中岡先生...
写真・カメラ

高校で学んだ「清光館哀史」

【高校の国語教科書から柳田国男「清光館哀史」】  高校の国語教科書にあった柳田国男の随筆「清光館哀史」を初めて読んでから、28年の歳月が流れた。この時の国語教科書についても、また「清光館哀史」の――国語の先生の何故か異常なくらいに熱心で執拗...
文学

思い切って森鷗外を読んでみよう〈二〉

【光村図書の国語教科書『国語3』】  中高生の「読解力」が不足しているという前回の話の続き。であるならば、思い切って明治の文豪・森鷗外の小説を読んでみようという魂胆である。  ごく最近の、中学3年の国語教科書、光村図書の『国語3』(平成28...
文学

思い切って森鷗外を読んでみよう〈一〉

【「教科書の文章、理解できる?」朝日新聞デジタルより】  中高生が本を読まない、「読解力」が不足しているということが、昨今あちらこちらで聞かれる。どの程度?ということがよく分からなかったから、ふうーんってな具合で聞き流していた。しかし本当に...
ミュージアム

黒田清輝―赤き衣を着たる女

【東博『黒田清輝―日本近代絵画の巨匠』】  先月の19日、上野・東京国立博物館にて『生誕150年 黒田清輝―日本近代絵画の巨匠』を観た。  良く晴れた午前。新緑に満ちた公園を抜けて東博の敷地に入り、ユリノキを見上げたその足で平成館に向かうと...
文学

リルケの駆け落ち話

【またもや登場の高校国語教科書『新現代文』】  馴染みの薄い作家を読むと、ゾクゾクとするものを感じる。  この場合の馴染みが薄いとは、存在を知っていながらもわざと遠慮して、理解を恐れ読まずにいた、という意である。    以前ここで書いたこと...
文学

私の書肆文芸論

日本の書店は文芸たり得るか。  書店における「ネット対リアル店舗」の競争の激化は、それ一つを俯瞰すれば、文化史的に書店謳歌の時代を顕しているとも言える。  敢えて私の独断で具体例を出してしまえば、それはAmazon対丸善&ジュンク堂対紀伊國...