河出書房

文学

フェティシズムの流儀―『奇妙な本棚』

【伴田良輔著『奇妙な本棚』より】 ハンガリーの写真家マーティン・ムンカッチ(Martin Munkacsi)の写真「Nude with Parasol」が美しく綺麗にソラリゼーション化されて装幀になった本、伴田良輔著『奇妙な本棚』(芸文社・...
映画

漱石パスティーシュ

【問題作?とも言える映画『ユメ十夜』】 先日、大相撲の初場所で大関・稀勢の里が、自身における“悲願”の初優勝を成し遂げた。そうして連日、「日本人横綱が19年ぶりに誕生」という“歓喜”の話題を多くのメディアが取り上げた。私も長年、稀勢の里を応...
性教育

性教育本の名著を伝える〈二〉―SEX & our BODY

子供達に「性」を教えるためには、最も安上がりで危険な、インターネット上の情報を安直に活用することは避けたい。学校との連携が不可欠だが、家庭では、性教育本でその知識をしっかりと補充する考え方に、私は同意する。 とは言え、多く出版されているどの...
性教育

性教育本の名著を伝える〈一〉―ぼく どこからきたの?

明治時代、婦人解放運動の先駆けとなった雑誌『青鞜』、その雑誌を手掛けた平塚らいてう女史の若き学生時代において、自らの性や男女の身体的交渉の知識が、ウニの生殖と春画によって不本意にもたらせたものであったことの事実は、返す返す驚くばかりである。...
ゲーム

チェス!チェス!チェス!

※以下は、拙著旧ブログのテクスト再録([Kotto Blog]2010年4月19日付「チェス!チェス!チェス!」より)。  以前より関心があったチェスを、“四十の手習い”に準じて始めてみようと思い立ち、『新装版 ボビー・フィッシャーのチェス...
旅行

蔵書森―松本清張と恩師を知る旅

※以下は、拙著旧ホームページのテクスト再録([ウェブ茶房Utaro]2005年5月26日付「蔵書森―松本清張と恩師を知る旅」より)。 1.旅行く前の余波  学校法人・千代田学園の大まかな沿革はこうである。  1957年、その母体である「千代...