文学 伴田良輔の「筋肉質のキューピッド」 【伴田良輔著『愛の千里眼』「筋肉質のキューピッド」】 90年代に遡って、河出文庫(河出書房新社)の“日本文学”に類する出版目録を調べてみると、さすがにわが国の一癖ある名うての文庫ということもあって、澁澤龍彦の『エロスの解剖』や『華やかな食物... 2023.03.23 写真・カメラ性教育文学旧ブログ映画書籍演劇科学美術食べ物
写真・カメラ 『地下演劇』とミュージカル『ヘアー』 【編集人・寺山修司+芥正彦の演劇理論誌『地下演劇』第3号】 自宅の室内にて、溢れかえって高く積み上げられていた書籍群の底部から、ある一冊の本――これは以前、古書店で何の気なしに買った昭和のカルト雑誌――が掘り起こされ、それを開いてパラパラと... 2022.02.15 写真・カメラ文学旧ブログ映画書籍演劇美術音楽
文学 サドと女と『洋酒天国』 【『洋酒天国』第59号】 2ヵ月ぶりにご無沙汰いたしておりました、“ヨーテン”の登場です♡。この本の全号入手がめでたく叶い、およそ9年かけて、このシリーズを不定期で紹介してまいりましたが、紹介するのは残すところ、もうあと3冊(59号、60号... 2020.09.01 写真・カメラ文学旧ブログ映画書籍演劇美術音楽飲み物
飲み物 『洋酒天国』―南米の葡萄酒と罪と罰 【異例の再登板。『洋酒天国』第44号】 当ブログの2014年5月27日付でヨーテンの第44号を既に紹介している。「『洋酒天国』とペルノー」である。最近、懐かしくなってその第44号を手に取って読み返してみた。その中身の内容の充実さと比較して、... 2018.12.11 テレビ写真・カメラ学校文学旧ブログ映画書籍演劇音楽飲み物
写真・カメラ 愛するカメラとは何か 【玄関にあった鉢植えの花をテスト撮影①】 カメラが好きである。カメラのボディとレンズによる光学とその機構が好きである。若い時に銀塩写真の現像術を習わなかったことを、少し後悔したりもする。カメラを通じた光学と化学の関係、領域――。その両輪によ... 2017.04.19 写真・カメラ文学旧ブログ書籍科学美術
文学 ボマルツォの怪物 【マンディアルグ著『ボマルツォの怪物』より】 私は中学生時代に仲間内で、トランスミッターを使ってラジオ放送ごっこをやっていた。 そもそも当時(1980年代後半)、夏期の海水浴場などでミニFM放送というのが流行っていたのを知って、それを真似て... 2015.10.29 テレビミュージアムラジオ写真・カメラ文学旧ブログ書籍美術