文学 森絵都の「帰り道」から学ぶこと 【光村図書発行の小学6年用国語教科書】 自分が学生時代に何を学んだか、その具体的な記憶の照影は、もはや遠い過去の藻屑となって、学びの痕跡はほとんど何も残されなくなってしまった。半ば、人生をゆき過ぎていっているのである。過去に、それぞれの学校... 2025.04.02 コンピュータースポーツ写真・カメラ学校文学書籍科学美術雑貨食べ物
スポーツ 人新世のパンツ論⑩―日本人の羞恥心とパンツの謀略 【アメリカの元プロ野球選手グレイディ・サイズモアさんを私は間違えて…】「なにやら新しいブレンデッドのスコッチ・ウイスキーが出たらしいよ」 琥珀色の飲み物を厳かに嗜みながら、自慢気に私はそう口走った矢先、それが間違いだと気づいて狼狽した。 て... 2024.07.29 スポーツビジネス写真・カメラ学校性教育文学映画書籍科学美術飲み物
科学 人新世とウイスキーと『化石入門』 【人類の偉大なるレガシーは酒を造ること。私が好きなのはバルヴェニー】 メジャーリーグの大谷翔平についてはよく知っている。でも長嶋茂雄や王貞治は名前だけしか知らない…。野球ファンであろうと、Z世代ではありがちなことである。いや、若い世代にかか... 2024.07.18 スポーツ写真・カメラ学校文学映画書籍科学飲み物
スポーツ 大谷翔平にふれるひと 身も心も清廉潔白な人なんていやしない。 前稿の「『スター・ウォーズ/ジェダイの帰還』におけるジャバ様のこと」の中で、多少皮肉めいて悪辣かつ卑劣なジャバ・ザ・ハットに捕らわれたレイア姫のことを書いたが、なんといってもそのレイア姫を演じたキャリ... 2024.04.07 スポーツビジネス写真・カメラ文学映画書籍音楽食べ物飲み物
性教育 恋するベアー―性教育関心への定点観測 【私のときめくベアーへの想い。ベアーが好きだ】 ある写真を眺めていて、ベアーのぬいぐるみが素敵だと思った。そしてまた、ある本を読んでいて、そのベアーの人形が、あまりに精巧で愛くるしく、食べてしまいたいと思った――。 写真の方は、エドワード・... 2023.02.28 スポーツ写真・カメラ学校性教育旧ブログ書籍科学美術
文学 伊丹十三の『ヨーロッパ退屈日記』とペタンク 【伊丹十三『ヨーロッパ退屈日記』より「ペタンクと焙り肉」】 パリのホテル「カリフォルニア」の、バーテンがつくる「ドライ・マルティニ」は、《パリ一番のほまれ》であると、伊丹十三氏は『ヨーロッパ退屈日記』(新潮文庫)にそう記している。 《大きな... 2023.01.23 スポーツ写真・カメラ文学旧ブログ書籍食べ物
音楽 コロナ禍の前途を見据えて 【『Sound & Recording Magazine』2020年6月号より】 コロナ禍がそれぞれの活動家にどのような影響を与えたかを振り返ることは、無益ではないはずだ。一つは、民主主義の役割を果たし最善を尽くした例があり、一つは、民意か... 2022.12.31 スポーツ写真・カメラ旧ブログ書籍科学音楽
映画 伊丹十三の『ヨーロッパ退屈日記』と北京籠城 【ニコラス・レイ監督の映画『北京の五十五日』】 映画『お葬式』や『マルサの女』で知られる監督・伊丹十三氏は、俳優でありデザイナーであり、根っからのエッセイストである。かつて壽屋(現サントリー)のPR誌『洋酒天国』(昭和38年1月刊の第56号... 2021.06.02 スポーツ写真・カメラ文学旧ブログ映画書籍美術雑貨
書籍 小学館の学習雑誌の思い出と未来へのファンタジー 【小学館の学年別学習雑誌『小学二年生』1980年9月号】 団塊ジュニアの世代にとって、少年少女だった80年代前半は、様々な意味合いで特別な思いに駆られる時代であったと思われる。LSIゲームの普及、自前でプログラミングが可能なパーソナル・コン... 2019.12.12 ゲームスポーツテレビ写真・カメラ学校旧ブログ映画書籍玩具科学雑貨食べ物
文学 寺山修司の『青年よ大尻を抱け』〈一〉 【Nittakuの卓球ボール。公認球】《いまの男の子たちって、ピンポン・ジェネレーションね》 ピンポンって、《タマが小さいでしょう》。 寺山修司著『書を捨てよ、町へ出よう』(角川文庫)の「青年よ大尻を抱け」の冒頭は、いきなり、タマの話である... 2019.05.29 スポーツテレビ写真・カメラ性教育文学旧ブログ映画書籍科学音楽