映画 鈴木清順『陽炎座』―アナ・ボルの時代 【鈴木清順「生誕100年記念」浪漫三部作4Kデジタル完全修復版の全国公開(2023年)】 一昨年、鈴木清順監督の“(大正)浪漫三部作”――『ツィゴイネルワイゼン』『陽炎座』『夢二』を追いかけるといって中途、意味もなく1年以上空かしてしまった... 2024.02.08 写真・カメラ千代田学園性教育文学映画書籍演劇美術
飲み物 古き良き『洋酒天国』―ふたたび49号 【酒飲みすこぶる歓迎『洋酒天国』第49号】 「毎晩、晩酌かい?」――。知り合いの方にそう訊かれ、おもむろに「ウイスキーを毎晩少し」と答えた。まさか今、〈ちょっとした心積もりで禁酒中なんです〉――とは言えず、その後会話は外連もなく流暢に弾んだ... 2022.10.19 テレビ写真・カメラ性教育文学旧ブログ映画書籍演劇美術音楽飲み物
写真・カメラ 伴田良輔『眼の楽園』―社交と礼儀 【伴田良輔著『眼の楽園』(河出書房新社)】 伴田良輔氏のフェティッシュなセクシュアル・フォトグラフィー&エッセイ集『愛の千里眼』(河出書房新社)を初めて読んだ、20歳そこそこの学生の身だったあの頃が、ひどく懐かしい。東京・上野の母校に程近い... 2022.03.07 写真・カメラ性教育文学旧ブログ書籍科学美術
音楽 伊丹十三の『ヨーロッパ退屈日記』からトーキョー・ビートルズのこと 【伊丹十三氏も頭を抱えた(?)東京ビートルズ】 1887年創業のウイリアム・グラント&サンズ社(William Grant & Sons)が売り出しているスコッチ・ウイスキー「MONKEY SHOULDER」がたまらなく美味くて、ここしばら... 2022.01.26 スポーツラジオ写真・カメラ文学旧ブログ書籍美術音楽飲み物
美術 伊丹十三の『ヨーロッパ退屈日記』とアバクロイズム 【昨今ではたいへん偽物が出回っているが、このアバクロのカタログは本物です】 伊丹十三氏の『ヨーロッパ退屈日記』(新潮文庫)との縁はまだ日が浅い。本来ならば、開高健氏の書物と同様、旅のお供に持参して、新幹線で京都へ向かう窓際にて読めば、いかに... 2021.12.14 写真・カメラ文学旧ブログ書籍美術
文学 『洋酒天国』―全号踏破とサイエンス・フィクション 【『洋酒天国』第61号】 前号に引き続き、今回は第61号。振り返れば、当ブログの2011年7月に初めて『洋酒天国』を紹介した(「開高健と『洋酒天国』」)のを思い出す。それより数年前から個人的にこの雑誌を蒐集していて、当時は25冊ほど手元にあ... 2020.09.30 スポーツ写真・カメラ文学旧ブログ書籍科学美術音楽飲み物
演劇 『洋酒天国』―ジャズと日劇〈2〉 【在りし日の日劇の姿。『洋酒天国』第58号より】 壽屋(現サントリーホールディングス)PR誌『洋酒天国』(洋酒天国社)第58号は、昭和38年7月発行。熱っぽくルイ・アームストロングのジャズの話で盛り上がった前回からの続き。今回は日劇――。昭... 2020.06.23 テレビ写真・カメラ文学旧ブログ映画書籍演劇美術音楽食べ物飲み物
美術 人間と人間以外のもの―『蓮沼執太: ~ ing』 【銀座の資生堂ギャラリーにて】 東京・銀座の資生堂ギャラリーにて、先週、蓮沼執太の展覧会(インスタレーション)『蓮沼執太: ~ ing』を体感してきた。私が資生堂ギャラリーに訪れたのは約2年ぶりで、前回は『Frida is 石内都展』(当ブ... 2018.05.15 ミュージアム写真・カメラ旧ブログ科学美術音楽
写真・カメラ 京都へ―8年ぶりの鳩居堂 【旅の目的の半分は京都鳩居堂本店を訪れること】 4月17日、京都の街をぶらり散策した。お目当ては、鳩居堂本店と二条城を訪れること。日中のあいにくの曇り空から夕刻には雨が降り出したこの日、別段、私の心には、それを憂う気持ちはなかった。天候など... 2018.04.24 写真・カメラ文学文房具旅行旧ブログ書籍科学美術
文学 強精カクテルいろいろ『洋酒天国』 【『洋酒天国』第11号】 今年3月2日付の「ごきげんよう『洋酒天国』」を機に、私は一切合切、自身のヨーテン・ライブラリー数十冊を古書店に擲ってしまった。書棚に大きな隙間ができた。これできれいさっぱり、ヨーテンを忘れ去ろうという気でいた。昭和... 2017.09.24 写真・カメラ文学旧ブログ映画書籍演劇美術食べ物飲み物