大阪万博と万国博覧会

※以下は、拙著旧ホームページのテクスト再録([ウェブ茶房Utaro]2004年7月18日付「大阪万博と万国博覧会」より)。

大阪万博再考
 谷口千吉監督の『日本万国博』は私のお気に入りの映画である。さらに最近、大阪万博の大判の写真集を入手したので、その強烈な色彩美とデザインアートを堪能することができた。もう時間を忘れて、食い入るように見てしまう。万国博に寄り集まったスポンサーの広告などは、とくにデザインが洗練されているものが多く、今日的に凝り固まった視覚性を、根底からひっくり返してくれる。色彩による予定調和や安定志向は、時代によって変化するが、過去にさかのぼって色彩を確認していく作業は、写真を撮る者にとって、非常に大事なプロセスだと思う。大阪万博に集結した、ありとあらゆる色彩及びデザインは、まさにその時代背景を象徴し、その時代の予定調和と安定志向を無自覚に表現しているのだ。
19世紀の万国博覧会
 さらに「万国博」にはまっている。東京・上野の東京国立博物館・平成館にて、『世紀の祭典 万国博覧会の美術~パリ・ウィーン・シカゴ万博に見る東西の名品~』という特別展が催された。
○1867年 幕府・薩摩藩・佐賀藩が「パリ万博」に参加。
○1873年 「ウィーン万博」に日本国として参加。
○1893年 「シカゴ万博」に参加 日本の工芸が美術品として評価される。
 会場には西洋・東洋の美術品が展示され、当時の万博会場の一部のような雰囲気で、大変見応えがあった。例えば、パンフレットなどにも紹介されているのだが、シカゴ万博に出品された林喜兵衛・他作の「七宝桜花群鶏旭日図大香炉 (しっぽうおうかぐんけいきょくじつずだいこうろ)」は、絢爛豪華な造形と大胆なデザインを施した名品であるし、岡崎雪声作の「執金剛神立像 (しつこんごうしんりゅうぞう)」などは、実際に間近で見ると、大振りな中に繊細さが秘められていて、強い威圧感のある作品である。私が興味を持ったのは、日本の香箪笥で、その小さな箱に、線と面の文様のアートが凝縮されており、見ていて飽きなかった。また、実用としての役割がアートの領域と絶妙なバランスを取り、その役割が必ずしも希薄ではないのが特徴だ。私の「カメラが好き」というのも、多分似たような理由だからだろう。
万国博とは何か
 万国博とは、科学と結びついた人類省察の空間であり、人と文化の出会いの空間でもある。そしてまた、祭りであり、イベントであり、教育学習に奨励される大きな枠組みである。日本国に特定して言えば、19世紀の万博を生で経験して、良くも悪くも――といった表現は不適切かもしれないが――20世紀1970年の大阪万博に行き着いた。その巨像を〈見る・訪れる〉ために、国家総動員的に体制が張られ、日本人の多くは、日常の何かをねじ曲げ、ねじ曲がったものを黙殺してきた。
 人類とは何か?
 「人類の進化と調和」という箴言的強烈なキャッチコピーを刻み込み、それを踏み絵にしながら、身体の全感覚的な記憶として、《人類》という壮大なテーマをありとあらゆる装置で抽象・具象化していった。言うまでもなく、そこからは諸々のアンチテーゼが派生していく。
  私は世代的に、1985年茨城県つくば市で開催された「科学万博」を体験した。中学校の教育学習の一環であった。中学生であった私は、やはりそこでの、マルチプル・スクリーンのたぐいや立体映像、全天スクリーンに目を奪われ、それ自体が科学の進歩なのだと思い込んだ。21世紀に突入し、そこで紹介された夢の科学は、ほぼすべてが実現化、実用化されているのではないだろうか。
 だがしかし、私が最も好きだったパビリオンは、夢の科学をうたったパビリオンなどではなく、「ダイエー館〈詩人の家〉」であった。今で言う“癒し”のパビリオンである。科学万博としてはかなり異端な存在感を示していた。19世紀の万国博は、物産陳列の現物主義であったが、20世紀の万国博で映像・写真がもてはやされ、現物主義の傾向が薄れた。本物を見る、本質を見るという最も重要な思索探求の手段が、21世紀の博覧会に問われているように思われる。

コメント

タイトルとURLをコピーしました