※以下は、拙著旧ブログのテクスト再録([Kotto Blog]2009年11月11日付「文学熟読論」より)。
昨日、組み立て用のキットから本棚を2つ拵え、ようやく新しい書棚が誕生しました。組み立てるのに3時間、差し入れる本を整理するのに3時間。結局、家中の書棚の整理となってしまいました。
新しい書棚には、当然ながら段ボール箱に放置されていた『岩波講座 日本通史』全25巻を、それから調べ物用のコーナーを設置すべく辞典類を、そして摩天楼化していた本のタワーを分別した後、購入してからまだ読んでいない諸々のシリーズ本(ほとんど岩波現代文庫)を差し入れました。
他の書棚を整理していると、奥行きのある棚の奥から、買った覚えのない本が何冊か出てきたのには驚きましたが、それは単に忘れているに過ぎないのだけれども、鈴木大拙とかエトムント・フッサールの『ブリタニカ草稿』とかが、手に取りやすく並んでいるプロレス本の真裏の見えないところに隠れていたりすると、精神衛生上気まずいので逆に差し替えたりして体裁を整え…(笑)。
あ、ベンヤミンの『パサージュ論』、読みたいなあと思い買ったまま何年も読んでいない。ジェイムズ・ジョイスの『ユリシーズ』しかり。
結局今、熟読してしまっているのは、先日書いた『街道をゆく36 本所深川散歩、神田界隈』なのです。神田界隈の編で論語が登場するのですが、それ以上に大好きなのが、森鷗外やら夏目漱石やら藤村操の自殺やら岩波茂雄らが登場するあたり。藤村が自殺して岩波が雑司ヶ谷の一軒家で泣いた――を読めば読むほどその場を想像できて喜劇的に感じられる(きっとわんわん泣いたのでしょう!)。
ここで「哲学書肆」という言葉が登場するのですが、ともかく私は何故か、このくだりを延々と今読んでいる。何度も読み返している。本当に馬鹿げているのですが、「哲学書肆」の言葉で折り返して、また岩波茂雄が雑司ヶ谷で泣いた云々を読み返しています。
果たしてこういうのを、熟読と言えるでしょうか(笑)。
コメント