学習百科大事典・其の二

※以下は、拙著旧ブログのテクスト再録([Kotto Blog]2010年3月17日付「学習百科大事典・其の二」より)。

【東求堂の写真のあるページ】
敢えてここで、『学習百科大事典』の最後半にある「整理と要点―日本の歴史―」の室町時代の項を書き出してみたいと思います。
(一部略)
【室町時代の文化】
戦争の多い世間からはなれた、静かな文化が生まれ、文化がしょ民や地方にも広まった。
北山文化…足利義満が京都北山に金閣をたてたころの、室町時代初期の文化。
東山文化…足利義政が京都東山に銀閣をたてたころを中心とする室町時代中・後期の文化。
文学…連歌が流行。おとぎ草子が生まれる。
建築…書院づくり(慈照寺東求堂)
絵画…墨絵がさかん。雪舟、周分らが活躍。
庭園…かれ山水の庭(龍安寺の石庭)
芸能…観阿弥・世阿弥の父子によって能が大成された。狂言も流行。
仏教…鎌倉新仏教がふきゅうした。
学問…朱子学の研究がさかん。足利学校
【当時のシルクスクリーン印刷】
 この昭和47年初版の『学習百科大事典』の写真らは、シルクスクリーン印刷で、これがなんとも味わい深い。「東求堂」の写真をずっと眺め続けた幼児の私は、写真の色彩――つまりこの時代のシルクスクリーン印刷ならではの、発色の具合による美しさにも惹かれたはずでした。これが私の「歴史好き」の原初的な体験であり、本の面白さを感覚的に理解したのも、こういった美しいカラー写真を眺めた記憶があったからだと思います。ちなみに、日本史の中で室町時代が一番興味ある理由も、ここにあります。
【その時代の生活風俗が分かる写真】
 百科事典の楽しさ、面白さとは何かと言えば、その1セットがあれば、時空を越えて世界を飛び回ることができる好奇心と冒険心をくすぐるスリルだと思います。これだけ厖大な情報が詰まっているのですから、時間を忘れ、我を忘れて夢中になってしまいます。まさに学習のための百科事典でありながら、それに触れることは、それ以上に感覚に訴えてくるもの、知識欲をそそるものとして、堅苦しいことではない「遊び」に近いものだとも言えます。
 いまも尚、この少し古びてしまった本の中に、いくつもの発見があるのです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました