暗がりのあかり チェコ写真の現在展

※以下は、拙著旧ブログのテクスト再録([Kotto Blog]2010年8月6日付「暗がりのあかり チェコ写真の現在展」より)。
 昨日、銀座の資生堂ギャラリーにて開催されていた写真展『暗がりのあかり チェコ写真の現在展』を観ました。8日日曜日まで開催とのことで、何とかぎりぎり間に合ったという感じです。
 “チェコ”と聞くと私はチェコのカラフルな文房具を思い浮かべるのですが、以前どこかのデパートで、ミニノートか何かの文房具でチェコのブランド品を見たような気がします。それ以来私は、それらの極彩色的感覚を“チェコカラー”と勝手に命名したりしました。
 それよりもっと前には、自室の引き出しの中の、ダ・カーポやナット・キング・コールなどのCDアルバムが積まれた一番底に、『学生との対話 三島由紀夫』(2枚組・新潮社)というCDが入っていて、三島由紀夫が1968年10月3日、早稲田大学で「国家革新の原理」という題で講演を行った際の録音ですが、この講演の中で三島が“チェコ”を口にしています。
 『暗がりのあかり チェコ写真の現在展』では、10人の写真家の代表作が並んでいました。
 インドジヒ・シュトライト、アントニーン・クラトフヴィール、イヴァン・ピンカヴァ、トノ・スタノ、ミハル・マツクー、ヴァーツラフ・イラセック、ウラジミール・ビルグス、ルド・プレコップ、テレザ・ヴルチュコヴァー、ディタ・ペペ。
 実は私は、トノ・スタノ(Tono Stano)の“Sense”が間近で見たかったのです。
【銀座・資生堂ギャラリー】
 14年前、私がまもなく20代半ばに差し掛かる頃、書店で見つけた『THE BODY 写真における身体表現』(ウィリアム・A・ユーイング著・美術出版社)という分厚い本を、羞恥心をかなぐり捨てて買って読み、その中に美しいゼラチン・シルヴァー・プリントを見つけました。それが“Sense”でした。
 美しい表情の女性の顔から胸、そして腰から脚にかけての裸身の細く柔らかなラインが白、それ以外の領域がすべて黒という単純な構図で、あまりにも単純なため、ヌードというよりも何かのPictogramにも見えるモノクロームの写真ですが、よく見ると女性は黒地のコートを着ていることがわかります。その本の中では、写真の題が「感覚」と訳されていました。
 10人の写真家の代表作は、inspirationをimprovisationで写真に切り取らず、とても入念に、緻密に計算をしてavant-gardeとしています。
 「暗がりのあかり」とはいったいどういうことを指しているのでしょう。前衛に対するあかりなのか、暗がりに対する前衛なのか――。
 こうした小さな写真展が、東京のど真ん中で催されたということも不思議な気がします。トノ・スタノのあの審美的な“Sense”が、それでも尚チェコを薄暗く紐解いているのだすれば、我々日本人には計り知れない、不気味なあかりに見えてくるかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました