※以下は、拙著旧ホームページのテクスト再録([ウェブ茶房Utaro]2011年4月19日付「悩ましき時代」より)。
20代の半ば、東京・千駄ヶ谷のとあるプロダクションに通い、ヴォーカルのレッスンを受けていた一時期があった。そもそもそのプロダクションはタレント養成所のようなところで、もっと若い連中がやってきていて、まだ産まれてもいないような俳優の卵を掬い上げる装置にも似ていた。
最初のオーディションの即興劇で私は、他者の演技度量を測るための“誘導マネキン”となり、まだ表現にもなっていない彼らの純粋無垢な内面の襞を炙り出すべく、踏み台となることを買って出た。彼らの覚える新鮮な緊張感と、私の気まずさからくる緊張感は著しく差異があり、それ自体を悟った。ともかく、だいぶ場違いなところに来てしまったと窮し、せめてヴォーカルでもプロの講師からレッスンを受けようと、風に吹かれて数ヶ月ほど千駄ヶ谷に通ったのである。
![]() |
【Babyfaceのアルバム『The Day』】 |
あまりにも短い一時期であったため、私はそうした些末をすっかり忘れかけていた。だが最近、BabyfaceのCDアルバムが棚から偶然落ちて、それらを思い出した。このアルバムの中の「How Come,How Long」をレッスン曲としていたのだ。今更それを聴いてみると、Babyfaceのひ弱で甘ったるいヴォーカルの裏側から、あの頃の、悩ましき内面が滲み出た自己の肉声が聞こえてくるようであった。
「さて、どうしましょうか?」
エレクトーンを弾く若い女性講師の、何回目かのレッスンの後のちょっとしたつぶやきの中にも、持て余し感がひしひしと伝わってきて、蹉跌の念を抱かずにはいられなかった。自宅で必要な楽譜を束ね、それらをブリーフケースに入れ、電車を乗り継いだ後の事態の終止符は、そうした意外なつぶやきによって打たれた。私はブリーフケースを強く握り締めた。枯れ葉が舞い、眼球に冷たい空気が触れ、ひとしずくの涙が零れた。
それは涙ではない。
冷やされた空気の液化に過ぎなかった――。
冷やされた空気の液化に過ぎなかった――。
How Come,How Long!!
…Open up your hearts
As well as your eyes!!
…Open up your hearts
As well as your eyes!!
コメント