目をそらさずに

※以下は、拙著旧ブログのテクスト再録([Kotto Blog]2011年4月26日付「目をそらさずに」より)。

 朝日新聞朝刊、大江健三郎「定義集」でこの度の震災について触れられていました。
 題の“【現地の外からも耳を欹てて】「人間らしさ万歳」への共感”は、渡辺一夫著『敗戦日記』の中の言葉で、私も敢えてここでそれを引用させていただきたいと思います。

《負けてはならない。さう思ふ。己の精神・思想に生きつくすのだ。(中略)封建的なもの、狂信的なもの、排外主義は、皆敗ける。自然の、人類の理法は必ず勝つ。Vive l’humanite.》
 さて、大江氏もそこで吐露していますが、おそらく多くの人が先月の11日直後、テレビの前に座る時間が多くなったのではないかと思います。私もその一人です。津波ですべてが流されてしまった各地の映像が目に焼き付きました。そして私は暗に、その変わり果てた様子がまるでヒロシマ・ナガサキの惨状とよく似ているではないかと…。
【佐々木雄一郎写真展パンフより】
 市井の写真家、佐々木雄一郎氏の写真集『写真記録 ヒロシマ25年』(1970年、朝日新聞社)がAmazonでも少し出回っていたので、購入することにしました(大江健三郎氏のあとがきも附録されている)。実は一昨年に広島旅行で平和記念公園を訪れた際、ちょうど資料館東館地下1階で「佐々木雄一郎写真展」が開かれていました。折しも“広島平和記念都市建設法制定60周年記念企画展”の最中だったのです。
 平和記念資料館が原爆の直接的な悲惨さを伝えている一方、ほとんど訪れる足が少なかったその東館の写真展では、ヒロシマの《復興》が描かれていました。この時に見た幾十もの写真群こそが、今回の東日本大震災の《復興》への変遷とまさに重ね合わせられるものでした。
 原爆ドーム付近に建てられたバラック、街の中の煩瑣だと感じられた商い小屋などが大きな都市計画の勢いによって撤去されていく様子、それらの人々も物理的に疎外され、《復興》の内側の尋常でない苦々しさも伝わってきます。
 東日本大震災では、“フクシマ”という目の前の現実を直視しない限り、そしてまたこれを人間の英知によって克服しない限り、真の《復興》はあり得ません。
 今はまだ、闘いの最中なのです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました