ノイマン製マイクへの憧憬

※以下は、拙著旧ホームページのテクスト再録([ウェブ茶房Utaro]2011年10月11日付「ノイマン製マイクへの憧憬」より)。

 その頃――そもそも音楽スタジオにおける卓(ミキシング・コンソール)などというものは、まさにスタジオにのみ存在すべきものであって、プロの現場以外では絶対に見ることができない――という子供ぢみた諦念的固定観念があった。逆に言えば、幼年時代から卓を間近で見てみたい、触れてみたいという欲望があったわけで、ミュージシャンやエンジニアの裏方仕事に非常に関心があったということである。
 中学校時代、仲間内で制作したラジオドラマを、演劇部員兼放送委員会メンバーの友人が、まるでプロデューサーたり得る手腕で“昼の放送”でこれを流そうではないか、と提案した。“昼の放送”とは、学校給食を楽しく和やかな時間にするための少しばかりの娯楽番組であり、小学校ほど豊かな娯楽性はないにせよ、クラシック・レコードやちょっとした学校ニュースなどを流していたと思う。言わば、学校における放送のゴールデンタイムである。
 腕利きプロデューサーの提案に対し、私は無理だろう、と初めから嘲笑っていた。案の定、それは実現しなかったのだが、内心、ふと気づいたのは、何故自分がその委員会のメンバーでないのか、あるいは放送に携わっていないのか、という素朴な疑問、そしてその友人に対する嫉妬の芽生え。要するに、卓に対する憧れである。学校の放送室には小さいながらも放送用の卓が設置されていたのだ。
 ところが中学3年の春、偶然書店で目にしたある雑誌を知って、私は愕然とした。卓などというものは、小型の民生用のものがつらつらと生産されていて、巷のアマチュア・ミュージシャンがそれらを扱っていることを初めて認識したのだ。
 諦念的固定観念の崩壊。
 リットー・ミュージック社の月刊誌『SOUND&RECORDING MAGAZINE』(1987年5月号)の裏表紙にYAMAHAの4トラックMTR「CMX II」の広告が掲載されており、これさえあれば、新たな発想でラジオドラマ制作が可能だ、ということを直感した(因みにこの1987年5月号は以降、私の教科書、いやバイブルとなって業界のノウハウを学習していく起点となった)。
 その後、実際に購入した4トラックのMTRは、TASCAMの「PORTA TWO」であった。中学生にしては魔法の機械であった。
 友人を招き、「蛙の歌」を歌ってみろ、と私は言った。彼は素直に「蛙の歌」をマイクの前で歌ってみせた。テープを巻き戻し、1トラックに録音された彼の歌声をモニターしながら、さらに「蛙の歌」を歌わせた。輪唱である。こうして3トラック、4トラックも同じようにして歌わせた。
 次はミキシングである。フェーダーを適当なレベルに調整して、4つの音をパンして振り分けた。再生すれば紛れもないステレオである。しかもまったく同じ人物の声が4声輪唱となってきこえてくるではないか。
 友人は度肝を抜いた。画期的なテープレコーダーであると――。
*
 『SOUND&RECORDING MAGAZINE』1987年5月号の特集記事に「RECORDING TECHNIQUE’87」というのがあった。
 卓はNeveかSSLか。
 そして実際のレコーディングスタジオにおいて、それぞれの楽器をレコーディングするノウハウ、モニタリングのためのキューボックスの振り分け方、オーバーダブ、ミキシングの要領などの解説。レコーディングの基礎的な知識は、その凝縮された数ページからほとんどを吸収することができた。
 私はこの記事の中のマイクロフォンのカタログに惑溺した。プロしか知らない秘密のヴェールが明かされたように思われ、各マイクロフォンの音を想像し、夢想した。
 “ノイマン”という言葉の響き。プロスタジオ・マイクロフォンの最高峰とも言うべきノイマンのUシリーズ。U87、U67、U47、M49。
 私は早速、このマイクのカタログを国内代理店より取り寄せた。手も足も出ないヴィンテージ、いずれも高額なマイクロフォンの種々。私はこの雑誌を通じて、マイクロフォンには何か他の楽器類にはないオーラがあり、特殊な知識と感受性が必要だ、と思った。
 しかしそれは、まだ中学生にとっては机上の空論のようなものである。
 マイクロフォンとは何か。
 私は後に経験則となる、マイクロフォンにおける知識と感受性をこの時代に培っていった。
 『SOUND&RECORDING MAGAZINE』を発見する1年ほど前、例の放送委員会の友人が、私の自宅に、学校で処分品となったマイクを持参してくれたことがあった。何という心強いプロデューサー。
 当時私が気に入って使っていたマイクは、SONYの「ECM-16T」というエレクトレット・コンデンサーで、比較的音質がクリアであるため、ラジオドラマで頻繁に活用していた。それに比べ、彼が持参したマイクはかなり旧態のもので、サウンドテストをしたらあまり良い音は思えなかった。
 彼の行為はひどく嬉しかったが、そうしたことに妥協するわけにもいかず、結局、一度も使わずに蔵入りしてしまったのだ。彼の行為は別の案件で政治的に考慮することで問題にならずに済んだ。
 ノイマン製のマイクロフォンに初めて触れたのは、19歳の時で、初めて本物に触れた時の感触は忘れられない。
 と同時に苦い経験も忘れない――。
 生徒の一人がスタジオ実習の際、U87を手から滑らせて落としてしまったのだ。〈ウン十万もするマイクを手から落とすなんて…〉。私がその時見たのは、木造の床に落とした後のU87のへこんだ痛々しい姿。カプセルが正常通り反応するとはとても思えなかったが、どういうわけか彼は決して学校から退学させられることはなかった。
 ただし先生の冷や汗と脂汗は私の比ではなかっただろう。既に髪が薄く禿げ上がっていたのはそのせいか。落とした張本人にとっては、精神上の訓練となったに違いない。もし落としたマイクがもしU47であったならば、誰も彼の人生の顛末を知ることはできなかったかもしれぬ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました