電子音楽と小劇団

※以下は、拙著旧ホームページのテクスト再録([ウェブ茶房Utaro]2011年11月22日付「電子音楽と小劇団」より)。

【『原色学習図解百科』より「電子音楽の演奏装置」】
 私にとっての音楽的原始体験は、幼児期における「レコード」鑑賞であった。その中のクラシック音楽であり、ちょっとした黒人音楽であり、優れた表現力をもった俳優陣らが語る童話であり、これらの音感の束が第一の音楽的秩序となった。
 こうした音楽的原始体験において、一つだけ例外であったのは、本の中の写真から夢想される音感――視覚から聴覚への脳内変換――《電子音楽》というまったく未知なる音についてである。この実際的な《電子音楽》の音は後年、少しずつ緩やかに、様々なメディアから自分の耳に入り込んでゆくのだが、幼児が玩具のようにして手に取った原初の本『原色学習図解百科』(1968年学研)の第9巻[楽しい音楽と鑑賞]の中の一つの写真「電子音楽の演奏装置」が、それである。
 この写真の中の、奇妙な仕掛けの箱から鳴り響くはずである《電子音楽》、すなわち私にとっての「夢想的音楽」という音にならない音の束が、脳内で初めて振動(受胎)したのだ。これは写真のもつ恐るべき魔力と言わざるを得ない。
 しかしこの時、この一冊の本から、想像しうる《電子音楽》と想像上の演劇的世界とを結びつける写真を、別に発見してもいた。
 そうして20代に差し掛かり、立ち上げた小劇団演劇活動の軸足にしようとしたのが、《電子音楽》と「ミュージック・コンクレート」という概念であった。これは私にとっての音楽的原始体験を具体化する表現となるはずであった。作為的に、あるいは日常に転がっている無数の音(ほとんどノイズととらえられてしまう)を記録し、規定の音階に拠らない発音によって抽象的な音楽(広義的な音楽)を構成し、劇のうねりと連動させるという形態。
 ところがそうした構想は、私の頭の中の企図に過ぎず、「ミュージック・コンクレート」は他の劇団員に(表現の相違を理由に)受け入れられなかった。小劇団は専ら喜劇をひた走り、ひねりを加えた軽音楽路線へと突き進んだ――。私の片足はもぎ取られたかたちとなり、居場所はなくなったと悟った。
【『原色学習図解百科』より「電子音楽の楽譜」】
 あれから十数年あまり――。当時私が企図したいくつかのアイデアの断片を、ライブラリーの中から発見した。それは忘れられていたフッテージの一つであった。マイクロカセットテープ式の留守番電話の留守録を録音したもので、偶然、どこかの学生が掛けてきた正真正銘のいたずら電話の肉声である。
 私はここからヒントを得、舞台上にいる主人公を悩ます数々の電話(いたずらではなくむしろ社会的繋がりをもった家族や友人からの中傷や妬み)の音声を次々と繋いでゆき、主人公との間接的対話を視覚と聴覚による丁々発止によって作劇しようとした。見えぬ相手の音声は、不穏な気持ちを抱く短調の音楽(広義的な音楽)というべきものであり、主人公はそうしたノイズ=《負の音楽》を耳にしながら、新たな音楽(人生への希望)を自ら形成していくといったテーマを考えていた。
 それはそうと、いまだに、写真「電子音楽の演奏装置」から何かが響いてくる。極めて不思議な写真である。宇宙的なもの、近未来的なものの想像を通り越して、私にとってはある種、居心地の良い在処であるとさえ思う。つまり、《母胎》のような写真なのである。

コメント

タイトルとURLをコピーしました