【性教育本『ふしぎ!男の子のからだとこころ』】 |
学校でのあくまで個人的な経験としての、性教育について端的に触れてみたい。
まず一つめの関心は、昨今、外国での“過激な性教育”という言葉が聞かれるが、80年代半ば、我々の世代(学校)ではどんな学習をしたかということ。二つめは、「孤独と神話」本文中にある“性教育の本”について、それはいかなる本であったのか、という関心である。
「性教育」という言葉の連関で、“おしべとめしべ”が引き合いに出されることがあるらしい。さすがに我々の世代ではそういう時代錯誤な見識はなかった。尤もこれは学校によって大きく異なるのかも知れないが、感覚的に言えば、人間の性を植物の生殖機能から連想させることは無理がある。その点で日本の学校教育では、性をどう教育するかで壁が生じていたことは否定できない。
現在の日本の小学校では、児童の成長に沿って、すなわち学年毎に、ゆるやかに性に関する学習が為されているようである。小学3年から4年では身体の発育・発達について及び衛生面の指導、4年生の後半から第二次性徴、月経や射精などを学習、5年6年では心の発達や病気予防についてが学習されるという。
では、1985年に小学校を卒業した、我々の世代の性教育はどんなものであったか――。
インターネットの無かった時代のあのO君の《神話》は、これを踏まえなければ理解できまいと思われる。ともかく私はそれを知るために、あの当時の、つまりO君が読んだあの性の本を、改めて入手し読んでみようと思い立った。
最近得ることのできた情報によって、ようやくそれが、1984年にポプラ社から発行された『女の子と男の子の本2 ふしぎ! 女の子のからだとこころ』(文・小形桜子、三井富美代、江崎泰子/絵・おかべりか)であることが分かった。ただし私が入手できたのは、対になっている『女の子と男の子の本3 ふしぎ! 男の子のからだとこころ』の方である。
この2冊の本が我が母校の図書室に置かれたのが、小学6年生の時点ということになる。当時の子どもの側からすれば、突然、図書室に“エッチな本”が置かれた、という感覚になった。今のように段階的に保健体育指導が為されていなかったのだから、まさに突然であった。誤解を恐れず極端な言い方をすれば、学校という真面目であるべき環境に、その学校の先生が意図して置かれていったのは、紛れもなく女の子と男の子の裸の描かれた本だ、という児童側の冷ややかな受け取り方だった。
あの頃、そこからの実際的な性教育指導は、あまりにも急な、突貫工事的なものであった。これまた突然、プリントが配られ、第二次性徴に関するアンケートが実施された。
確かに無理もない話であった。
あの本が置かれる以前のことだが、我々高学年の子どもら(男子)は、教室を行き来するほど大騒ぎをして、「セイシとランシどっちがいい?」と質問攻めをしたことがある。誰か一人が始めた単純な問答が、学年全体に連鎖したのだ。
訊かれた男子は“セイシ”と答えなければならない。訊かれた女子は“ランシ”と答えなければならない。単純で稚拙な言葉遊びである。ただ、これを知った先生らは、おそらく驚愕し、驚嘆したのだろう。門外漢を決め込んでいたものの、子供らの知識は、この程度に留まっているではないかと。
精子と卵子の意味もわからない。何故男子は“セイシ”と答えなければならないのか、何故女子は“ランシ”と答えなければならないのか。そこにはまったく理屈がなかった。答えて正誤を知った児童は、瞬く間に別の友達に同じことを質問する…。こうしてこの稚拙な言葉遊びが、1日中、学年の教室を駆け巡った。何とかしなければ、と先生達は思ったに違いない。
プリントによるアンケートが集められた後、ごく簡単な保健体育的な授業が行われた。むしろあの本を読むよう積極的に奨励する程度の授業であったと思う。当然の如く、もう既に胸を大きくした女子がいて、髭を生やし始めた男子がいた。遅かりし性の授業であった。
1986年頃、学研の少年向け科学雑誌『UTAN』に、「ボクたちのSEXサイエンス 思春期のこころとからだ」という記事が掲載された。私が中学2年の時の月刊号で、当時のコンピュータグラフィックを駆使しながら、男女のからだの成長が図説された衝撃的な記事であり、個人的にも衝撃を受けた。もしかすると少年向け雑誌としては国内で最初の“過激な性教育”であったかもしれない。
追記:Utaroの性教育スペシャル・サイト[男に異存はない。性の話。]をご覧下さい。
コメント