【奏楽堂の入口】 |
漱石の『野分』で二人の青年・中野君と高柳君が慈善音楽会へ訪れる場面がある。それが東京音楽学校(東京藝術大学音楽学部の前身)の奏楽堂である。
私は今、旧東京音楽学校奏楽堂の小冊子を見て、その沿革について関心を抱いた。明治23年に建造され、今の上野公園の片隅に移築され、昭和63年に重要文化財に指定されるまでの波乱に満ちた沿革。ちなみに、東京藝大敷地内にある新しい奏楽堂(ホール)は、近代的な建築で1,100席を誇る設備の整った音楽演奏会場となっており、フランス製の荘厳なパイプオルガンは旧奏楽堂の由緒を受け継ぐものだ。
私が感じるのは、沿革の中に記されている、老朽化した奏楽堂の移築・保存問題の落着とともに、これが新しい奏楽堂に最も近い場所で、地道に小さなコンサートを続けていることの誉れと愛くるしさである。日本最古の洋式音楽ホールの格調と歴史を保守する文化財としては、健気すぎるほど健気であるが、何かそこには、現代の思潮に沿った音楽を演奏する場所としても、言葉では表現しにくい《滋味》のようなものがあると思えてならない。
【幼年時代に眺めた楽団の写真(上)】 |
自身の思い出としては、一昨年前、幼年時代に見た百科事典の中の「管弦楽団の記念写真」について書いた(「旧東京音楽学校奏楽堂のこと」)。その記憶にある古びた写真、すなわち奏楽堂の写真には、アウグスト・ユンケルという人が写っていたこと。そして、まだ自身が館内を一度も見学したことがない、ことなど。
今年の3月、上野公園の散歩がてら、ようやくその奏楽堂を訪れることができた。4月には建物の保全のために休館となるとのことで、その直前のホールを見学することができ、胸を撫で下ろした。
*
その日、中を訪れると、2階のホールからは、心地良いパイプオルガンの音色が広がっていた。大正9年に徳川頼貞(紀州徳川家侯爵)がイギリスから購入し、後に東京音楽学校へ寄贈したというアボット・スミス社製のパイプオルガンである。
頼貞候は音楽、殊に西洋音楽を国内に根付かせた立役者であり、その人脈と功績は大きい。もともと南葵楽堂(東京都港区麻布にある父・頼倫自邸に設置された南葵文庫に附属された音楽堂)に設置してあったこのパイプオルガンは、関東大震災による音楽堂の損壊により、縁あって東京音楽学校へ贈られた。
【旧東京音楽学校奏楽堂全景】 |
このパイプオルガンの音色の、私の個人的な感想は、最も懐かしい保育園時代に先生が弾いてくれた、足踏み式のオルガンの音、なのかも知れない。さほど大きな音ではなく、柔らかめで、控えめで、それでいて潤った空気の清々しさを感じさせてくれる。
漱石の『野分』は明治39年の終わり頃に書き始めているから、その頃の奏楽堂はまだほとばしるほど麗しい建物であったかも知れない。現在のその外観はかろうじて取り繕ったものとなっているが、さすがに屋内は木造の劣化と消耗が著しいようで、おそらくそのあたりが休館の理由ではなかろうかと思われる。
中野君と高柳君の前を通り過ぎる者がいる。中野君はつぶやいた。
「あれは徳川侯爵だよ」
明治における西洋音楽の黎明は、そうした貴族達の交渉と仲介と要請とによって早熟した。だが、軍国主義の極右化で枢軸国以外の西洋音楽は否定的なものとなり、その思想の解体は昭和の戦後を待たねばならなかった。奏楽堂の沿革を見るにつけ、まだそんな昔の話ではないと思った。
コメント