個人的に最近、文部省唱歌に関心を寄せている。私の中の思い出として、電子音楽と文部省唱歌が切っても切れない関係にあって、そのあたりの思い出話は、ホームページ上の「PC-6001とがっこうのうたの話」で述べてみた。
また昨年では、急に懐かしくなって学校のリコーダーを吹いたりして、「ふじの山」をやった。文部省唱歌については、岩波文庫の『日本唱歌集』(堀内敬三、井上武士編)が詳しい。唱歌の発祥や教科書検定制度の制定に関する詳しい解説もあり、興味のある方は読まれると面白いかも知れない。
文部省唱歌はそもそも作詞・作曲者の明記がなく、昭和33年刊の『日本唱歌集』では、その時点で判明した者だけが明記されており、ぽつりぽつりとしかない。「ふじの山」の作曲者は不明だが、後々の研究によって作詞者は巌谷小波と分かっている。現在でも作曲者はよく分からないようだ。
「ふじの山」の、その巌谷小波が書いた歌詞を読み返してみても、私自身、一番については記憶にあったが、二番についてはあまり印象が残っていない。
何故かと推測すれば、当時学校では、リコーダー合奏の学習を優位に「ふじの山」が扱われた。リコーダーで吹くためのハ長調の音階はよく暗記させられた(原曲はニ長調)。おそらく、この曲での合唱にはほとんど力を入れなかったため、二番の歌詞の記憶は自然と薄らいでしまったのではないかと思うのだ。確かに当時、運動会での鼓笛隊の演奏でも「ふじの山」が用いられた。したがって二番の歌詞の馴染みは私にとって極めて、薄いものとなった。
*
つい先日、ソフトウェアのテスト用の曲として、文部省唱歌の「雪」を選曲した。《ゆーきやこんこ あられやこんこ》のあの「雪」である(時に「こんこ」が瀧廉太郎の曲「雪やこんこん」の歌詞と混同されて話題になる)。
原曲のまま、ヘ長調、4分の2拍子、テンポ92で採用。正規の楽譜はメロディ譜しか存在しないので、自分でコードを適当に付け足した。
これをピアノ音源でプログラミングし、わずか54秒で終わるピアノの独奏とした(「Pro Tools 11簡易レコーディングテスト」参照)。ただテンポに関しては、人間味を出すため、小節毎にわざとこまかくテンポ値を変えて揺らしている。
さて、「雪」の唱歌は、私自身、幼年時代に随分歌ったと記憶する。その頃から二番の《猫は火燵で丸くなる。》は微笑ましいと思っていたが、一番の《枯木残らず花が咲く。》は少し意味が分からなかった。
枯れ木も残らないで花が咲くというのは…?といった素朴な疑問であって、《綿帽子かぶり》に係る隠喩的な修辞が、子供には理解できなかったのだ。それはそれとして、子供の感覚で雪が降って大喜びする歌であるから、その写実の豊かさを踏まえて考えると、決して安直な歌ではないことが分かる。
この、明治44年に『尋常小学唱歌』で発表された「雪」の作詞作曲者はまったく不明である。竹内貴久雄著『唱歌・童謡100の真実』(ヤマハミュージックメディア)によれば、この曲の作詞者は、瀧廉太郎と面識のあった巌谷小波ではないか、と著者は述べている。そう、あの「ふじの山」作詞者の小波だ。あくまで推測論ではあるようだが、仮にそうだとしても、では作曲者は一体誰なのか、という謎は依然として残る。これらのことは、今後の研究によって明らかになるのであろうか。
明治期より伝わった西洋音楽の、少し木工のかおりのするそよ風に、しばし吹かれていたい――。
日本の唱歌と縁故のある旧奏楽堂(東京・上野)は今、長い休館で訪れることができない。定例の木曜コンサートは、場所を変えて行われているらしい。慎ましく先達の意志と未来への夢を、想う。
コメント