「転回」の自覚

 新しい版の国語辞典が出回ると、すぐに買ってしまう。各社関係なく。さしずめ“辞典フェチ”なのだが、先月は『三省堂国語辞典』(第七版・三省堂)を買った。かなり急進的な現代用語を編纂していてなかなか奥が深い。

 最近私は、「転回」(てんかい)という語にまとわりついて思念を膨らませている。偶然ながら、岩波書店のPR誌『図書』2月号で、赤木昭夫著「ロンドン的転回―漱石の哲学遍歴 その四」というのを読んだ(蛇足になるがこのタイトルは少々気に入らない。漱石なのだから“倫敦的転回”として欲しかった)。案の定、文中にも“コペルニクス的転回”という言葉が出てきた。
 “コペルニクス的転回”の常用を調べると、《発想法を根本的に変えることによって、物事の新しい局面が切り開かれることをいう》と『大辞泉』にある。「転回」という語を話し言葉の中で使うと、「展開」(てんかい)と誤解されるので、なかなか使いづらい(音楽用語としてはよく使われていて、コードの基本形に対する語で「転回形」がある)。「展開」の意は、

《①つぎつぎにくり広げること。②広がって見えること。③ゆきづまりをきりひらくこと》
(『三省堂国語辞典』第七版・三省堂より引用)
 などで、「転回」の意は、

《向き〈が ぐるりと かわる/を ぐるりと かえる〉こと。また、その結果新しい方向に進むこと》
(『三省堂国語辞典』第七版・三省堂より引用)
 となっている。無論、「転回」と「展開」は意味が違う。話し言葉で「転回」を使うには、「展開」ではないことを留意したうえで、「それはコペルニクス的転回だね」などと使える。ただ、言葉尻が冗長でやや鼻につくので、「それは革命だね」とありきたりな語でお茶を濁す。尤も、どちらも“revolution”だから差し支えない。
 「ロンドン的転回―漱石の哲学遍歴 その四」で書かれている内容を煎じ詰めると、漱石のロンドン留学における文学(英文学)研究の矛先が、定まりだした過程について触れていると思われるが、その論拠となる漱石の「断片」(明治三十四年)を、全集より確認することができた。指摘された箇所以外では、

《自由主義は秩序を壊乱せる事》

《其結果愚なるもの無教育なるもの齢するに足らざるもの不徳義のものをも士大夫の社会に入れたる事》
(『漱石全集』第十三巻・岩波書店より引用)
 とあって、面白い。漱石はロンドンでの日常生活でも鼻息が荒く、冷徹に社会通念のようなものを見透かしている。
 国語であろうと英文学であろうと、それ自体のみを追っていては漱石のように神経衰弱になるばかりで、そしてある時漱石が“転回”したように、社会生活の中で様々な文化(あるいは人物)を拾い上げ、それに出合っていくうち、社会生活に対する文学の対応(順応性)が見えてくる、らしい。やがてそれは社会反応となって文学へ還ってくる。
 そういう意味で漱石の、日本社会の文化への影響は、計り知れないものがあった。まさにこれこそ、“漱石的転回”である。こうした時代とともにゆっくりと熟成されるであろう甲乙混沌の文化的潮流が、不幸にも日本を含むアジアの場合、第二次大戦によってズタズタに剪断されてしまったことは、誠に残念である。
 自己に起こりうる“転回”を自覚する、意識する。その自己洞察力――。私にとっては音楽用語にすぎないが、自己の「転回形」というのはあってもいいかもしれないと思った。

コメント

タイトルとURLをコピーしました