再び『愛蘭土紀行』

 幼少の頃よく聴いていたクラシック・レコードのジャケットやら解説のたぐいの写真などで、ロンドンを行進する軍楽隊の、その赤色と黒色の調和の取れた服装であるとか、別の写真におけるパリかどこかの街の、とある市民がフランスパンをハトロンの紙袋に包んで歩いている様を見たりして、私はその頃、一様にそれを“英国”の写真と受け止めていた節があった。
 
 この場合の“英国”のイメージは、“外国”という意味と同等で、古い建物を背景に、背の高い、蒼い眼をした金髪の男女が風流に佇んでいる写真を見れば、すべて“英国”だったのである。尤も、実際に“エイコク”という言葉を知ったのは、もっと後のことであるが。
 
 確かに、クラシックの作曲家にフランス人が多い(古いレコード・ジャケットの風景写真が圧倒的にフランスの地であった)ことと、そのロンドンの軍楽隊写真のあまりの印象の強さに、十把一絡げにこれらを英国すなわちUnited Kingdom of Great Britain and Northern Ireland(グレートブリテンおよび北アイルランド連合王国)の写真であると幼稚に認識してしまったことは、自ら苦笑せざるを得ない些末である。
 しかしながら、20代の頃に読んだ司馬遼太郎著[街道をゆく]シリーズ30・31『愛蘭土紀行』(Ⅰ~Ⅱ・朝日出版)で英国的文化の概略を認知するまで、私の中の英国像というものは、さほど幼少の頃と変わりない、きわめて陳腐なものであった。
 
【司馬遼太郎著[街道をゆく]『愛蘭土紀行Ⅱ』】
 この文庫本2冊にわたる司馬遼太郎氏の長い叙述の感想を、ここで書く気はさらさらないのだが、音楽にまつわるということで、「甘い憂鬱」の稿が私にとってそれの一助となったことを書いておきたい。
 
 ――その日の夜、司馬さんの一行はケンメアのパブに寄った。司馬さんがミンストレル、と期待して遭遇したのは、バグパイプ名人の客だ。
 ここで司馬さんは話を折られて、大正14年刊の菊池寛、山本修二著『英国・愛蘭 近代劇精髄』(新潮社)の本の話を進める。私もついでに、この本を確認するため、インターネットで近代デジタルライブラリーを閲覧した。
 司馬さんはこの本の文中から繙いて、ケルト民族の特性を《“放浪”癖と“悒愁”》の両面でとらえられているとしたが、文中では“放浪慾”(ワンデル・ルスト)となっていた。文中の言葉を借りれば、亡国の民、流謫の国という民族意識の深層から郷愁を促され、放浪欲が起こる、ということであろうか。さらに司馬さんはエルネスト・ルナンの言葉を引き出して、《この国の楽の音の甘い悒鬱といふものは、ちよつと他国に見出されない》と表している。
 この後、パブの話に戻って、バグパイプ名人が登場する。司馬さんはバグパイプのドローン・パイプに対して、《にぶい単調な音を出しつづけるだけの笛で、このdroneという名がいい》と述べている。私もそう思う。
 
*
 
 私は『愛蘭土紀行Ⅱ』の「甘い憂鬱」の稿を読むと、いつもポール・マッカートニーの「Pipes Of Peace」が頭の中で鳴り響く。この曲は実に奥が深く、マッカートニーの隠れた名曲であると信じているのだが、この曲についてはここではとりあえず割愛する。
 司馬さんはバグパイプの話から日本の明治期の小学唱歌の話へと転じ、「庭の千草」の曲を持ち出す。この曲のもともとはアイルランドの民謡「The Last Rose of Summer」で、里見義が日本語詞を付けて「庭の千草」とした。
 
 私が思うに、明治初期に文部省音楽取調掛の御用掛となった伊沢修二の働きは、戦後昭和期以降に至るまで、影響が大きかったと言っていい。
 彼がアメリカ留学した際に出逢った音楽教育家ルーサー・ホワイティング・メーソン(Luther Whiting Mason)という人を日本に招聘し、スコットランドやアイルランドの民謡を選曲してそれに日本語詞を付け加えるという作業が行われたわけだが、先に述べたいわゆるケルト民族の《郷愁》と《甘い憂鬱》という特性がその音楽の中に溶け込んでいなければ、日本の風土とも合致せず、日本の唱歌や童謡の作品はこれほど豊かにならなかったのではないか。それは、伊沢修二の音楽観、思想、東洋的な花鳥風月の観念が多分に加味されたものであり、鋭い感覚で原曲の民謡を選んでいったのではないかと思われる。
 
 司馬さんは、自ら“音楽をふくめた音響がにが手”としているその分野に対しても、BEATLESやバグパイプ、日本唱歌の話に及ぶまで書き進めたのは、ケルトと日本人の共通項的なものをそこから見出したからに他ならない。
 私は、『愛蘭土紀行Ⅱ』の「甘い憂鬱」を20代で読んだ時には思いもかけなかったが、BEATLESと同様、日本の唱歌はクラシックではなく、世界に通ずるポピュラー音楽の源流なのだということを知った。
 

コメント

タイトルとURLをコピーしました